SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【子育て支援センター】デビューはいつ?ママ友ってつくるべき?

【子育て支援センター】デビューはいつ?ママ友ってつくるべき?

更新

Digital Vision./gettyimages

首が座り始めると、わが子を支援センターデビューさせたいと考えているかたも多いと思いますが、実際は何ヶ月ごろから通い始める親子が多いのでしょうか? また「ママ友づくりってできるの?」「子どもが帰りたがらない」などなど、支援センターにまつわるお悩みと、ママたちの体験談を聞いてみました!

こちらもおすすめ→ ママ友、欲しい? どこで知り合う?

Q.支援センターのデビューはいつ?

あと数日で1歳になる女の子を育てています。現在、つたい歩きで、はいはいをしています。まだ歩けないですが、支援センターに行っても遊べるのでしょうか? 人見知りピークで、私から離れず終わりそうな気がしてならないのですが、どうでしょうか。

【5ヶ月】無理だったらすぐ帰ればOK

生後5カ月くらいから行っています。1歳でもじゅうぶん遊べると思いますよ。もし人見知りするのであれば、人が少ない日、時間などがあると思うので、何度か通って、見極めてもいいかなと思います。あと、無理だなと思ったら速攻帰れるので、やっている日に行って、少しずつ慣らしていけばいいかなと思います。

【3ヶ月】雰囲気を見学しよう

1歳になったばかりですが、平日はほぼ毎日支援センターに行っています。いろんな場所に行っていて、ねんねの子でも行きやすい場所から、ちょっと大きい子が走り回っている場所など本当にさまざまです。職員の方がどこまでしてくれるのかも違いますしね。出入り自由なところがほとんどで、初めて来た方はようす見るだけで、すぐ帰るというのも全然珍しくないですよ。

【7ヶ月】周りはもっと早かった!

支援センターでいろいろな人とお話させてもらいましたが、3ヶ月の子がいて「こんなに早く来ているんだ!」と思いびっくりしました。5ヶ月の人ももう何回も来ていると言っていました。確かに3ヶ月の子や5ヶ月の子はまだなにもできないので寝てばかりでしたが、親のコミュニケーションの場でもあると思うので、早くても大丈夫なのかなと私は思います。

【5ヶ月】支援センターに確認を

うちの近くの支援センターは、ある程度成長していないとあまり遊べません。でも、ちょっとだけ離れた所にある支援センターだと赤ちゃんから遊べます。寝返りとかできるようになった5ヶ月から行っていますが、3ヶ月くらいから来ている人も結構います。赤ちゃん用の部屋があって、ねんね期の子でも遊べます。一度電話して確認してみるといいと思います。

支援センターによって雰囲気が違うと感じているママがほとんど。赤ちゃん用の設備があるところは、およそ3ヶ月ぐらいから徐々に通い始めるようです。最初は息抜きに程度に、いろんな支援センターを気軽な気持ちで見学しに行ってみてはいかがでしょうか?

Q.ママ友をつくるにはどうしたらいい?

1歳になったばかりの娘を育てています。最近動き回るようになったので色々な支援センターに行くようになったのですが、なかなかお母さん方に馴染めず、少し落ち込んでいます…。先日はじめての支援センターに行き、お昼ご飯を食べていたのですが、他のお母さん方はみなさん仲良しのようで、お話が盛り上がっていましたが、私たち親子だけポツンという感じでした。みなさんはお子さんの年齢も違うし、もともと友だちではないと思うんです。どうやったら仲良くなれるんでしょうか。

焦らず距離を縮めよう

最初のころはひたすら通うのみでしたよ。「あ~、結構みんな顔見知りなんだな~」と思いましたね。でも、本当にこまめに通ううちに、少しずつ話すようになって、プライベートな話もするようになって1年半ぐらいかかって、連絡先とか交換するようになりました。まずは一対一で話しかけて、だれかとそこそこ話せるようになってから、その人のいる輪に入る方がすんなりいきます。気楽に話せる仲になるには、とにかく、めげずに通っていわゆる常連になる。1年ぐらいは我慢かも。

