【医師監修】一生で一番成長する!0~4ヶ月新生児期の心と体・脳の発育・発達を小児科医が解説
encrier/gettyimages
生後0~4ヶ月ごろは、授乳、おむつ替えなどのお世話が中心の毎日。でも、一生でいちばん体が成長する時期でもあります。赤ちゃんの変化を毎日しっかり観察し、成長をサポートしていきましょう。この時期特有の成長の様子について、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。お世話のヒントもいっぱいです!
0〜4ヶ月ごろ、新生児期の赤ちゃんはどんな風に成長する?
赤ちゃんの心と体は日々成長し、生活の様子も少しずつ変化していきます。
誕生から4ヶ月のころ、具体的にどのような変化があるのか、わかりやすく解説していただきます。
このころの「体」はどう成長する?
生後すぐに見られる、反射的に体を動かす様子(原始反射)も、3ヶ月ごろには消えていきます。手足を動かす、頭の向きを変えるなど、自発的に動く様子が少しずつ見られるようになります。3ヶ月ごろから、首もすわり始めます。
このころの「心・脳」はどう成長する?
新生児期の笑うような表情は、無意識にあらわれる生理的微笑(せいりてきびしょう)というもの。2ヶ月ごろには、泣き声とは違う「アー」「クー」という声を出したり、あやすと笑うように。泣き方も、成長とともにバリエーションが増えてきます。
このころの「生活の様子」は?
まだ昼夜の区別がなく、1日の大半を寝て過ごしますが、3~4ヶ月ごろから、少しずつ睡眠や授乳・排せつのリズムが整ってきます。授乳タイムと小刻みな睡眠を繰り返しますが、赤ちゃんのペースに合わせた生活を。
赤ちゃんの“首すわり”って、どんな状態?
首すわりとは、赤ちゃんが首の筋力で、しっかり頭を支えられるようになること。3ヶ月ごろからできるようになる子が多いようです。
首すわりの見極め方★3つのポイント
【1】うつぶせで頭を上げられる
【2】たて抱きにしても頭がグラグラしない
【3】上半身を起こすと頭が一緒についてくる
「おっぱいがたりているか心配…」
「まだ首がすわらない」
など、赤ちゃんのお世話は悩みがつきもの。不安に感じたり、心配なことは、ママ1人で抱え込まず、小児科医や保健師などに相談すると安心です。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/13
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。