【医師監修】1歳児ママ必読!水痘ワクチンは2回接種が正解。水ぼうそうの子と遊んだら?
水痘は、水痘・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスの空気感染などでかかる病気。感染力が非常に強く、免疫のない人はほぼ100%発症し、発熱や水疱などの症状が出ます。通常は10日くらいで治りますが、重症化すると脳炎や肺炎などを併発し、命を落とすことも。1回の接種では、約2割は感染することがありますが、症状は軽くなります。水痘ワクチン接種について、小児科医の山中龍宏先生に詳しく解説してもらいました。
2回目の接種を遅くしないことがポイント!
水痘ワクチンは、1回目と2回目の接種間隔を3カ月以上空ける必要があります。でも、1回目を接種後、1年経過すると水痘にかかる確率が上がるため、早いタイミングで2回目の接種がすすめられています。
「感染した子と遊んじゃった。どうしよう…」接種の注意点は?
空気感染する病気なので、ワクチンで積極的に予防してください。もし水痘に感染した人と接触して「うつったかな?」と思われるときでも、72時間以内にワクチンを接種すれば、発病を防ぐ、あるいは軽症で済ませられる可能性があります。
水痘ワクチンの副反応は?
もともと、水痘に感染すると重症化しやすい、白血病の子どものために作られたワクチンなので、副反応はほとんどありません。でも、免疫が落ちている状態なら、接種後まれに水疱が出ることがあるでしょう。ひどい発疹(ほっしん)や水疱、38度以上の発熱があれば受診を。
水痘(水ぼうそう)ワクチンの早わかりチェックリスト
[定期or任意]
☑定期接種
[ワクチンの種類]
☑生ワクチン
[接種方法]
☑皮下注射
[接種回数]
☑2回
[次の別の予防接種との間隔]
☑中27日以上
[接種時期]
☑ 1歳以降に2回接種。
2回目の接種時期は1回目から3ケ月以上空ける。
[防げる病気]
☑水痘(水ぼうそう)
昨日、遊んだ子のママから「うちの子、水ぼうそうになったの。うつしちゃったかも…」と連絡を受けたら、どんなママでもアタフタしてしまいますよね。MRワクチンやおたふくかぜワクチンと合わせて、受けられる時期が来たら積極的に受けましょう。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/03
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。