たて抱きはOK?おんぶはいつから?赤ちゃんの抱っこ★やってはいけないこと2つ!
低月齢の赤ちゃんも使える、たて抱きの抱っこひもが人気だったり、ママの両手があくおんぶは「便利そう♪」と思ったり…。
でも、抱っこひもなしで、たて抱きで過ごしていいのはいつからなのでしょう? 助産師の岡本登美子先生に解説していただきました。
ホントのところ、赤ちゃんのたて抱きはいつからOK?
基本的には、首がしっかりすわってから
首すわり前は、基本的に横抱きするか、ママの手で赤ちゃんの首をしっかり支えたうえで、たて抱きしてください。
★絶対ダメ!:首すわり前に首を支えずたて抱きするのはNG!
首には全身のあらゆる神経が通っているので、頭や首がガクンと倒れると、むち打ちのような状態に。ひどいときには全身の神経に影響が出ることもあります。必ず首を支えることを忘れずに。
背中におんぶはいつごろから? 生後2ケ月じゃダメ?
ダメです。おんぶは首が完全にすわってから
首がすわっていない赤ちゃんをおんぶすると、首が横や前後に倒れてしまうことがあります。おんぶは抱っこと違い、赤ちゃんのご機嫌や様子を見たり、安全を確かめることもできません。事故につながる恐れもあるので、生後2ヶ月はもちろん、首がすわるまでは避けてください。もし、おんぶするなら、首が完全にすわってからにしましょう。
親子でたくさん触れ合える抱っこは、たくさんしたほうがいいけれど、それは赤ちゃんの安全第一が前提ですよね。たて抱きもおんぶも赤ちゃんの成長具合を見定め、事故がないように抱っこやおんぶの触れ合いタイムをつくってくださいね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)