教えて!赤ちゃん返りの子の接し方のコツ
●12月6日は、お姉さんの守り神・サンタクロースの命日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が「妹の日」を制定。その3カ月後となる12月6日は、聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説に基づいて、お姉さんの守り神であるサンタクロースの命日がこの日であることから「姉の日」と定めました。
ちなみに、3月6日を「弟の日」、6月6日は「兄の日」です。
赤ちゃん返り、効果的な解決方は?
あなたのお子さんは、2人?3人?それともひとりっ子?
兄弟姉妹のいる子の中には、“赤ちゃん返り”をするケースがあります。下の子が生まれると、ママや周囲の関心が赤ちゃんに集中して寂しいと感じ、自分も赤ちゃんに戻ればかまってもらえるという心理から上の子が赤ちゃんのような行動をするようになります。
たとえば、
・着替えや食事など、ひとりでできたことを「ママ、やって」とせがむ
・おもらしやおねしょ
・わがままな行動が増える
・以前よりママに甘えてくる
などなど。
でも、ママ・パパは赤ちゃんのお世話で手いっぱいに。上の子には「がまんして」「ちょっと待ってて」が増えてしまいます。すると、余計にわがままがひどくなったりして…。
口コミサイト『ウィメンズパーク』でも、赤ちゃん返りをした上の子の対応に悩んでいるママがたくさんいます。
「息子が言うことを聞かなくなり、注意しても同じことをしたり、泣いて『もうしないよ』と言っても次の日には忘れてまた同じことをします。産後まだ間もないためホルモンバランスの崩れもあり、息子にイライラしてしまいます」
赤ちゃん返りをしてしまう子どもは、2才~8才くらいと幅広く、よほど年が離れていないと、大なり小なり子どももママも赤ちゃん返りに直面するようです。
では、赤ちゃん返りの傾向が見られたら、どのような対処をすればいいでしょうか。
「赤ちゃんのお世話には当然手は抜けないけれど『ちょっと待ってて』を、できるだけ『いいよ』に変え、本当に大事なこと以外『ダメ』をやめたら解消されました」
「赤ちゃんのマストなお世話以外は何でも上の子優先。上の子を特別扱いしてあげることで、満足感からか落ち着いてきました」
「赤ちゃんが寝ている間は、上の子と2人だけの時間を作り、絵本を読んだり、添い寝をしてあげたり。かまって欲しいという気持ちを満たしてあげたら、赤ちゃんにも優しく接してくれるようになりました」
「『お姉ちゃんだからがまんして』は、状況が悪くなるばかりでした。下の子のお世話をしたがるときに「さすがお姉ちゃん! えらいね〜」と、誉め誉め作戦は大成功」
赤ちゃん返りは、上の子が寂しがっているサイン。
ママも赤ちゃんのお世話で体力的にも精神的にも大変な時期ですが、とにかく「あなたを愛しているよ」と伝え、抱きしめてあげるだけでも上の子の気持ちは満たされていくようです。
毎朝、上の子に“ぎゅっ”を意識してみるとうまくいくかもしれませんね。
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。