SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】寒~い日の外遊び ママ・パパが知りたいことQ&A

【医師監修】寒~い日の外遊び ママ・パパが知りたいことQ&A

更新

SbytovaMN/gettyimages

寒~い冬も、赤ちゃんの運動発達のことを考えて、できるだけ外遊びさせたいと考えるママ・パパは多いよう。けれど、「日が暮れるのが早く、どの時間帯で遊ばせたらいいかわからない」「お出かけ先で感染症にかからないか不安」など、いろいろな悩みもあるようです。「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」監修でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に、冬の外遊びの疑問・気がかりについて聞きました。

「こんな日はどうする?」「時間帯は?」冬の外遊びの疑問

日照時間が短い冬は、やはりお昼前後の暖かい時間帯にお出かけするのがおすすめ。生活リズムの安定や赤ちゃんの運動発達のためにも、天気のいい日は1日1回、外へ出たいもの。はおりものを1枚持っていくと、体温調節できるので便利です。感染症が流行している時期は、できれば混雑する場所、子どもが多い場所は避けたほうがいいでしょう。赤ちゃんやママが体調を崩しているときは、無理しないで自宅で過ごしましょう。

Q 寒い日でも毎日お散歩したほうがいい?(8ケ月・女の子)

A よほど寒くなければ、お散歩したほうが生活リズムが整います
お散歩をすると五感が刺戟され、生活リズムが整いやすくなったり、離乳食をよく食べるようになったりします。冬でもよほど寒い日でなければ、お昼前後の暖かい時間帯を選んで、1日1回は外へ出るといいでしょう。ただし、赤ちゃんやママが疲れていたり、天気が悪かったりする日は無理をしないで。

Q どれくらいの風邪の症状だと外遊びをやめるべき?(1歳2ケ月・男の子)

A 症状が出た1日目は外遊びを控えて様子見を
せきや鼻水が出始めた日は、これから熱が出て悪化するかもしれないので、外遊びは控えて家の中でゆったりとしながら様子を見ましょう。2~3日しても悪化せず、せきや鼻水が出ていても機嫌がよく、食欲があって元気そうなら、外遊びをしてOK。治りかけの場合も同様に、機嫌や食欲を見て判断しましょう。

Q 寒い日の外遊びの時間帯や長さは?(1歳3ケ月・女の子)

A 1日2回程度で、お昼前後の時間帯に
1歳過ぎのこの時期は体力がついてきているので、寒い日でも1日1~2回は外遊びをすると、体力を発散できます。暖かい時間帯に1回1時間程度が目安。ママが寒いと感じる日でも、機嫌よく遊んでいれば本人は寒くないので、時間が許す限り遊ばせて大丈夫です。ただし、外遊びを嫌がる場合は無理強いしないで。

外遊びの「これが困った!」「これが心配…」Q&A

赤ちゃんには元気に外遊びをしてほしいけれど、お出かけ先ではいろいろな心配事も…。冬の外遊びでよくある、ママの「困った!」について、若江先生に聞きました。

Q キッズスペースなどで病気に感染しないためには?(7ケ月・男の子)

A 気がかりがあれば無理せず帰宅を。おむつ替えスペースでの感染に注意
まず赤ちゃん、大人とも体調がよくないときは、無理して行かないこと。出かけた先に、激しくせき込むなど風邪らしき子がいたら、長居しないで速やかに帰宅しましょう。公共のおむつ替えスペースで胃腸炎ウイルスなどに感染することが多いので、替えたあとは赤ちゃんの手を必ずふき、大人もしっかり手洗いして。

Q お散歩中に1人でスタスタ。迷子にならないか心配…(1歳1ケ月・女の子)

A 自由に歩いていい場所、手をつなぐ場所を教えて
お散歩中に1人で歩かせると、迷子だけでなく道路への飛び出しも心配です。とくにあんよを始めたばかりの赤ちゃんは要注意。最初に自由にあんよさせると「自分の好きなように歩いていいんだ」と思い込みがち。早い時期から1人で歩いていい場所、大人と手をつながらなければいけない場所を教えて、習慣づけていきましょう。

Q 公園から帰りたがらず困ってしまいます(2歳・男の子)

A 生活リズムを優先して。楽しい提案で説得すると効果的
遊びたがったとしても、食事の時間などの生活リズムを優先しましょう。外遊びは毎日のことなので、飽きるのを待っているときりがありません。「ごはんのあとでまた来よう」「おうちでおままごとしよう」など、楽しい提案をすると納得してくれることもあるので、ママ・パパは工夫してみて。

寒い時期もできれば外遊びを日課にしたいけれど、無理は禁物です。体調がよくないときや感染症が流行している時期は、室内でできる遊びを考え、自宅でゆっくり過ごしましょう。(取材・文/前田ユリ・ひよこクラブ編集部)

監修/若江恵利子 先生

初回公開日 2019/01/31

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。