4月入園ママパパ必見「うちの子大丈夫!?」生活リズムのトラブルに眠りのプロが回答
保育園に通い始めると、生活リズムに変化が生じて眠りに関しても困ったことが起きる場合もあるようです。トラブルが起きたとき、どのように対処したらいいのか、乳幼児の睡眠に詳しい清水悦子先生に伺いました。
悩み1:保育園から帰宅後グズグズ・夜泣きがひどい
保育園入園後どんな変化があったのか、まずは先輩ママの声を聞いてみましょう。
●1才7カ月ですが、保育園から帰ると18時ぐらいに眠くなりグズグズしたままおふろに入れ、夕食を食べさせるけれどほとんど食べず、19時すぎに就寝します。眠いときのグズグズは寝るまで収まらないので、1時間近くほぼ泣き続けます。家事や明日の準備などで手が離せないタイミングで1時間近く泣き声を聞き続けるのは正直つらいです。
●1才6カ月ですが、保育園に慣れてきた反動なのか、夜泣きがひどいです。気疲れとか色々あるんだろうな、と今は私もまだ育休中で余裕がありますが、だんだん疲れてきました。授乳も卒業しかかっていたのですが、ここにきてまた新生児並みに欲しがります。いままでそこまで手のかかるほうではなかったので、どうすればよいのか戸惑っています。
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
次は、清水悦子先生が具体的な悩み・気がかりに答えます。
Q:帰宅後、赤ちゃんをおんぶしながら食事の準備。そのまま寝てしまう
「おんぶは心地いいので眠くなりがち。夕食前に寝ると就寝時間に影響するので、赤ちゃんが多少泣いてもおんぶはせず、安全なスペースで待たせ、『待っててね』と伝えながら、手早く夕食の準備をして食べさせましょう。作り置きやベビーフードなどを使って30分程度で作れる工夫をするといいですね」
Q:保育園に通い始めてから夜泣きがひどくなった
「入園後の1~2カ月は保育園での昼寝がうまくいかないなどもあり、一時的に夜の睡眠が不安定になることもあります。夜中に泣いたときはおなかに手を置く、抱き寄せるなど、ママ・パパの負担が少ない方法で対応して。やがて収まりますよ」
悩み2:寝る時間が遅い・寝つくまで時間がかかる
生活リズムの変化によって、寝かしつけに苦労するなど睡眠のトラブルも起こるようです。
●1才10カ月の子です。保育園に通う前は、19時には寝ていましたが、保育園に行くようになってお昼寝を2時間前後するようになったからなのか、20時を過ぎてもなかなか寝てくれず、寝かしつけに1時間以上かかるようになり、困っています。
●1才から保育園に行っています。22時すぎに就寝、7時起きと子どもの寝る時間が遅いのが悩みです。早く寝かせればいいのですが、21時くらいに寝室に行ってもなかなか寝ず、そうしているとパパが帰ってきて、お互いに興奮してちょっと遊んで‥と悪循環です。
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
次は、寝かしつけの悩みに清水先生が答えます。
Q:保育園で2時間以上昼寝をしているせいか、なかなか寝つかない
「赤ちゃんは光の影響を強く受けます。直前まで明るい部屋にいて、いきなり寝かしつけようとしてもうまくいきません。寝る前は照明を落とした寝室で静かに過ごす時間をつくることを習慣にしてみて。改善しない場合は昼寝の長さを保育園に相談してもいいでしょう」
Q:日中の機嫌はいいけれど、22時過ぎまで起きている
「遅寝が習慣になっていると、将来夜型になりやすいので30分でも早寝させるのを意識しましょう。夜の睡眠は10時間はキープして。寝不足を保育園の昼寝で補っている可能性があるので、昼寝の様子を確認してみましょう」
悩み3:パパの寝かしつけ・ママの寝る時間が遅くなる
赤ちゃんだけでなくママ・パパの睡眠時間や生活リズムにも影響が出るようです。
●休みの日の昼間は遊んでくれる夫にべったりだけど、夜の寝かしつけは態度がころっとかわって私のほうへ来ます。夫にも寝かしつけをしてほしくて、断乳してからは3人で寝るようにしていますが、夫が近くにくると、あっちへ行ってとばかりに夫の手や体などを押し、寝かしつけをしてもらえません。
●21時ごろにベッドに連れていき、おっぱいを飲ませて就寝。私は子どもが寝たあと21時半ごろからおむつを干して、片付けやら翌日の準備やら・・・なのですが、最近私は子どもと一緒に寝落ち。パパが帰ってくる23時ごろに起き出して、バタバタ準備をしたあと12時ごろ寝る状態です。
●私は子どもたちが「このぐらいには寝るだろう、寝てくれ、」という時間にスマホでバイブで短くヴヴッと鳴るアラームをセットしてから寝かしつけています。子どもは3才と1才5カ月ですが、寝かしつけ開始から40分後くらいにセットすることが多いです。仕かけ忘れたときは、寝落ちして気づいたら深夜2時という時も・・・。
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
清水先生に寝かしつけや眠りのトラブル対処法を伺いました。
Q:パパに寝かしつけを頼みたい
「パパと一緒でも安心して眠れるということを子どもにわかってもらうには、練習が必要です。週に何回かはパパが寝かしつけると決めて、泣いてもそれを続けることです。たまに代わろうとしても、なかなかスムーズにいかないでしょう」
Q:子どもを寝かしつけてから家事。私が寝られるのは12時近くに。
「子どもと一緒に眠ってしまうほうが体力的にラクです。残った家事はパパに頼むか、それが無理なら早起きをして、家事は朝にするようにしましょう。まずは早起き・早寝生活を1週間試してみてください」
仕事をしながら家事をし、子どもと一緒に規則正しい生活をするのは大変ですね。どうしても早く寝かせられないなどの悩みを改善するときも、最初は大変でも、いい習慣がつけばあとあとはきっとラクになるはず。頑張ってみてくださいね。(取材・文/ひよこクラブ編集部)
■参考:ひよこクラブ2018年9月号付録「ねんねの3大トラブル最強解決BOOK」より