意外によくあるトラブル?! わが子がお友だちを叩いてしまったら?
santypan/gettyimages
公共の場で子どもを遊ばせているとき、子どもが急にお友だちを叩いてしまったというトラブルは意外によく耳にします。そんなときの相手の子どもや親への対応、そのあとのわが子への説き伏せかたについて、先輩ママたちの体験を聞いてみました。
Q.叩いてしまった子のママに嫌われた…?
2歳の娘と支援センターへ行き、遊んでいました。あとから来た親子が私たちの隣に座り、一緒に遊び始めました。そのお母さんとは、育児の話などしながら子どもを見ていました。
そしたら急に、娘が一緒に遊んでいた子の頭をおもちゃでコツンと叩いてしまいました。すぐに娘には叩いてはいけないと叱り、謝らせました。私も「本当にすみませんでした」と謝りました。
相手の方には「大丈夫です」と小さい声で言われましたが、それからは会話がなくなってしまいました。そして立ち上がり違うところへ行ってしまいました。少しして、その親子を近くで見かけたので「先程はすみませんでした。頭大丈夫ですか?」と声を掛けましたが、会釈だけされました。どうしたらよいかわからず、娘と帰ってきてしまいました。
いくら謝っても、叩かれた子が痛かったことは消せないので怒る気持ちはわかるのですが、上の子のときは、謝られたら「お互い様なので」と言っていました。数日が経つのに、まだこのことが頭から離れません。
やっぱり、叩かれる側としては今回の相手の方のような態度をとりますか?
いろいろな親がいる
そこまで謝っても相手がその反応なら、放っておくしかない気がします。
本当にいろいろな保護者さんがいます。子どもが成長すれば、なおさらシビアな面だってあります。今から心が折れていたらもったいない。なにごとも許せない親がいるんです。
叩くことだってあります。だから、叩く行為にそんなにヘコまないことです。叩く理由があったかもしれませんよ。
相手の状況がよくなかった可能性も
きちんと謝っていますし問題ないと思います。
ただ相手の方も、ここのところ自分の子どもが叩かれてばかりで、心が折れそうなときだった可能性もあります。うちはいつも叩かれる側だったので、どんなに謝られても心の中ではいろいろ考えてしまう時期もありました。
必ずしも“お互い様”ではない
2歳前後だと、まだ言葉もうまくでないから、どうしても叩いたり、噛んだりといった行動に出てしまうのはしかたのないことだと思います。
けれど、わが娘は一人っ子なのできょうだい喧嘩で揉まれることもなく、もとからの性格が割と温厚なのか、どちらかというとやられっ放しです。仮に同じクラスの子に噛まれて、保護者の方から一応謝るけど「お互い様なんだからしょうがないでしょ!」って態度を取られるとイラっとすると思います。
叩かれたお子さんのお母さんは1人目のお子さんで、わが子が叩かれるなんて思いもよらず、ショックで言葉も出ず「ひとまずその場を離れよう!」と思われたのかなとも思います。
Q.叩いてしまったら、ママにも謝罪が当たり前?
3歳の息子がいます。お店のキッズコーナーでのできごとです。
息子がキッズコーナーで遊びたいと言うので、私がすぐそばでようすを見ながら遊んでいました。
そこへ2歳くらいの女の子が来て、息子が遊んでいたおもちゃを取ろうとしました。よくあることだし、私も「みんなのおもちゃだから、お友だちにどうぞしようよ」と息子に言ったのですが、やはりすぐ貸せるはずもなく「まだ遊びたい」と…。しまいには怒った女の子に叩かれてしまいました。
女の子の母親もすぐ側で見ており「叩かないの」と注意していました。2回は肩のあたりを叩かれていたのですが、そうこうしていると3回目についに頭をバシッと叩かれてしまいました。
その一部始終を女の子の母親も見ていたのですが、女の子に「叩いたらダメって言ってるでしょ!」と言い、私の息子にも「ごめんね」と軽くひとこと。私に対しては一切なにもありませんでした。
私が逆の立場なら、例え悪気がなかったとしても、息子にもキツく言い、お友だちにも親御さんにも一緒に謝ります。特にお友だちの頭なんて叩いた日には大激怒です。
もし、みなさんのお子さんがお友だちを叩いてしまい、相手の親御さんもそれを見ていた場合、相手の親御さんにひとこと謝りますか?
親にも謝ります
叩いた側だったら、子どもにも親にも謝ります。叩かれた側だったら叩いた子に注意します。「やめてね」「叩いたら痛いよ」など。別に親にはなにも言いません。
叩いた強さや雰囲気、距離感による
その場に、相手の子と娘と私の3人だったら相手の子には声をかけますが、少し離れたところに相手のママがいるのであれば声をかけないかも。本当は親にもひとことがふつうですが、距離感というかその場の雰囲気もあるので説明がむずかしそうです。でも叩いた力が強かったり、軽く「ごめんね」の範疇じゃなければ「うちの子がすみません!」と親御さんにも謝るかも。
軽ければわざわざ謝らない
2歳の子にわが子が頭叩かれても何とも思わないです。2歳であれば手が出るのはよくあることですし…。
自分が親なら子どもに注意して、叩かれた子を気づかい、近くでママがいたら「すみません」と謝るでしょうが「わざわざ親はどこ?」と見渡してまで謝りはしないかな。固い物を投げて頭に当たった、とか、長い物を振り回してケガさせた、とかなら別ですが。
そもそも気にしたことがない
子どもが2人いますが、上の子が2~3歳のとき、とにかく負けっぱなしで、オモチャもすぐ取られるし、叩かれてばかりでした。
子どもが叩かれていると相手の子の親が謝ってくれることがありましたが、大半は子どもに直接謝ってくれていたので、私は特に自分への謝罪は必要と思っていなかったし、気にしていませんでした。むしろ「私に謝罪されても、やられたのは子どもだし」と思っていました。
相手の子の親から謝罪されないことの方が多いかもしれませんが、謝罪があったかどうかを気にしたこともないかも。みんなそれぞれ考え方は違うので、だれが間違っていてだれが正しいとか一概には言えないけれど、もし叩いてしまったときは、ちゃんと親にも謝ろうと思いました。
Q.すぐに叩くわが子、どうやって説得してる?
