【医師監修】色は?形は?においは?…0歳代赤ちゃんの[月齢別うんち]を小児科医が徹底解説

Konstantin Aksenov/gettyimages
赤ちゃんのうんちは成長とともに変化していくこと、知っていますか? 生後すぐのころとその約1年後では、色もやわらかさも、回数も違います。0ケ月から11ケ月までのうんちの特徴とその変貌ぶりを、小児科医の山中龍宏先生に聞きました。
【記事監修】
緑園こどもクリニック 院長

Profile
1974年東京大学医学部卒業。同小児科講師、焼津市立総合病院小児科科長、こどもの城小児保健部長を経て99年から現職。NPO法人Safe Kids Japan理事長など。
参照/Safe Kids Japanホームページ、『事故防止ハンドブック』(消費者庁)
成長とともに変わる!0~11ケ月の赤ちゃんのうんち、その特徴とは?
赤ちゃんの体だけでなく、成長とともにうんちも変わっていきます。「いつもと違う」にきづけるように、各月齢ごとの特徴を覚えておきましょう。
0~4ケ月のうんち
[色]
新生児のうんち(胎便・たいべん)は黒緑色。3~4週間でやまぶき色や黄色、淡い茶色、明るい緑色などに変化します。
[形]
新生児期から2ケ月ごろまでは、水っぽく緩め。3ケ月ごろから、胃腸がさらに発達してきて、ベタベタの泥状やドロドロの軟便に。
[におい]
胎便はにおいがないのが特徴。数週間かけ、少しずつにおいが出てきます。
[回数]
腸の働きの発達とともに減っていきますが、1日3~4回の子もいれば、3日に1回という子もいて、個人差があります。
5~8ケ月のうんち
[色]
離乳食を始めると、少しずつ茶色っぽく変化します。
[形]
以前よりもややかたくなり、固形状に近づきます。
[におい]
離乳食の進み方によりますが、徐々に大人と同じようなにおいになってきます。
[回数]
離乳食が進むと1回の量がぐっと増え、うんちの回数が減っていきます。
9~11ケ月のうんち
[色]
離乳食の段階が進むにつれて、色も大人のうんちに近づいていきます。食べ物の色になることも。
[形]
固形状で出るように。消化しきれなかった食材が、そのまま出てくることも多い時期。
[におい]
離乳食の食材の内容が変わり、細菌の組成も変わる影響で、さらに大人と同じようなにおいになってきます。
[回数]
うんちのペースはだんだん減り、ママは赤ちゃんの便秘や下痢の判断がつきやすくなります。個人差はありますが、1日に1~2回になる子が多いよう。
心と体だけでなく、うんちも成長していくんですね。赤ちゃんにとって、うんちは健康のバロメーターの1つ。おむつ替えのたびに、うんちの色ややわらかさなどをチェックしておくと、便秘や下痢などの変化に気づきやすいものです。赤ちゃんの健康維持のために、試してみてください。(文・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/06/29
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新