【医師監修】子どもが下痢をした【1歳~幼児】症状別 受診の目安とホームケア
marok/gettyimages
便の回数ややわらかさには個人差があります。普段から子どもの便の回数や状態を観察して、気になる便が出たときや回数が急に増えたときなどは早めに受診しましょう
子どもの下痢 なぜ下痢をするの?
1才以降の子では、ウイルス感染による胃腸炎が原因で下痢をすることが最も多くなります。ほかにもアレルギーや心因性の場合もあります。
子どもが下痢をしたとき 気をつけることは?
便の状態やほかの症状を確認しましょう
ウイルス感染などが原因の下痢かどうかを見分けるために、下痢の便のやわらかさだけでなく、便そのものの色やにおい、発熱や嘔吐など下痢以外の症状にも注目しましょう。
下痢の回数が多いときは脱水症状に気をつけて
下痢の回数や1回に出る量が多いときは、脱水症状が心配されます。
下痢を無理に止める必要はありませんが、失われる水分量はこまめに補う必要があります。
子どもが下痢をしたとき ホームケアのポイント
1.おしりをきれいに洗って清潔を保ちます
下痢のたびに座浴かシャワーで洗っておむつかぶれを予防して。回数が多いときは、湯で緩く絞ったガーゼなどでやさしくふいてあげても。
2.子どもが飲めるものでこまめに水分補給をします
下痢による脱水症状を防ぐために、湯冷ましや麦茶、乳幼児用イオン飲料、医師の指示があれば経口補水液(薬局などで買えます)で水分補給します。ただし柑橘類の果汁は下痢をひどくすることがあるので避けましょう
3.食事は食べやすく消化のいいものを与えます
食欲があるなら、食事は子どもの様子を見ながら少しずつ与えます。肉や魚類は控え、おかゆやうどんなどの炭水化物、野菜スープなどがいいでしょう。また下痢のときは腸の粘膜が傷つき、乳製品に含まれる乳糖をうまく分解できないことがあります。牛乳やヨーグルトは控えましょう。
子どもが下痢をしたとき 受診の目安は?
下痢の回数と便の状態について気になることがなく、機嫌がよく食欲もあれば、急いで受診しなくても大丈夫。
下痢の回数が多い、下痢便の状態が気になる、いつもと様子が違うなどの場合はすぐに受診を。
子どもが下痢をしたとき こんなときはすぐに受診して
□水分を受けつけない
□激しい下痢や嘔吐が続く
□高熱、血便、機嫌が悪い(腹痛がある)
□唇が紫色(チアノーゼ)、けいれんが見られる
初回公開日 2017/8/1
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。