先日3歳になったばかりなのですが、最近お友だちを叩くようになりました。
我が強い子で、怒りっぽく、おもちゃをとられたりするとすぐ手が出ます。私も手が出そうだなと思ったらすぐ止められるように気を張っているのですが、止められない場合もあり、いつもヒヤヒヤしています。
同じようなお友だちだと取っ組み合いの喧嘩のようになってしまいます。家でも嫌なことがあると私や夫を叩いたりします。
お友だちを叩いたときは言い聞かせているのですが、なかなかなおりません。最近はお友だちと遊ばせるのが億劫になっています(涙)。同じようなお子さんを持つみなさんはどのように対処していますか?
一度子どもの気持ちに共感する
本人が怒っているときに親が叱っても耳に入りませんよね。そんなときは、一度子どもの気持ちに共感してあげて、その後どうするべきか伝えてあげると落ち着いて聞いてくれたりします。
おもちゃを取られて怒って相手を叩いたなら『まだ、遊びたかったよね。でも、叩かないで「今遊んでるから待ってね」ってお友だちに言葉で伝えてみたらどうかな?』と伝えると、話を聞いてくれたりします。
いまのうちは見守ってあげる
娘がものすごい気が強くて、口も達者で、おもちゃ取られたものなら、ものすごい形相で取り返したり「ダメ!!!」と大きな声で叫んだり、それはそれはすごいです。2歳のころは、すぐにお友だちを押したりしていましたが、辛抱強く言い聞かせて3歳になってなくなりました。
昨日は、娘が遊んでいたモノをお友だちがいきなり取ろうとして、娘が手を出しそうになりました。その後、また同じ子が娘のおもちゃを取ろうと何度もやってきたので
私「今このおもちゃ貸してもいいの?」
娘「イヤだ!」
私「わかった。(相手の子に対して)ごめんね、今このおもちゃ使ってるから、別のおもちゃで遊んでもらっていい?これとかどう?」
というと、それで納得してくれたので、その場は収まりました。
大げさですけど、親が見守ってあげて、上手に遊べるように誘導するしかないかなと思っています。
おもちゃを取り上げて両者の話を聞く
相手の子には申し訳ないですが、子ども同士でどちらかがおもちゃを持っている場合は押し問答になるので、とりあえずおもちゃを取り上げます。そして、両者の話を聞きます。私が叩かれますが、とりあえず大人の余裕で我慢。どちらかがゆずれそうなら、どうしても欲しい子におもちゃを渡して、もう一方をうんとほめてあげる、または、サービスしてあげます。
どっちもゆずれなくて大暴れになりそうなら、自分の子をつれて、とりあえずその場を離れる。
あまり「うちの子」を意識しないで、保育園の先生になったつもりでやっています。そのほうが、自分の精神衛生上もいいみたいです。
相手のお母さんには「すみません」と謝りますが、今のところ「うちの子に何するの!」と言われたことはないです。3歳9ヶ月、少しずつ落ち着いてきているような気はしています。
やってはいけないことは根気強く伝えましょう
1歳3ヶ月のお子さんのママから寄せられた「おもちゃの取り合いや、思い通りにならなかったときに、お友だちをかんでしまうことがある」という悩みに、元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表の菅野満喜子先生が回答したアドバイスをご紹介します。
(Q:相談者より)
ーーー「現在1才3カ月です。おもちゃの取り合いになったり、自分の思い通りにならないとかみつくようになりました。私だけでなくお友だちにもかみつくのでしかるのですが、笑っているだけで効き目がありません。かむことはいけないことだと教えるには、どうしたらいいでしょうか?」
(A:菅野満喜子先生の回答)
ーーー「言葉が思うように出ない時期は、相手を突き倒したり、かみついたりすることがあります。かみつくのは、その思いが強いのですね。まず目を離さないようにしましょう。かみそうになったらすぐに間に入る態勢で見ていること。そして、「○○ちゃん、痛かったねごめんね」「かんだらお友だちが痛いよね」「これが欲しかったのね」「あなたの気持ちはわかるけど、お友だちのものよ」と、相手と子どもの気持ちに代わって言葉をかけます。誰が悪い、いいではなく、やっていけないことを根気よく伝えていくことが大切です。言葉が出るようになると、かんだり乱暴したりすることも少なくなっていくはずです。しばらくのあいだ、しっかりと見守ってあげてください」
言葉が不自由な幼児期は、口ではなく先に手が出てしまいがち。物事の良し悪しの判断がしっかりとつかないうちは、大きなトラブルにならないように、なるべく近くで親が子どもをコントロールしてあげることも大事ですね。
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。