SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 沐浴
  5. 赤ちゃんの沐浴のしかたは? 行い方のコツは?

赤ちゃんの沐浴のしかたは? 行い方のコツは?

更新

お産入院中に練習した人でも、退院後、首のすわらない赤ちゃんをお湯につけるのはとても緊張するもの。力も必要なお世話なので、産後のママの体調も考えて、お世話に慣れていないパパが担当する家庭も多いでしょう。正しい沐浴のしかたをマスターして、落ち着いて沐浴ができるようになりましょう。

沐浴する場所や時間帯、注意点は?

細菌などへの抵抗力が弱い新生児のころは、大人と同じ浴槽ではなく、赤ちゃん専用のベビーバスで入浴をさせます。ベビーバスなどで入浴させることを「沐浴(もくよく)」といい、生後1カ月くらいまでは沐浴をさせます。新陳代謝が活発な赤ちゃんは、汗や汚れがたまりやすいので、毎日おふろに入れてきれいにしてあげましょう。

沐浴する場所や時間帯は?

沐浴は浴室やリビングなどで行います。シンクタイプのベビーバスなら台所のシンクでもできます。沐浴させる時間帯は午前と午後、どちらでもかまいません。ポイントは次の2つです。
 ・夜遅すぎる時間は避ける
 ・毎日同じ時間帯に入れる

沐浴時の注意点は?

まだ首がすわっていない時期なので、片手で赤ちゃんの首を支えながら洗うことになります。洗浄料などで手がすべらないように、赤ちゃんの落下にはくれぐれも注意しましょう。

沐浴の温度や準備は? いつから大人と一緒に入れる?

まだ体温調整がうまくできない新生児期の赤ちゃん。のぼせたり湯冷めしたりしないように、沐浴は手早く済ませることが大切です。沐浴後にあわてることがないように、準備もしっかりしておきましょう。

沐浴の温度は?

沐浴するときの湯の温度は38~40度ぐらいと大人よりもぬるめにしましょう。ベビーバスに入れた湯はすぐに冷めてしまいます。準備にもたもたしていて、いざ赤ちゃんを入れようとしたらすっかり冷めていた! なんていうことも。必ず直前に湯を入れましょう。

沐浴の準備は?

赤ちゃんが湯冷めしないように、沐浴させる前に着替えを準備しておきましょう。着替える部屋の室温にも気を配ります。裸だと寒いので、冬でも20~23度ぐらいにしておくと安心です。ちなみに、赤ちゃんの機嫌が悪かったりママの体調が悪かったりなどして沐浴させるのが大変なときは、湯で絞ったガーゼで全身をふいてあげるといいでしょう。

大人と一緒に入れるのはいつから?

生後1カ月を過ぎるころ、1カ月健診を受けます。健診で医師から許可が出たら、大人と一緒のおふろに入っても大丈夫になります。一緒に入る場合は、赤ちゃんは清潔な一番ぶろに入れて。湯の温度は熱くなりすぎないようにくれぐれも注意しましょう。

沐浴に必要なグッズは?

大人のおふろと勝手が違う沐浴。ベビーバス以外に必要なアイテムを紹介します。

 ・洗浄料(ベビー用石けん、ボディソープなど)
 ・ガーゼ(顔を洗う用)
 ・沐浴布や大判ガーゼ(赤ちゃんの体にかける用)
 ・おけや洗面器(上がり湯用)
 ・湯温計
 ・タオルやバスタオル
 ・着替えの肌着、ウエア
 ・替えのおむつなど
ベビーバスは使う場所を決めてサイズを確認してから購入するのがおすすめ。沐浴布は、裸になった赤ちゃんを安心させるために、赤ちゃんの胸元や腕にかけてあげるものなので、普通のガーゼよりも少し大きめがいいでしょう。着替えとバスタオルは入れる前に広げておきます。上がり湯をおけに入れてベビーバスのすぐ隣に準備しておきます。

洗うのは1分くらいがベスト! 沐浴のしかた

それでは、沐浴のしかたを詳しく見ていきましょう。

1 湯温が適温かチェック!

