SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・グッズ
  4. 楽天の人気ショップに聞く!入園・入学準備グッズの揃え方・選び方

楽天の人気ショップに聞く!入園・入学準備グッズの揃え方・選び方

更新

春はもうすぐそこ! この4月に子どもの新入園、新入学を控えているママ・パパも多いのでは? 育児に頑張るママたちを、さまざまな特典で応援してくれる“楽天ママ割”のこと、ご存知ですか? 新たに入学を控えるママに向けての心構え、また楽天市場の人気ショップによる入学準備講座が開催されました。

“楽天ママ割”は子育て中にうれしい特典がいろいろ

楽天市場で、2016年からスタートした“楽天ママ割”。楽天株式会社ママ割チームのメンバーで、自身も小学生のママである丸山真美子さんをはじめとするメンバーが、自分たちの「あったらいいな」というものをユーザー目線で形にしたサービスです。登録、利用料は無料。たとえば、登録の内容に合わせたニュースが購読できる、限定ショップでの買い物でポイントアップ、ママに評判のショップやブランドのクーポンをママ割マガジンで受け取れる、などメリットがたくさん。
丸山さん自身も楽天ママ割を利用中で、育児と仕事で忙しい中、賢くお買い物を楽しんでいるそう。

楽天市場で人気ショップの入学準備講座も開催

新入園、新入学をひかえるママ・パパ達にとって、気になる準備品のこと。特に小学生は準備するものやお名前つけが大変…という声も。楽天市場の人気店舗のひとつ「カラフルキャンディスタイル」は、新入園、新入学に必要なグッズが揃うお店です。もちろん楽天ママ割も適用されます。
マーケティング本部長の中井 歩さんによる入学準備品講座では、「小学校は、突然準備の案内がきて慌てることが多いです。4月が終わってほっとしても、次は遠足やプールの準備が必要になります」とのこと。

小学校の年間行事と入学後に必要なもの

出典/COLORFUL CANDY STYLE

カラフルキャンディスタイルでは、年間を通して必要になる、あらゆる幼稚園や小学校グッズがそろい、オリジナルテキスタイルによる柄は約100種類。バッグ類には机の脇にかけてもひきづらないループをつけたり、“付けポケット”にはするっとハンカチが入るようにコーティングを施していたり、子どもが使いやすい工夫が細やかにされているのも特徴です。


▼入園入学5点セット/フレンチリボン(税込 7,980 円)

▼机の脇にかけてもひきづらないよう、ループがついています

▼出し入れが簡単になるようコーティングされた、付けポケット(税込2,340円~)

入園・入学準備グッズを用意するときのポイント

「カラフルキャンディスタイル」マーケティング本部長の中井 歩さんによる入学準備品講座で紹介された、準備のポイントは次の通りです。これから準備するママ・パパはぜひ参考にしてみてくださいね。

※地域や学校により異なりますので、詳しくは学校からのお便り等をご確認ください。

●バッグ類

□ レッスンバッグ
音楽バッグ・図工バッグ・図書バッグなど、複数個必要な学校も。マチなしタイプが一般的ですが、内容量が多いマチ付きやショルダータイプなども便利で人気。

□ シューズケース
お子さまが自分で出し入れしやすい形状のものがオススメです。

□ 体操服袋
巾着袋タイプが一般的。学校によっては、机のフック等にかけやすいよう、短めの持ち手がついたナップサックタイプの方がよい場合もあります。

□ ナップサック
ランドセルの上から引っかけて背負うこともでき、手が空くので便利。社会見学などの校外活動にも重宝。

□ プールバッグ
水泳授業やスイミングに。プライバシーが守れる中身が見えないタイプがオススメです。

□ リュックサック
動会、遠足や施設訪問、キャンプなどの校外授業の際に使用します。雨に強い素材だと安心です。

●給食用品

□ 給食袋
ランチョンマット、コップ、マスク、歯ブラシ、お箸などを収納します。

□ マスク
毎日使用するので数枚あると便利です。

□ ランチョンマット・ランチクロス
机やトレーの上に敷いて使用します。サイズ規定がある場合はそれに従い、ない場合は大きめが便利です。

□ コップ袋
給食時にコップが必要な学校も。持ち運びに便利です。

□ コップ
落としても割れない、プラスチック製が安心です。

□ お箸
学校によっては必要です。

□ 歯ブラシ
小さめのヘッドのものが磨きやすいです。

●その他

□ 防災頭巾&防災頭巾カバー
椅子に敷く場合と、カバーに入れて背もたれに設置する場合があります。化繊は避け、綿素材か難燃素材を。毎日目にするので、お気に入りを選ぶのがオススメ。

□ 傘
1年生では50cmのものがオススメです。

□ レインコート
ランドセルを背負ったまま着られるデザインのものがオススメです。

□ ランドセル用レインカバー
レインコートを着用しないお子さまに。ランドセルをサイドまですっぽり覆い、風雨から守ります。

□ ランドセルカバー
2年生以上で黄色いカバーが外れたら、お気に入りの柄でランドセルをカバー。ランドセルが長持ちします。

□ 絵の具セット
1年生の5月に必要になることが多いです。慌てないように早めの準備がオススメです。

□ ピアニカケース
1年生から使う学校が多いです。荷物が多い小学生にはショルダータイプのケースがあると便利です。

□ 移動ポケット
洋服のポケットが使いづらい低学年の必須アイテム。ハンカチやミニタオル、ティッシュの持ち運びに。
□ ハンカチタオル
学童保育ではコップとセットで持ち物指定の場合もあります。汗拭きとは別で給食時に必要な学校も。

□ ざぶとん
カバーが洗えるものが便利です。

□ パスケース&コインケース
電車やバスで小児料金がかかるので、あると便利です。

□ レジャーシート
遠足や運動会に必要です。お子さまが自分でたためる1~2人用サイズがオススメです。

□ 水筒カバー・ペットボトルホルダー
夏場や遠足時の水筒の持ち運びに。他のお子さまと区別しやすいよう、お気に入りの柄だと便利です。

□ エプロン
お餅つきや食育イベント、高学年の家庭科の授業で使用。6年間着用できる130-160サイズが便利です。

□ お名前グッズ
記入するものが多いので、シールやスタンプなど様々なタイプのお名前グッズがあると便利です。

苦戦するお名前つけ。スタンプ&シールが大活躍

中井さんによると、「学校ではありとあらゆるものに記名するよう言われます。いちばん大変なのが“さんすうセット”のおはじきなど小さなものへの名前つけ。そしてハンカチや靴下など、布ものへの記名も必要です」。カラフルキャンディスタイルでは、撥水タイプ、アイロンタイプのシールのほか、スタンプタイプのものも。撥水タイプは文房具やお弁当グッズなど、アイロンタイプはハンカチなどの布もの、スタンプは細かくてたくさん記名が必要なものなど、記名するものに適したシールやスタンプがそろいます。お名前スタンプは洗っても消えにくい特殊なインクを使っているそうです!

春に入学を控える5人の子どもたちも、お名前つけにトライ!

シールは子どもでも貼れて楽しそう。そしてスタンプもコツをつかむとペタンペタンとみんな張り切って押していました。子どもと一緒にできれば少しはママ・パパの負担も軽減するかも!

入学まで約2カ月。「近所に住む先輩ママに、準備品でわからないことをどんどん聞くことも必要」という先輩ママのアドバイスもありました。準備グッズになかなか手が回らないとうママも、賢く楽天ママ割を使って、スムーズに準備ができるといいですね。(文・中島博子)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。