嗚呼、今年も近づく母の日!義母へ何を贈ってる?贈り物やめるのはアリ?
AndreaObzerova/gettyimages
毎年、この時期にママの頭を悩ませる母の日のプレゼント。実母はともかく、特に義理の母への母の日に何をあげるか悩んでいるというかたは多いはず。
全国のウィメンズパーク会員3,918名に「母の日の予算はいくら?義母にはどうする?」というアンケートを行ったところ、
第1位 贈り物はしない(33.8%)
第2位 3,000円~4,999円(24.3%)
第3位 1,000円~2,999円(18.1%)
第4位 その他(9%)
第5位 5,000円~9,999円(8.6%)
第6位 1,000円未満(2.8%)
第7位 10,000円~19,999円(1.6%)
第8位 お金をかけない(1.5%)
第9位 20,000円以上(0.3%)
という結果に。
義母には母の日の贈り物はしないというママ3割ほどで、残りの7割ほどのママは、予算には差があるものの贈り物をすると答えてくれました。
みなさんは今年の母の日は何を贈りますか?
やっぱり“消え物“が最強……!
母の日の定番はカーネーションですが、お花をあげてもよろこんでくれないという話もたまに聞きますよね。義母と距離感があったり、好きな物や趣味などがわからない場合は、ふだんは買えない食べ物や消耗品が吉ですね!
お米とカーネーション
何を渡してもまったくよろこばない&使っているのを見たことがない義母に、去年からおいしいお米(5キロ)をカーネーションと一緒に持って行っています。初めて「おいしかった!」という言葉を聞いたので、今年も決まりです。
高級ダシ
もし義母が家に物を置きたくないタイプであれば、消耗品はいかがでしょうか? 私は料理好きな義母に、自分ではなかなか買えないようなパックのダシを贈っています。
ユニクロのヒートテック
ユニクロのヒートテックなど、好みが合わなくても使えるものを買っています。今回の母の日はユニクロのウルトラストレッチルームセットです。実母と義母におそろいで買いましたよ。あとは義母がいつも飲んでいるインスタントコーヒーを買えば完璧です。
お茶
親世代は緑茶飲みますよね。ちょっと値のはる自分では買わない緑茶を贈ってはどうでしょう。ありがたがられなくても、ムダにはならないと思います。
義母の母の日、贈るのをやめるってアリ?
毎年のように贈り物に悩んでいると、「いつまで送ればいいんだろう」「そろそろやめたいな」と考え始めるかたも少なくないよう。しかも、お礼の連絡はいつも夫にしかない……。そんな義母の母の日をみなさんはどのように考えているのでしょうか?
義理こそキッチリが円満
毎年、母の日、父の日、お誕生日などは、わりときっちりと贈ります。基本、義理の方へは忘れることなく必ずするようにしています。私は義理の方のイベントや、食事をする回数など、常に多めに予定をたてるようにしています。私の勝手な思いですが、その方が家族円満になるからです。
義母からの連絡は、必ず夫にあります。私に電話はなくて良いです。実家の母は、お礼でも何でも私に言いますし。
「もういいわよ」と言われるまでは…
私も母の日をやめてしまいたい気持ちは常々ありますが、なかなかスパっとはできませんよね。向こうから「もういいわよ~」とでも言ってもらわない限り。私の場合は、義母には毎年お花を贈っています。毎年「きれいなお花をありがとう」と言ってくれます。
実母に贈っているので義母にも
実母には日ごろお世話になっているので贈りたいし、実母だけというわけにもいかないので義母にも贈っています。うちも夫にしか届いたという連絡はくれませんが、夫婦2人に連絡をくれたものとして受け取っています。私に、届いた連絡やお礼の電話をもらっても逆に困りますし。特に感想も言ってきませんが、こちらの自己満足で贈っているものなので、なんとも思いません。
贈ることに意義がある!
贈ることに意義がある! そう思って割り切ることです。かく言う私も最初のころは「何が好きなんだろう」「何を贈ったら喜んでもらえるだろう」とずいぶんと悩みました。あきらかによろこんでいない素振りに凹んだときもありました。でも途中から悩むのをやめて、その後は何十年もあたりさわりのない「花鉢」を贈り続けました。考えなくていいので気持ちがラクになりました。
義母との関係性にもよりますが、考えすぎてしまうと空回りしてしまうこともあるようですね。良好な関係を続けていくための“ほんの気持ち”を伝える良い機会だと思うので、自分にあったカタチで感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。