SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】赤ちゃんの下痢 受診のあとや長引くときのおうちケア&NG行動

【医師監修】赤ちゃんの下痢 受診のあとや長引くときのおうちケア&NG行動

更新

RodicaCiorba/gettyimages

赤ちゃんが下痢をしたときのお世話は、コツをつかむとスムーズに。受診したあとや自宅で様子を見るとき役立つ、賢い“おうちケア”のハウツーを、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。

“おうちケア”のポイントは4つ!

下痢をしたあとの赤ちゃんの機嫌がよければ、授乳やおふろなどはいつもどおりでOK。注意点をしっかりおさえてケアしましょう。

ポイント1:おしりを清潔に保つ

下痢をしたら、すぐにおむつを替えておむつかぶれ予防を。おしりは座浴(ざよく)かシャワーで洗うか、湯でしぼったガーゼでふいてあげて。

ポイント2:食べられるなら離乳食はいつもどおりに

食欲があれば、離乳食をお休みしたり、1段階前の状態に戻したりしなくてもOK。食欲に応じて、消化がいいものを1さじずつ、様子を見ながら与えて。

★これはNG! 乳製品を与える
ヨーグルトなどの乳製品は腸内で発酵しやすいため、下痢を促すことがあります。下痢の症状が完全に落ち着くまで与えないように。

ポイント3:こまめに少量ずつ水分補給して

赤ちゃんが飲めるもので、柑橘類以外ならなんでもOK。スプーンを使って、少しずつ何度も与えて。

ポイント4:機嫌がよければおふろもOK

熱が高くなく元気があれば、下痢が落ち着いているときに入浴OK。とくにおしりは石けんを使ってていねいに洗って。

下痢をすると多くの水分を失うから、一度にたくさんの水分を与えたくなりがちですが、これはNG行動でしたね。下痢も便秘も、水分補給は“こまめ”がポイント。ぜひ、覚えておいて。(文・ひよこクラブ編集部)

監修/【小児科医】山中龍宏 先生

初回公開日 2018/06/27

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。