SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ママ友、欲しい? どこで知り合う?

ママ友、欲しい? どこで知り合う?

更新

anatols/gettyimages

赤ちゃんが生まれると、昼間はしばらく赤ちゃんと二人だけの生活が続きます。外出もままならず、人と話す機会も少なくなり、なんとなく社会から遮断された気分になるママも。
でも、新生児期が終わり、外出ができるようになれば公園や児童館で同じ世代の子どもを持つママと話ができるようになってきます。
中には、一緒にお出かけもできるくらい仲良しのママ友もできたりして、子どもも楽しく、ママもリフレッシュ!
ママ友の輪が広がることで、親子共に新しい世界が広がっていいことですよね。
でも、その反面、女子特有のトラブルもあったりで、面倒な一面も否めません…。

2017年6月13日~2017年6月27日に、全国のウィメンズパーク会員6,272名に行った「ママ友づくりについて教えて!」というアンケートを元にを元に、0~5歳児ママの回答を再集計しています。

ママ友とはどこで出会った?

第1位 ママ友はいない 421人 23.5%
第2位 保育園・幼稚園 251人 14.0%
第3位 児童館や子育てサロン 163人 9.1%


「ママ友はいない」が第1位ですが、これはママ友ができない、作る気がないというのではなく、まだ子どもが小さいゆえに、出会いの場でもある児童館や幼稚園に行っていないというのがほとんどの理由。

「近所の児童館に週2で通っていたら顔見知りのママができ話をするように」
「同じ月齢の子どもが集まる地域のイベントに参加。偶然、同じマンションの人もいて仲良くなりました♪」
「子どもが通う幼稚園ではママたちの交流も必須なので、クラスのママみんながママ友です」

児童館や幼稚園など、活動の場が広がればママ友が増えていくようです。

ママ友づくりをインターネット上でしたことはある?

第1位 したことはない 1407人 78.6%
第2位 したことがあり、ママ友ができた 242人 13.5%
第3位 したことはあるが、ママ友ができたことはない 134人 7.5%


「したことはない」ママたちは、

「怖い…」
「ネットは不安」
「ネット上だと、顔も見えないし、その言葉が本当か嘘かもわからない」

事実、ネットでのトラブルがないとも限らず、ネットでのママ友づくりをネガティブに捉えるママが圧倒的に多いようです。
直接会ってからこそ、相手の雰囲気がつかみやすく、自分との相性を見極めやすいですものね。

とはいっても、完全に否定はできず、ママ友が実際にできたママも。
「ウィメンズパークでメッセージがきて友だちができました。保育園が違っても、引っ越しても、いまだにずっと友だちです」
「SNSで知り合った同じ地域に住んでいる人で、子どもの誕生日が偶然一日違い。やり取りしているうちに共通点が多いことがわかり意気投合。会うようになりました」

なかなか外出できない子育て世代や人見知りさんは、ネットを活用して、気の合うママ友を見つけるのもありですよね。
(文・井上裕紀子)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。