【医師監修】[生後9~11ヶ月ごろ]生活リズムが身につく!1日の過ごし方を小児科医が解説

gpointstudio/gettyimages
9~11ヶ月ごろになると、つかまり立ちや伝い歩きなども始まり、ますます活発に動き回ります。離乳食も進むので、生活リズムの整え方もお世話のしかたも、多少の工夫が必要に。このころの赤ちゃんにぴったりの1日の過ごし方や、知っておいて欲しい心構えについて、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
早起き・早寝を心がけ、日中に体を動かすことがポイント!
1歳を過ぎたら理想的なスケジュールが定着するように、このころから早起き・早寝を意識するといいでしょう。日中は思いきり体を動かして遊ぶと、離乳食がしっかり食べられ、生活リズムが整いやすくなります。
9~11ヶ月ごろの理想的な1日の流れとは?
ますます体力がついてきて、就寝時間になっても遊びたがることがあります。体を動かす遊びは、午前中や午後早い時間に。昼寝は16時までには切り上げ、夕方に寝かせないことがコツです。眠そうにしていたら、早めに入浴させると効果的!
■9~11ヶ月ごろの1日の過ごし方(例)
6:30 起床
7:00 離乳食①、授乳①
9:00 お散歩、外遊び
*体を動かすことが好きになるので積極的に外遊びを!
10:00 昼寝
12:00 離乳食②、授乳②
13:00 お散歩
14:00 昼寝
15:00 授乳③
16:00 室内遊び
18:00 離乳食③、授乳④
*3回目の離乳食は、19時までに済ませておくと就寝に響かない!
19:00 おふろ
20:00 授乳⑤、就寝
9~11ヶ月ごろの赤ちゃんに大切な過ごし方、4つのポイント
この月齢ならではの過ごし方のコツやママのかかわり方があります。何に注意したらいいか、大切なポイントをぜひチェックして!
ポイント1:眠るときのお約束を決めておいて
絵本を読んだり、静かな音楽を聴いたり歌ったりするなど、就寝時のお約束(入眠儀式[にゅうみんぎしき])を決めてみて。そのお約束が始まったら眠るというルールができて、眠りにつくのがスムーズになります。
ポイント2:食べる様子を見ながら3回食に進めて
口がモグモグとうまく動かせるようになったら、離乳食を1日3回食に。大人と同じ時間に食べさせると食事のリズムが整いやすく、食欲もアップします。でも、夕食は遅くならないように。
ポイント3:1日1~2回、お散歩や外遊びを楽しもう
1日1~2回はしっかりお散歩や外遊びをすることで、適度に疲れて寝つきがよくなります。つかまり立ちができるようになると、さらに体を動かすことが楽しくなるので、体を使った遊びを十分にさせてあげて。
ポイント4:触ってほしくないものはきちんと片づけておいて
手が届く場所が増え、指先が器用になってくるので、赤ちゃんのいたずらには十分注意を。誤飲の心配がある電池や薬、たばこなど触れてほしくないものは、手が届かない場所に片づけて。おうちの中の危険から、赤ちゃんを守りましょう。
9~11ヶ月ごろの赤ちゃんは元気いっぱい。外遊びも増え、ママは体力的に大変に感じるかもしれませんね。児童館や子育て支援センターなどでは、保育スタッフなどによる遊びの支援や育児サポートが受けられることもあるので、活用してもいいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/03
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新