湯温は熱すぎてもぬるすぎてもNG! 冬は40度、夏は38~40度が目安です。湯温計で確認するといいでしょう。給湯器で温度設定してあっても、すぐに冷めてしまうことも。赤ちゃんを入れる直前に、ママのひじの内側を湯につけて再確認しましょう。

2 首を支えて足からゆっくり入れる

ママやパパの利き手と逆の手(右利きの人なら左手)で赤ちゃんの首から頭を支えたまま、沐浴布を胸元を覆うようにかけて、足からゆっくりお湯に入れていきます。いきなり全身を入れてしまうと、赤ちゃんがびっくりしてしまうので、注意!

3 【顔・耳】洗浄料で洗ってガーゼでふき取る

まずは、顔と耳から。湯で絞ったガーゼで目頭から目尻に向かってふき、そのあと顔全体、耳をやさしくふきます。その後、泡立てた洗浄料で、目のまわりを避けて顔を指の腹で洗い、湯で絞ったガーゼで洗浄料の成分を残さないようによくふき取ります。

4 【頭】髪の毛を洗ったらガーゼでふく

次は頭を洗います。ガーゼで髪全体をぬらし、洗浄料を泡立てて、手の指で円を描くように洗います。湯を含ませたガーゼで洗い流します。そのままだと頭が冷えてしまうので、仕上げに湯で絞ったガーゼで髪をふきます。

5 【首】指をV字に滑らせて洗う

頭を洗い終わったら、首を洗います。指先に洗浄料をつけて、親指と人さし指を開き、あごの下に差し入れます。首をやさしくV字に挟むよう手を前後に滑らせて洗います。しわの部分にミルクの吐き戻しなどの汚れがたまりやすいので、よく洗いましょう。

6 【わき・手・腕】わきのしたや腕などを洗う

指先に洗浄料をつけ、わきのしたに差し入れ、洗います。腕をやさしく握ってママの手首を回しながら肩から手先まで洗います。手は指の間までていねいに洗います。わきのしたや、手首・腕のくびれ部分(輪ゴムをはめたようになったところ)に汚れがたまりやすいので注意。

7 【おなかなど】おなかなど前面を洗う

手のひらに洗浄料をつけて、胸からおなか、足にかけて洗います。性器、脚のつけ根、足の甲と足の裏までていねいに洗います。男女別の性器・おしりの洗い方を紹介します。

【男の子】
おちんちんを持ち上げるようにして親指と人さし指でやさしく洗います。陰嚢の表と裏、両わき、おしりを洗いましょう。洗い忘れに注意します。
【女の子】
外陰部のひだの部分は指の腹でそっとなでるように洗います。細菌感染を防ぐため、前から後ろ(尿道口から肛門に向けて)に洗うのがポイントです。

8 【背中など】赤ちゃんの体をひっくり返して背中を洗う

ママやパパの手を赤ちゃんのわきの下に入れ、腕のつけ根を下からしっかりつかみます。首を支えたほうの手を返して、赤ちゃんをうつぶせの状態にします。手のひらに洗浄料をつけ、首の後ろから背中、おしり、足まで洗います。背中は大きく円を描くように、おしりは割れ目に指を入れて洗います。

9 洗浄料成分を落として上がり湯をかける

全身を洗い終わったら、首を支えたまま、ゆっくり裏返して元の体勢に戻します。湯に体をつけ、洗浄料の成分を落とします。最後に、おけに用意しておいた上がり湯をかけます。

10 体をバスタオルでしっかりふく

あらかじめ広げておいたバスタオルに赤ちゃんを寝かせ、全身をくるんで水分を押しぶきします。首やわきのした、股の部分はとくにしっかりとふきましょう。ほてりが収まったらおむつをつけて、衣類を着せます。必要に応じて、髪や耳、鼻などのお手入れをします。

まとめ

沐浴について詳しく紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 「覚えることが多くて大変!」と思った新米ママもいるかもしれませんが、慣れてコツがつかめてくれば難しいことではありません。産後体調が戻っていない中での沐浴は大変なので、パパなどまわりの人に頼れそうなときはどんどん頼りましょう。(文/ひよこクラブ編集部)

監修/横田俊一郎 先生

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。