SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】[0~6ヶ月]薄毛は?体重は?赤ちゃんの「体」の発育発達“ココが気になる”Q&A

【医師監修】[0~6ヶ月]薄毛は?体重は?赤ちゃんの「体」の発育発達“ココが気になる”Q&A

更新

shironosov/gettyimages

「様子見でいいのかな?」
「受診すべき?」
赤ちゃんの体でママが気がかりなこと、悩んでいること、ありませんか?ママのモヤッとした気持ちや不安を、小児科医の山中龍宏先生に解決していただきます。

赤ちゃんの「体」の気がかり、あるある8つにアンサー!

生後0〜6ヶ月、新生児期にありがちな、赤ちゃんの「体」に関する疑問・気がかりに山中先生が答えます。

1【頭】に関する気がかり

Q 頭のてっぺんのやわらかい部分が出たり引っ込んだり。大丈夫?(0ヶ月)

A 頭のてっぺんには「大泉門」というすき間があります


頭は複数の骨が組み合わさってできています。骨と骨の間にはすき間があり、やわらかくペコペコへこみます。頭のてっぺんにあるすき間を「大泉門(だいせんもん)」といい、赤ちゃんが泣いたり、力を入れたりしたときにふくらむこともありますが、1歳6ヶ月ごろまでには自然に閉じていきます。

2【発達】に関する気がかり

Q 早産で生まれた赤ちゃんは、ほかの子よりも発達が遅くなるの?(1ヶ月)

A たいていの場合、2~3歳までに追いつきます


妊娠36週以下の早産の場合、出産予定日を生まれた日と仮定して月齢を数える修正月齢(たとえば36週で生まれた場合、2ヶ月たった時点が修正1ヶ月)で、発達の様子を観察していきます。初めは発達が遅めに感じるかもしれませんが、その子なりの成長が大切。病気がなければ、2~3歳ごろまでに追いつくことが多いようです。

3【体形と発達】に関する気がかり

Q 体形が大きめだと寝返りが遅いって本当?(3ヶ月)

A 運動発達のスピードは、体形だけで判断できません


小さめの赤ちゃんと比べると、大きめの赤ちゃんは寝返りやはいはいが遅くなることもあるようですが、運動発達は体形だけで決まるものではありません。たとえば、うつぶせが嫌いな赤ちゃんは、寝返りをなかなかしないことも。運動発達は個人差があるので、早い遅いにこだわる必要はありません。

4【発達】に関する気がかり

Q おすわりするのが早すぎると腰に負担がかかる?(4ヶ月)

A 自分でするおすわりなら心配ないでしょう


うつぶせの姿勢から、自分の力でおすわりするのであれば、腰や背骨などに悪影響を与えることはありません。でも、大人がおすわりをさせて、無理な姿勢になってしまったときは、赤ちゃんの体に負担がかかるので、適当なころあいで切り上げて。

5【おしゃぶりの影響】に関する気がかり

Q おしゃぶりの使いすぎはよくないの?(5ヶ月)

A 長時間の使用や頼りすぎるのはNG

要求を伝える声をふさいでしまうことがあるので、与えないほうがベター。長時間の使用は歯並びなどにも影響する可能性もあるため、使用を早めにやめているママが多いようです。

6【関節】に関する気がかり

Q わきや脚の関節がポキッと鳴ります。脱臼しないか心配…(5ヶ月)

A 関節が未熟なので、音が鳴ることも


赤ちゃんの関節は未熟なので、正常でもポキッと音が鳴ることがあります。出生時から股の関節がゆるく、大腿骨(だいたいこつ)の先端が骨盤からはずれる病気、先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)の場合もよく関節の音が鳴りますが、医師から指摘されていなければ心配ないでしょう。脚の開き方が左右で違う、脚が開きにくいなどの様子が見られるなら、受診してください。3歳ごろまでは関節がはずれやすいので、手や足を強く引っ張らないようにしましょう。

7【髪】に関する気がかり

Q 髪の毛が薄く、なかなか生えません(6ヶ月)

A しだいに生えそろうので心配せずに待って


髪の毛の量は個人差が大きく、生まれつき真っ黒な髪の毛が生えている赤ちゃんもいれば、1歳過ぎても薄めな赤ちゃんも。1歳6ヶ月~2歳ごろまでには薄さが気にならなくなることが多く、しだいに生えそろいます。心配せず、待ちましょう。

8【体重】に関する気がかり

Q 「カウプ指数が低い」と言われました。カウプ指数って何?(7ヶ月)

A 太っているか、やせているかの目安です


カウプ指数とは、身長に対する体重の割合から、太っているかやせているかを判断する目安の数値。乳幼児期の標準的数値は15~18くらいで、カウプ指数が低いということは「やせている」と判断されたのでしょう。でも、ほかの発育・発達に問題がなく、少しずつでも体重が増えていれば大丈夫。小児科医に相談しながら、体重の経過を見守ってください。

体に関する気がかりは、赤ちゃんによって違う場合が多い上、だれかに気軽に相談しにくいものです。子育てには気がかりや悩みはつきもの。ママ1人で溜め込まず、かかりつけ医や保健センターの相談員などに早めに相談するようにしましょう。(文・ひよこクラブ編集部)
 

■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)

監修/【小児科医】山中龍宏 先生

初回公開日 2018/09/05

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。