【医師監修】一方通行なうちの子の“寝返り”…これってOK?NG? 小児科医に聞きました
寝返りをする時期は、赤ちゃんによってさまざま。まったくしない子もいます。でも、「うちの子の寝返り、大丈夫かな?」
「練習はいる?」
「見守っていればOK?」
などの気がかりがあるママが多いことも事実。そんなママから寄せられた“寝返り”の気がかりを例に挙げ、正しいかかわり方を小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
Q 片方にしか寝返りしないんです!練習は必要?
最初は、左右どちらか一方にしか寝返りをしない赤ちゃんはたくさんいます。いずれ逆方向もできるようになるので、練習させる必要はありません。
ただし、最初のころは、胸の下に入ってしまった腕がうまく抜けずにもがくことがあるので、近くで様子を見守ってあげてください。
Q 寝返ったあと、うつぶせのままのわが子。見守っていてOK?
うつぶせの状態でほうっておくと、赤ちゃんの窒息が心配です。寝つくまではうつぶせでも構いませんが、自分で元に戻れないことが多いので、寝ついたらあお向けに戻してあげてください。また、布団はかためのものにし、枕元におもちゃを置かないなどの対策も。
両手両足を上げて寝返りする子や、マイペースでできるのがゆっくりめな子など、赤ちゃんの寝返り事情はさまざま。寝返りしないで、はいはいする子もいるほどです。寝返りは、体を動かす遊びのひとつ。音が出るおもちゃなどで誘い、できるように促し見守ることも、親子のかかわりを密にするかもしれませんね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/09
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。