SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・グッズ
  4. 備えていますか? 防災リュックの中身を教えて!

備えていますか? 防災リュックの中身を教えて!

更新


関東大震災を教訓に【9月1日は「防災の日」】

9月1日は「防災の日」。1960年(昭和35年)の閣議で、地震や台風、高潮、津波などの災害についての認識を深め、これらの災害に対処する心構えを準備することを目的に「防災の日」とすることが了解されました。

なぜ、この日に制定されたかというと、1923(大正12)年9月1日は「関東大震災」があったこと、もう一つに台風シーズンであるからです。
関東大震災では、火災による被害が甚大で死者・行方不明者は10万人以にのぼりました。また、立春から数えて210日目、太陽暦では9月1日頃が、台風が来襲する厄日とされています。この地震の教訓と9月の台風期を控えての心構えという意味を込め「防災の日」となりました。

防災リュックに何を入れていますか?

みなさんは、防災グッズを備えていますか?
『ウィメンズパーク』には、阪神淡路大震災を経験したママもいて防災への意識の高さがうかがわれます。

防災グッズを揃えるとなると、食料、水、簡易トイレ、懐中電灯、ラジオ、ビニール袋など。赤ちゃんがいればミルクにおむつ、離乳食などなど。
考えだすと、あれもこれもと莫大な量になって防災リュクがパンパンに。万が一のとき、子どもを連れ、重いリュックを背負って避難するのは、かなり厳しいのが現実です。

「阪神大震災を経験しました。いざという時、数日分の備蓄を全て持っていこうとせず、非常用持ち出しリュックには安全な場所に避難するための物を1~2日分。自宅の備蓄には救援物資が届くまで避難生活に必要な物を1週間分揃えておけば大丈夫でした」

「阪神淡路の時に被災しました。避難所生活されていた方の話を聞くと、持ち出し袋を持って逃げる余裕もなかったそうです。あればあるだけ助かる物が多いのは確かですが、家の中で生活できるレベルの災害対策と、本当の緊急時は防災リュックより、とにかく子どもの命を助けることに全力を注ごうと思っています」
子どもを抱えての避難のために、最低限の防災グッズだけ背負って安全を最優先にですね。                       
「安全対策系と生活系のグッズのほかに忘れがちなのが、現金(小銭で3000円くらい)、身分証明書や健康保険証のコピー、銀行口座番号や生命保険契約番号の控え、印鑑。避難所での手続きや当面の生活費などで必要性を感じました」

「油性マジックは役立ちました。家族一緒に避難できなかった時、家の前に『○○避難所にいる』などの伝言が書けるからです」

「どうしてもというグッズではないけれど、トランプがあると子どもがストレスを溜めにくいと聞きました。子どもに背負わせるちびリュックには入れておきました」
なるほど、子ども用リュックにも防災グッズを備えておくと多少なりとも助かりますね。

防災グッズは、季節や子どもの成長によっても必要な物が違ってきます。
夏仕様、冬仕様にと、一年に2回は防災グッズの見直しも忘れずに。
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。