【医師監修】赤ちゃんの下痢 受診のあとや長引くときのおうちケア&NG行動
RodicaCiorba/gettyimages
赤ちゃんが下痢をしたときのお世話は、コツをつかむとスムーズに。受診したあとや自宅で様子を見るとき役立つ、賢い“おうちケア”のハウツーを、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
“おうちケア”のポイントは4つ!
下痢をしたあとの赤ちゃんの機嫌がよければ、授乳やおふろなどはいつもどおりでOK。注意点をしっかりおさえてケアしましょう。
ポイント1:おしりを清潔に保つ
下痢をしたら、すぐにおむつを替えておむつかぶれ予防を。おしりは座浴(ざよく)かシャワーで洗うか、湯でしぼったガーゼでふいてあげて。
ポイント2:食べられるなら離乳食はいつもどおりに
食欲があれば、離乳食をお休みしたり、1段階前の状態に戻したりしなくてもOK。食欲に応じて、消化がいいものを1さじずつ、様子を見ながら与えて。
★これはNG! 乳製品を与える
ヨーグルトなどの乳製品は腸内で発酵しやすいため、下痢を促すことがあります。下痢の症状が完全に落ち着くまで与えないように。
ポイント3:こまめに少量ずつ水分補給して
赤ちゃんが飲めるもので、柑橘類以外ならなんでもOK。スプーンを使って、少しずつ何度も与えて。
ポイント4:機嫌がよければおふろもOK
熱が高くなく元気があれば、下痢が落ち着いているときに入浴OK。とくにおしりは石けんを使ってていねいに洗って。
下痢をすると多くの水分を失うから、一度にたくさんの水分を与えたくなりがちですが、これはNG行動でしたね。下痢も便秘も、水分補給は“こまめ”がポイント。ぜひ、覚えておいて。(文・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/06/27
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。