電車やバスでのベビーカー利用、たたむ?たたまない? ママたちも両論、本音は…?
赤ちゃんとのお出かけに抱っこひもやベビーカーは必須アイテムですよね。赤ちゃんの重量を体で支える抱っこひもと比べて、押すだけで移動ができ、お出かけの荷物も載せられるベビーカーは便利なのですが、電車やバスなど公共機関を利用するときは不安が尽きません。それは世間では「電車、バスではベビーカーをたたんで乗るもの」というイメージがまだ強いから。
口コミサイト「ウィメンズパーク」の会員16,487人に「電車・バスの中では、ベビーカーをたたむべき?」というアンケートを実施したところ、
1位 混んでいれば、たたむ。空いていればたたまなくてよい 62.3%
2位 どちらかというと、たたんだほうがよいと思う 24.3%
3位 電車・バスの中では、どんなときもたたむべき 8.9%
という結果になり、「どんなときにもたたまない!」と答えた人はわずか0.7%でした。
2014年に国土交通省が「ベビーカーマーク」のデザイン決定を発表し、電車などでベビーカーをたたむという呼びかけは原則しないとなったものの、今でも電車やバスにベビーカーで乗るときには「たたまなければ」と考える人が多いようです。
ベビーカーをたたまないと「子連れ様」だと思われる!?
電車やバスでベビーカーを「たたむこと」については、ママたちの中でもさまざまな考えがあるようです。ウィメンズパークで語られた意見を見てみましょう。
自分はたたむけど、たたまない事情もわかります
どうしても混む電車に乗る場合は、抱っこひもとベビーカーを両方持っていき、車内ではベビーカーをたたみます。でも、妊娠中だったり腰痛や腱鞘炎、赤ちゃんの事情(身体的な事情で抱っこ紐が使えない)でベビーカーで乗るしかない人もいると思うし、荷物があってベビーカーをたためないこともあるので、他の人がベビーカーのまま電車に乗っても何も思わないです。
「子連れ様」と思われても仕方ない
私はホームで抱っこひもに赤ちゃんをうつし、ベビーカーはおりたたんで電車に乗ります。ある程度混雑した車内なら確実にそうします。やっぱりベビーカーで乗ってこられたら邪魔ですもん。堂々と乗るのは「子連れ様」ってやつだと思います。何に対しても「配慮、気遣い」が出来る人は素敵だと思いますよ。
見た目だけではわからない事情があることを想像してみて!
医療関係の仕事をしていたので、育児中に腱鞘炎、ギックリ腰、肩こり、手の痺れ、膝の痛みなど、様々な不調を訴えてたママたちを沢山見ていました。なので、混んでいる中でベビーカーを使っていても「どこか痛いのかな?」と思っちゃいます。
「ベビーカーたたむのは当然ですよ!」って言う人もいるので、見た目では分からないような不調を抱えてる場合は肩身が狭いだろうな…。ベビーカーを使う側にも配慮が必要なのは分かりますが、もうちょっと想像力があって優しい世界になればいいのにな。
バスの中では「たたむべき」という意見が主流?!
同じ公共交通機関でも、電車とバスではかなり状況が異なります。バスの場合は、空間の狭さもあって「たたんだほうがよい」と考える人が多いようでした。
バス車内は狭いのでたたまず乗るのは厳しい!
電車ならベビーカーのまま乗ったりしますが、バスはやはり狭いので、必ずたたんで乗ってます。2人目妊娠中の妊婦健診は毎回、バスで行ってましたが、乗る時はベビーカーをたたんで乗り、座席に座ってました。
バスの構造上、乗り降りも困難!
ノンステップバスだったり、ベビーカーは車イス同様に固定して乗せられますと貼り紙がしてあったり、ベビーカーウェルカムみたいな雰囲気を出してますけど、全然ウェルカムじゃないです…。運転席隣の運賃入れの横がめっちゃ狭くて、相当難易度高いです…。
後部扉から乗り降りもできますが、先日、混んでいるバスの車内で、ベビーカーを押しながら前まで移動することができなかったママが、運転手さんに「後ろから降ろしてもらえますかー!?」って叫んでいました…。
私はもし混んでいたらと思うと勇気がなく、最初からベビーカーをたたみ、子どもを抱っこで乗り込んでいます。
そもそもバスに乗せる・降ろすがかなりの重労働!
ノンステップバスが多いですが、そうでないバスもあります。
どちらにしてもベビーカーを持ち上げる必要があるので、筋力がないと難しいかな…。特に妊婦さんなら大変かなぁ。
そもそも「ベビーカーで電車には乗りたくない」のが本音!
国土交通省が毎年5月1日から1カ月間、公共交通機関等でベビーカーを利用しやすくなるよう、キャンペーンを行っています。ですが、実際にはまだまだ「ベビーカーで電車に乗ること」についての理解が広がっていない印象です。
赤ちゃんの身の危険が生じることも?
電車の混雑時は無理矢理乗ってきた人がぎゅうぎゅう押してくるのでベビーカーで奥の方に乗ってるとひっくり返されそうで怖いです。地下鉄、バスでの移動はベビーカーは持たず、抱っこひものみです。ベビーカーがあるとエレベーターもなかなか乗れないし、エスカレーターも使えないからかえって不便です。
たたんだり、開いたりする作業が面倒…
免許がないのでバスや電車での移動です。バスに乗り降りするたびにベビーカーを開いたりたたんだりは無理です。お出かけは抱っこひもで、ベビーカーは近所のスーパーに買い物に行くときに使うくらい。
「ベビーカーでのお出かけ」応援している人もいます!
もちろん少しずつ世の中も変わってきています! ママたちが「ベビーカーで電車やバスに乗ること」を応援したいと思っている人も増えているようです。
公共の乗り物なんだからベビーカーで乗って何が悪い?
うちの夫は、「赤ちゃん連れの人がベビーカーを使うのも、土日に電車を使って出かけるのも当たり前の事。公共の乗り物なのに、ベビーカーで混んでいる電車に乗って何が悪い。こういうことにビクビクさせる風潮がそもそも間違ってる。もっと堂々とすればいい」と言っています。
外で出会う赤ちゃんに癒されてる先輩ママもいるよ!
赤ちゃん連れで外出するのって準備も大変だし、周りに気を使うし、目は離せないし、
本当に大変ですよね。私は、わが子が大きくなってしまい、今は外に出た時に赤ちゃんに出会えることが本当に楽しく嬉しいです。世の中の小さなお子さんのママさんたち、おチビさんを連れてきてくれてありがとう。今日も癒されました。
当然ながら全員が理由や事情があって乗っている公共交通機関。いろいろな意見が出ることで、世の中が少しずつ変わっていくのかもしれません。(文・古川はる香)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。