ダイソーetc.|ラクしてきれいに!現役保育士も激押しの汚れ物洗いに便利なアイテム4選
園生活では、食べこぼしや泥などさまざまな汚れが発生します。ざっと予洗いしてくれる園もあるとは思いますが、落ちにくいものもありますよね。そこで今回は、汚れ物洗いに便利なアイテムをご紹介します。現役保育士が、汚れの種類ごとにきれいにするコツもアドバイスします!ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【シリコーンブラシ詰め替えチューブ/ダイソー】洗剤を出しながらブラシでゴシゴシ!
食事の際、小さいうちはエプロンを使用することが多いと思いますが、エプロンをしていても衣類に食べこぼし汚れがついてしまうこともあります。カレーやケチャップなど、落ちにくい食べこぼし汚れには食器用洗剤で予洗いするのがおすすめ!さらぴママさんがダイソーで購入したという「シリコーンブラシ詰め替えチューブ」なら、洗剤を出しながらブラシでこすれてとっても便利です!
【石けん用スポンジ/ダイソー】ウタマロ石鹸にぴったりサイズ!
泥汚れにウタマロ石けんで予洗いする方も多いのではないでしょうか?理沙さんがダイソーで購入した「石けん用スポンジ」は、中に石けんを入れて水をつけると簡単に泡立てることができるんです。表面がブラシ状になっているのでそのままこすれば予洗い完了!泥や砂で遊んだあとは、見えるところだけでなくポケットの中や折り返した裾などにも汚れが潜んでいることも。忘れずチェックしてくださいね!
【おりたたみバケツ】つけ置きにはふた&洗濯板付きが便利すぎ!
汚れ物洗いの中でもハードルが高いのが、便や吐しゃ物によるもの。集団生活ではウイルス性の胃腸炎などが流行することもあります。感染拡大防止のため、下痢や吐しゃ物で汚れた衣類は園での予洗いをしてもらえないことも。感染力が高く、家族にもうつるのでしっかり除菌処理したいですね。ウイルスにはハイターや熱湯でのつけ置きが有効です。うたさん愛用のふた付きバケツは付属の洗濯板で中身が浮いてこないようにおさえることもでき、使わない時にはコンパクトにしまえて便利です!
【ズックリーンネット】面倒な靴洗いは洗濯機におまかせ!
園生活だけでなく、小学校・中学校と続いていくのが「靴洗い」です。毎週手洗いするのは手間もかかって大変ですよね。obatee.lifeさんは、洗濯機で靴が洗える洗濯ネット「ズックリーンネット」を購入したそう。内側はもふもふで、まるでモップのよう!洗濯機に入れるだけで靴が洗えるのは時短になってとっても助かりますね。子どもの靴は、中敷きの下に砂や砂利が入っていることがあります。中敷きのある靴を洗う時には砂チェックを忘れずに!
面倒でもその日のうちに洗っちゃおう!
忙しい毎日の中で、手間のかかる汚れ物洗いはとっても面倒ですよね。だからといってあとまわしにすると、汚れはますます落ちにくくなってしまいます。今回ご紹介したような便利なアイテムをうまく使って汚れ物洗いのハードルを下げ、その日のうちにきれいにしちゃいましょう!また、汚れが完全には落ちきらなくても「園用」として割り切るのもひとつの手。汚れもストレスも、ためないのが一番です!
(文・相葉)
相葉 摩美
保育一筋20数年。現在は小5・小1男児の子育てに奮闘しながらパート保育士として小規模園に勤務し、かわいい乳児さんたちに癒される毎日。とにかくラクして暮らしたいという考えから、超おおざっぱでズボラな性格ながら「整理収納アドバイザー2級」を取得。自分も家族もスムーズに暮らせる収納を目指しています!
●記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
●記事の内容は2025年2月の情報で、現在と異なる場合があります。