ベビーベッドは最新レンタルで快適に。選択肢も色々なベッド最新事情
boggy22/gettyimages
生まれてくる可愛い赤ちゃんのために、できる限りの準備を整え安心して誕生を迎えたい。そんなふうに思うママも多いのではないでしょうか。しかし妊娠の経過とともに動きにくくなる身体で出産準備も思うように進まず、頭がパンパンになっていませんか?ワーキングママなら仕事の引継ぎもしなくてはならず、毎日の忙しさはなおさらです。そんなママと一緒に、今回はベビーベッドのレンタルについて考えてみたいと思います。
1. みんなはベビーベッドの準備どうしてる?賢いママのレンタル事情
ベビーベッドというと、私が真っ先に思い出すのはなんといっても重たかったこと。兄弟からプレゼントしてもらったベビーベッドを、組み立てからベッドをたたむ時、そして妹に譲るために実家に保管するまで、とにかく重くて大変だった記憶が蘇ります。もちろん、優しいパパがすべてやってくださる場合もあるでしょう。ただ忙しいパパが重い腰をあげるまで、なかなか待っていられないのが現実かも。その後、ベビーベッドをレンタルした友人からその手軽さや利点を聞いて、「おそるべしレンタル業界!」と感動したのを覚えています。今のママたちはどのようにレンタルを活用しているのでしょうか?「ウィメンズパーク」からベビーベッドの口コミをピックアップしてみました。
【口コミピックアップ】
・ベビーベッドは少しの間しか使わないし、せっかく買っても赤ちゃんが嫌がったり、夜間添え乳して使わないパターンもあるからレンタルの方がいいと聞き、半年レンタルしていました。
・普通サイズより一回り小さいコンパクトサイズをレンタルしました。産まれてすぐはそれでも『ベッドが大きい!!』と思いましたが、どんどん子どもが大きくなったので結果すごく良かったです。半年レンタルして約1万円でしたが、生後4~5ヶ月頃には夜も子ども2人の間に布団で寝始め、ベッドは返却しました。
・自分のトイレ、宅配便で目を離す時でもベビーベッドだと安心です、ベッドの空いたところにオムツや着替えを置いていましたが、便利だと感じています。ベビーベッドは場所を取るので使わない人も多いですが、必要ならネットでレンタルできます。
2. 二人目でよくわかる!ベビーベッドは必需品
当時ベビーベッドの使用期間は上の子の時は2歳くらいまで、下の子の時は1歳くらいまでだったと思います。下の子が生まれた時に上の子はもうすぐ4歳というやんちゃ盛りで、生まれたての赤ちゃんに興味津々!常に赤ちゃんのそばで遊んだりするから危なくて大変でした。ベビーベッドの準備が間に合わず赤ちゃんを布団に寝かせた時は、上の子が危うく赤ちゃんに乗ってしまいそうになりヒヤッとした事もありました。ベビーベッドに寝かせてからはそのような心配はなくなり、バタバタと歩く子どもの振動がダイレクトに赤ちゃんに伝わらないなど、上の子の時には感じなかったベビーベッドの必要性をあらためて感じました。
3. 最新のベビーベッドレンタルは、サービスも充実
ベビー用品には生まれてから数ヶ月~2年程度しか使わないのに、結構値段が高めで初めての出産を前に驚いたママも多くいるのではないでしょうか?今は新品のベッドが予約できるレンタルショップもあり、レンタルなら必要な期間だけ利用でき、その後の保管も処分も不要。そして料金も安いとなれば使わない手はありません。ベビーベッドの場合、相場は1ヶ月1500円位から。半年、1年と長く借りるほうが、ひと月の単価が安くなる業者が多いようです。また、万が一使い勝手が悪ければ、別の物を借りることができる「お試し期間」などを設けているレンタルショップもあり、嬉しいサービスも充実しているようです。
【子育てライフを豊かに楽しく】ベビー用品のアイテム数が多い老舗のレンタルショップ~ホクソンベビー「ママが嬉しい3つのサービス」~
1.産前お届けサービス
2.一週間のお試し使用サービス
3.組み立て設置&回収の無料サービス
ベビーベッドの種類を各レンタルショップのサイトで見てみると、人気ブランドのベッドはもちろん、最新のデザインやキャスター付きで移動が楽なもの、標準サイズから奥行き60センチのコンパクトな小型サイズや新品と、その豊富さに驚きます。
選ぶときには、
・ベッドスペースに合った幅や奥行きなどの大きさ
・好みやインテリアにマッチした色や形、デザイン
・レンタル期間
・レンタル料金
・サービス内容
などなど、ママ目線で優先順位をつけて賢く利用したいですね。
4. おすすめレンタルショップ
おすすめのショップをセレクトし、一覧にしてみました。
Nice Baby ナイスベビー
ベビー用品の品揃えがトップクラスで全国配送可能。殺菌や脱臭を徹底し衛生面の安心から、ママの人気も高い。在庫があれば、新品を指定してレンタル可。
ダスキンレントオール かしてネッと
「キレイ」にこだわるお掃除のダスキンが運営するベビー用品のレンタルサービス。全国に74店舗展開し、借りたい物を直接見て受け取れるのが特徴。
ベビーフレンド
お得な各種クーポンやベビー用品のクリーニングあり。新品をレンタルし、気に入ったらそのまま購入することができるサービスも展開中。
DMM.
汚損・破損も修理費用なし。サイトの「レンタル日数自動計算」機能で、最適なレンタル期間を提案してくれる。嬉しい往復送料無料サービスあり。
ホクソンベビー
サイトの「いまあるグッズ」は、予約せずに借りられるベビー用品のコーナー。先輩ママに人気の「無印良品」のベビーベッドの取り扱いも有り。
べびーあいらんど
希望商品が品切れの場合、返却予定日を確認できる「在庫確認ダイヤル」あり。15日間の短期レンタルもできる。
5.まとめ
買わなくても良かったベビー用品のひとつに常に上げられるベビーベッド。ベビーベッドレンタルのメリットについて、私はレンタル料金や配送料無料などはもちろん、組み立てサービスや部屋から出し入れしてくれる事、そして使用期間終了後の負担が無いことがなにより一番のメリットに感じました。すぐに仕事に復活する予定のママにとって、とても大きなメリットではないかと思います。様々な選択肢が広がっているベビーベッドのレンタル。ぜひ賢く利用してみてはいかがでしょう。
(文・Y.KATO)
※参考:たまごクラブ、ひよこクラブ
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。