【医師監修】[赤ちゃんの肌トラブル]様子を見るとき・受診後のおうちケア&NG行動
赤ちゃんの肌トラブル、ママはどんなふうにケアしていますか? 受診後などに様子を見ているときの最適な“おうちケア”のしかたについて、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
“おうちケア”のポイントは5つ!
肌にかゆみがある場合は、悪化させないように工夫することがポイントに。発熱など、ほかの症状の有無にも目を向けながら、肌をきれいに保つことが大切です。
ポイント1:患部をかゆがるときは冷やす
体が温まるとかゆみが強くなるので、おふろは控えて、シャワーでさっと汚れを流して。そのあと、冷水で絞ったタオルで患部を冷やすと、かゆみは緩和されます。
ポイント2:熱がなければおふろに入って清潔に
1日1回はぬるめのおふろに入れ、石けんで全身を洗いましょう。熱があって、機嫌が悪いときは無理におふろに入れず、シャワーか、湯でしぼったタオルで体をふいてあげて。
★これはNG! 刺激があるからと石けんを使わない
乳児湿疹などの肌トラブルがあるときは、赤ちゃん用の低刺激の石けんを使って洗い、患部を清潔にするのが正解。石けんは、十分に泡立てて、手のひらでやさしく洗ってあげましょう。
ポイント3:熱があれば湯冷ましなどで水分補給を
発熱を伴う場合は、湯冷ましや麦茶などで水分補給をします。脱水症状があれば、経口補水液を与えても。
ポイント4:体温調節は着せるもので!
汗をかきすぎたり、むれたりしないように、着せるもので調節をします。汗ばんだら、肌着は着替えさせて。おむつ替えもこまめに。
ポイント5:かきこわし予防につめは短くする
かゆいところをかきこわさないように、赤ちゃんのつめはこまめに切り、角を落とすようにして滑らかに整えておいて。寝ている間にひっかいてしまう場合は、ミトンを使用してもOK。
★これはNG! ベビーパウダーをたくさん使う
肌トラブルがある部分にベビーパウダーを使うと、毛穴をふさいで症状が悪化することがあります。肌トラブルがあるなら、使用は控えめに。
★これはNG! 自己判断で食物制限する
肌トラブルがあるからといって、自己判断で食物を過度に制限すると、栄養不良になる恐れがあります。食物除去は、必ず医師の指導に従って行いましょう。
赤ちゃんの薄いつめで患部をかきこわしたら、肌へのダメージも大きいですね。市販の虫刺され薬などを使う・使わないで迷うときは、医師もしくは薬剤師に相談しましょう。おうちケアで大切なことは、赤ちゃんの肌を清潔に保つこと。汗をかく、汚れるなどしたら、すぐにきれいにすることが習慣になるといいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/02
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。