SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 赤ちゃんの風邪
  5. 赤ちゃんの風邪 予防とケア5つのギモン

赤ちゃんの風邪 予防とケア5つのギモン

更新

aywan88/gettyimages

朝晩の冷え込みが厳しくなり、空気も乾燥するこの時期。大人と同様、赤ちゃんの体調も気になりますよね。「発熱があるときはどうしたらいいの?」「鼻が詰まって苦しそうだけど、どうしたらいいかわからない」など、赤ちゃんが体調を崩したときは、ママ・パパもあせってしまいがちです。赤ちゃんが風邪をひいたときの対処法や受診の目安など、ママ・パパたちから寄せられた質問について、「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」監修でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に聞きました。

赤ちゃんの風邪 どうやって予防したらいい?

大切な赤ちゃんを、風邪などの感染症から守りたい。そのためには、しっかり予防対策をしておきたいものです。まずはなにより、赤ちゃんを連れて混雑した場所に出かけないこと。自宅でパパやママからうつることも多いので、帰宅後の手洗いを習慣化し、体調を崩さないよう規則正しい生活を心がけましょう。

ギモン1  ママからの免疫があっても赤ちゃんは風邪をひくの?(0ケ月・男の子)

A ママから移行しない免疫もあるため、ひくことも
ママが過去にかかった病気や予防接種で得た免疫は赤ちゃんに移行していますが、移行しないものもあります。すべての病気に効く、万能な免疫ではありません。3~4ケ月ごろにはママから移行した免疫が減り始めるので、早期で接種するワクチンは必ず受けるようにしましょう。感染症にかからないためには、できるだけ混雑した場所を避けるようにしましょう。

ギモン2 うがいができない月齢の、うがい以外の風邪予防法は?(5ケ月・女の子)

A 帰宅したら手と口まわりをふきましょう
乳幼児期から、帰宅後の手洗いを習慣にしましょう。手を洗えるようになるのは9~10ケ月ごろなので、それまでは湯で絞ったタオルで口まわりと手と指の間をふいてあげて。その他の予防法としては、公共のキッズスペースなどの共用のおもちゃをなめないように注意して。公共のおむつ交換台で病気が感染することもあるので、持参のおむつ替えマットを使うといいでしょう。

風邪をひいちゃったときのケアについて知りたい!

いくら感染予防に気をつけていても、風邪をひいてしまうことがあります。風邪をひいたときに、受診するか自宅でケアするか、迷うこともあるでしょう。インフルエンザなどの流行期には、すぐに小児科を受診せず、事前に電話で受診の必要があるかどうか、受診する場合はいつがすいているかなどを相談するのがコツ。体温がそれほど高くなく、授乳や離乳食、睡眠に支障がなければ、自宅で様子をみてもOK。離乳食のメニューなどは、食べやすいように工夫してあげましょう。

ギモン3 鼻水が出ているときの受診の目安は?(10ケ月・女の子)

A 授乳や離乳食、睡眠に支障がある場合は受診して
発熱はなくても、鼻水やせきが出ることがあります。受診の目安は、授乳や離乳食、睡眠に支障がある場合。母乳がうまく飲めない、離乳食を食べにくそうにしている、夜に眠れないなど、ママ・パパがお世話を大変に感じる場合はかかりつけ医を受診しましょう。自宅でできるケアとしては、鼻水吸い器で鼻水を取り除いてあげると、呼吸がラクになります。

ギモン4 発熱があるときは、体を冷やしたほうがいい?(11ケ月・男の子)

A 冷やしても熱は下がらないので、冷やさなくてOK
おでこやわきのしたを冷やしても、ひんやり気持ちいいだけで、熱を下げる作用はありません。体は体温を上げることでウイルスとたたかっているので、本来、熱を下げる必要はないのです。かといって、熱が上がりきったあとに、厚着をさせて汗をかかせるのはNG。高熱で寝つきが悪い、苦しいなどの理由があって熱を下げたい場合は、医師の指示に従って処方された解熱剤を使用しましょう。

ギモン5 風邪をひいて食欲ダウン。何を食べさせたらいい?(1歳0ケ月・女の子)

A やわらかいおかゆやうどんは、食欲がないときにおすすめです
風邪などで食欲がないときは、無理に食べさせなくて大丈夫。母乳・ミルクなどの水分がとれていれば大丈夫です。離乳食の内容は、病気の症状によって胃腸に負担をかけないものを選びますが、やわらかいおかゆやうどんはどんな症状のときでもおすすめ。のどが痛いときは、ゼリーなどのどごしがいいものを与えますが、酸味の強いものは避けて。下痢をしているときは、乳製品を控えましょう。

赤ちゃんが体調を崩すと、ママ・パパが心配になるのは当然です。困ったときは、かかりつけ医に相談してみましょう。休日や夜間の場合は、小児救急電話相談(#8000)などを利用するのも手です。(取材・文/前田ユリ、ひよこクラブ編集部)

参考/「ひよこクラブ」2018年8月号「赤ちゃん39人のすくすく成長日記」より

監修/若江恵利子 先生

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。