SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 【専門家監修】保育園で子どもはどんなことでストレスを感じる?

【専門家監修】保育園で子どもはどんなことでストレスを感じる?

更新


4月になってあらこちの保育園から、朝、子どもの泣き声が聞こえてくると、保育園ママは「入園の時期なのね」ときっと思うことでしょう。子どもの急病とともに、働くママが直面するのは、「子どもを預けたときに大泣きされてしまう」という悩み。子どもは本当のところ、どんな気持ちでいるの? どんなストレスがあって、親はどう対応したらいいのでしょうか。今回は子育て・育児におけるひとつの課題、子どものストレスについて考えていきましょう。

子どもがなかなか園になれないときは

0歳児の場合は割とスムーズに園生活に入れることが多いようです。ただ、人見知りの始まっている0歳児や1歳以上だと、パパやママのもとを離れて慣れない場所に預けられるのは不安なもの。ただそれは、親子関係がきちんとできている証拠。
保育園に預けたときに泣かれても、そこは毅然と仕事に向かいましょう。もっともやってはいけないのが、子どもが泣いているからと、いつまでもその場にいること。先生も慣れているのでまかせて大丈夫。むしろ、いつまでもそこにいると先生も子どもの気持ちを切り替えさせるのに苦労しますし、子どもも「泣けばママは行かないんだ」と思ってしまいます。ママの姿が見えなくなったら、意外と子どもはケロリとして遊びだすものです。
慣れるまでには年齢差もありますが、個人差もあります。1週間ほどで慣れる子もいれば、1カ月近くかかる子もいるでしょう。でも、ずっと慣れない子はいません。言葉はまだわからなくても「ママもお仕事がんばってくるから、○○ちゃんも保育園でたくさん遊んでね」と語りかけ、ハグをして「行ってきます」といいましょう。

慣らし保育をうまく活用しよう


子どもを長時間預かる保育園では、慣らし保育という期間があります。子どもがじょじょにはじめての環境に慣れるよう、少しの時間から保育をスタートし、少しずつ保育時間を延ばしていきます。通常は2週間程度、予定されていますが、慣れ具合や子どもの体調などによって、その期間や進め方は異なります。
育休復帰で入園した場合、仕事に復帰してから慣らし保育をすると、その期間、親もフルで仕事に行くことはできません。そのため、最近は入園日以降であれば、復職前でも慣らし保育を行うところが多くなりました。育休復帰の復職日を月の中頃にしておけば、復職日までに慣らし保育を終えることができます。ただし、入園月の月末までに育休復帰をしないと入園が取り消されることがあるので、住んでいる自治体の決まりをチェックしておきましょう。
以下は、公立保育園の慣らし保育の一例です。参考にしてください。

1日目 9:00~10:00 ママも一緒に過ごす
2~3日目 9:00~10:30 おやつを食べたらお迎え
4日目 9:00~11:00 給食前にお迎え
5~6日目 9:00~12:00 給食後にお迎え
7~9日目 9:00~15:00 昼寝後にお迎え
10~13日目 8:30~16:30
14日目~ 8:30~18:00 通常保育スタート

慣らし保育は子どもが大丈夫そうなら、短めにする場合もありますが、親の都合などで慣らし保育期間を減らした結果、「なかなか慣れなかった」という体験談も聞きます。子どもの負担のないよう、最初は万全を期したほうが安心かもしれません。

子どもは適応する力をもっている

子どもに泣かれてしまうと、「泣いている子どもを預けてまで仕事に復帰すべきなのかしら」という不安になる人もいるでしょう。パパやママの不安は子どもにも伝わります。仕事への復帰を決めたのなら、決めた中で最善をつくし、続けてみてもどうしてもダメだったときに、また家族で相談すればいいのです。
パパやママが先生を信頼して笑顔で話していると、子どもも「この大人は安心できる人だ」と感じとります。保育園では長期的な観点から年齢に応じた保育計画が立てられており、その中で保育の専門家が子どもの成長を見守る場です。ベテラン保育士も「今まで1日中、ママと一緒だった子どもが、ママから離れる園生活にすぐに慣れるわけはないから、あせらないで」と語ります。子どもはみな、新たな環境に適応する力をもっているということを信じましょう。

子どもがストレスを抱えているかな…と感じたら


保育園にも慣れて、楽しく通っていたのに、急に登園するのを嫌がったり、朝のバイバイができなくなることがあります。その理由はさまざまですが、お友だちとケンカをしたとか、疲れていてママに甘えたいとか、保育園で聞いた「コワイ話」をきっかけに保育園に行くのを嫌がりはじめたなんて話も。
こうしたときは、まず子どもの話をゆっくりと聞く時間をつくりましょう。甘えたいだけなら、長い時間抱っこをするなど、たっぷりとスキンシップをとることで解決することも。
また担任の先生に、最近変わったことがないか、我慢しているようなことはないか、聞いてみましょう。最近、お気に入りのおもちゃをほかのお友だちがいつも使っていて、なかなか自分は遊べなかったり、プールがいやという場合もあります。クラス替えのあるたびに、1カ月ほどは元気がなくなる子もいます。そうした傾向がある場合は、あらかじめ面談や連絡帳で担任に伝えておくといいですね。

子どものストレスのサイン

子どもは言葉でうまく自分の感情を伝えられないので、不安や緊張の表現を腹痛や頭痛などの身体症状や行動などに表すことがあります。以下がそうした子どものストレスサインで病気ではありません。ママの不安や悩みが反映されてしまうことも多く、ママの不安が軽くなると子どものサインが消えることも。
・発熱
・腹痛や頭痛をうったえる
・登園をいやがる
・4〜5歳すぎたのに指しゃぶりをする
・爪かみをする
・これまでなかったのに夜泣きをする
・おねしょをするようになった
・目をパチパチさせたりまぶたがピクピクする
・奇声をあげるようになった

もしも保育園に不信感をもったら

家で子どもが頭を壁に打ちつけたり、手を上にあげたときにビクッとするようなときは、子どもが保育者を怖がっている可能性があります。あってはならないことですが、保育園や一部の保育者に原因があることも。
まずは担任の先生に子どもの様子がおかしいことを伝え、子どもが泣いているときなどにどんな対応をしているか、聞いてみましょう。担任は複数いるので、ひとりの先生に聞いてもわからないときは、ほかの先生や主任の先生に相談してみましょう。もちろん、心配事があるからと保育参観をお願いしたり、園長先生に直接相談をしても大丈夫。
それとなく、ほかのママに子どもの様子で変わったことがないか聞いたり、父母会に相談をするという手もあります。保育が原因ということが明らかで、指摘しても改善しないようなときは、最終手段として、自治体の保育担当部署に相談をします。自治体には、保育の適正化を指導する義務があります。

まとめ

女性が働くのがあたりまえの時代になって何十年も経つのに、いまだに聞かれる「子どもが小さいうちは家で育てるのが一番」という声。でも事情は人それぞれ。子どもを預けることに決めたなら、前向きにいきたいですね。
保育園では、栄養を考えられた給食も提供されているし、お散歩も毎日。同年齢の子どもも異年齢の子どもも身近にたくさんいて、五感を駆使して夢中で遊ぶ体験や行事も種々考えられています。何よりも保育園は働く家庭の味方。そこで成長することを幸せに感じられるよう、保育園と手を携えて子どもを育てていきましょう。

(取材・文/bizmom編集部 橋本真理子/メディア・ビュー)

参考文献
『はじめての保育園』(主婦と生活社)

監修/普光院亜紀さん

初回公開日 2017/8/15

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。