無理してつくらなくてOK

1人目は元気な男子ということもあって、ひたすら通いました。私は子どものためというのと、自分の気分転換のために通っていました! センターで開催されているイベントに出席すると友だちができやすいかも。無理してつくらなくても、通っているうちに自然に友だちができるのでは? 無理せず楽しんでください。

大人数が苦手なので基本一匹狼

昔からグループが苦手で、付き合うなら一対一。気疲れしないしトラブルはほぼありません。
あとはこれからプレやらなんやらで、知り合いができればいいかなと気軽に構えています。たまたま近くにいたママさんとお話できればそれでヨシ! 大人になってまで人間関係に悩むのは絶対に嫌なので、あまり深入りせず、その場その場で話し相手を見つけるのがいいと思いますよ。

支援センターに通う目的は人それぞれ。焦って友だちをつくる前に、まずは施設環境に慣れて、子どもに関するたわいもない会話からスタートしてみるとよさそうですね! エッセイストの犬山紙子さんも、「気軽に足を運んでみる」ことをおすすめしていますよ。

ーーー(犬山紙子さん)「支援センターは決して無理して行くものではないと思いますが、行くと「たいへんなのは自分だけじゃない」ってホッとできる場所だと思います。ワンオペ育児で孤立感を感じていたり、夫の転勤などで近くにほとんど知人や友だちがいない人にとっても、心のよりどころになる場所ですよね。合わないと思ったら無理をして行く必要はありません。友だちって、そもそもそんな簡単にできるものではないから、『知り合いができたらいいな〜』くらいの軽い気持ちで行くのがいいのではないでしょうか。そこから友だちができたらラッキーです! ハードルを下げて気軽に足を運んでみましょう」

Q.帰りたがらなくて困っています!

2歳2ヶ月の娘がいます。まだ保育園には通っていないので、支援センターによく遊びに行きます。とにかく帰りたがらず、ずーっと遊んでいます。「そろそろかえろっか!」と言えば「ママ、バイバイ!」と言われ、「休憩しよう」と言えば「やだ!」と言われ、「帰らない!」と泣いている娘を抱えて帰ってきました。

職員さんに協力してもらい強制送還!

2歳3ヶ月の娘が、同じです! 3時間経ってもまったく帰らず。今までは2時間ぐらい遊んで「帰るよー」と言えばくっついてきてくれていたのに、最近はドアの外に押し返されて「バイバイ」と言われます。(笑) しかたなく、魚のように暴れる娘を横向きに抱えて、職員さんに気を引く協力をしてもらいながら帰りました。

おやつやジュースで誘惑

4歳と2歳の娘たち。それぞれ、帰りたがらないですし、「バイバイ」と言われます。なので、15時のおやつのジュースやお菓子を買ってあげると誘って帰ります。もちろん、買って帰るため、痛い出費になりますね。

帰る時間を約束しておく

最初は帰りたがらなくてたいへんでしたが、通ううちに飽きたのか、イヤイヤ期が落ち着いて来たのかわかりませんが、最近は1時間も遊んだら帰りたがります。「お昼には帰るよ」と約束して、それでも帰りたがらなければ強制連行も仕方ないと割り切って、数時間遊ばせるのも良いと思いますよ。そのうち帰れるようになると思います。

支援センターに馴染んでくれるのはいいけれど、なかなか帰りたがらない…! 2歳ぐらいのイヤイヤ期の子どもに多いようです。根本的な解決策はないものの、お菓子で釣ったり、あらかじめ帰る時間を約束しておくというママも。

支援センターによってそれぞれ設備や雰囲気もだいぶ違うようですね。できればいろんな施設を見学してみて、子どもや自分に合った支援センターに通うのがベスト! また「ママ友をつくらなきゃ!」と意気込みすぎもかえってよくなさそう。焦らずにある程度時間をかけて距離を縮めることが、ママ友づくりのカギとなりそうです。
(文・清川優美)

関連:ママ友にモヤモヤ経験したことある?【1519人ママ調査】

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。