SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 仕事
  4. 『夫の扶養を抜け出したい!』作者が気づいた、夫婦間のすれ違い【後編】

『夫の扶養を抜け出したい!』作者が気づいた、夫婦間のすれ違い【後編】

更新

『夫の扶養から抜け出したい』(ゆむい/KADOKAWA)より

出産を機に専業主婦になり、いざ再就職しようとすると、就職口が見つからない。なんとか仕事を再開したものの、家事も仕事も中途半端に。夫に家事を手伝ってほしいと伝えると、「仕事は夫、家事は妻、育児は夫婦で」と明確な役割分担意識がある夫に、「僕と同等に稼いでみなよ!」と返され撃沈……。

そんな主人公ももこが奮闘する4コマ漫画『夫の扶養から抜け出したい』(KADOKAWA)の作者であるイラストレーターのゆむいさん。前回はご自身の実際の就職活動の経験をうかがいました。後編では、イラストの仕事を始めたきっかけや、夫婦間のすれ違いについてです。

自分の経験を生かせる唯一の道がイラストだった

『夫の扶養から抜け出したい』(ゆむい/KADOKAWA)より

転勤族の夫と一緒に、茨城に引っ越し第一子を出産、1歳を機に就職活動をし、20社以上落ちた末に、ようやく和菓子屋でパートを開始。
ところが、第2子を妊娠し、和菓子屋で1年ほど働いたところで長野に転勤、長野で第2子を出産します。
そして、下の子どもが3カ月の時に子育てブログを開始します。

「家族の年賀状に子どもたちのイラストを描いていたら、義姉に『育児ブログをやってみれば』と言われたのがきっかけです。絵の仕事を再開したいと思っていましたが、子どもが小さく、すぐに就活はできないので、まずはブログから始めました」

育児漫画ブログの登竜門と言われているコンテストに応募し、参加賞や敢闘賞で名前が載ると、少しずつアクセス数も増え、約1年でアメブロの公式ブロガーに。和菓子屋のパートと同じぐらいの広告収入が、毎月入るようになったそう。

ところがこの頃から、夫婦仲が最悪になったというゆむいさん。
「もともと家事が苦手だったのですが、リビングが汚いと怒られてばかりで、『もう離婚したい』と、心療内科に相談にするほど悩んでいました」。

しかし、心療内科の看護師さんに、「家事を外注できるぐらい稼げばいいじゃない」と言われて、ハッと気づき、2週間に1回2時間の家事代行のコースを頼んでみると、「初日に私の部屋がすごくきれいになり、リビング、お風呂、キッチンと、どんどんきれいなっていきました。3~4年間悩み続けていたことが、お金を払ったら一瞬で解決できたのです」。

家事を外注することに、後ろめたい思いをする人も多いといいます。けれどもゆむいさんは、「確かに大きな出費ですが、金額の問題ではなく、私には必要なものだった」と言います。
ようやく自分の目指す道に光が見え始めた長野時代。子育てをしながら育児ブログを続け、再び3年で長野から東京へ転勤となります。

再度転勤、まさかのことが…

東京でも仕事を少しずつ増やし、順調に収入も上がってきたところで、まさかの事故が。

「夫がバイクを運転中に、交通事故に遭ってしまいました。病状は、漫画のつとむと全く同じでした。バイクに乗っていて、ボーっと運転していたようです。仕事が忙しく、うつ状態でした」

その時、ゆむいさんははじめて、「夫は責任のある仕事を任されていて、それに加えて『家族を養わないと』という重圧をかなり感じていた」と理解したそう。頭ではわかっていたけれど、事故がきっかけで実感が伴ったという感じかもしれません。

「私も多少は稼いでいたとはいえ、夫がいなければ、家族の生活は立ちゆかなくなります。夫は、自分1人で生活すべてを支えているのが、相当ストレスだったようです」とゆむいさん。

再就職にあたって、夫婦間でお互いの価値観の確認を

『夫の扶養から抜け出したい』(ゆむい/KADOKAWA)より

「お互い結婚しないと、見えてこないことがあると思います。私はやりたい仕事で収入を得ていますが、仕事に対する価値観は人それぞれです。時間を優先する、お金を優先する、夢を優先する、やりがいを優先する……。この価値観の違いが、私と夫の衝突した一番の理由でした」とゆむいさんは振り返ります。

「夫は『収入のためには、何でもいいから働いてほしい』とお金を優先したい考えが、私はやはり『絵を描いて稼ぎたい』という夢見がちな部分がありました。なので、再就職を考える時には、自分が何を優先するかを再確認しておくことが大事だと思います」お互いの価値観をしっかり話し合えたことでゆむいさん夫婦は前に進めました。

「私たちは結婚当初から、お互いが思ったことをズバズバと言っているほうですが、やはり夫婦間の会話は大切であると実感しました。
夫は、私が何を言おうと『オレの意見は変わらない』というタイプで、私も『私の意見も変わらない』というタイプですが(笑)、たとえお互いに平行線であっても、2人の着地点を話し合って模索することは大事と思いました」というゆむいさん。

そうすることで夫婦のすれ違いが緩和され、お互いにストレスの少ない夫婦関係を築けるのかもしれません。

扶養からはずれたことでコンプレックスを解消できた

『夫の扶養から抜け出したい』(ゆむい/KADOKAWA)より

現在は、漫画の主人公と同じく扶養を抜けたゆむいさん。
「私の場合は、扶養を抜けたいというより、新卒で就職できなかったコンプレックスが大きかったので、自分のイラストで、扶養を抜けられる金額を稼げた時は大きな自信となりました。」とゆむいさん。

夫婦仲も好転し、今は「下積み芸人を支えてきた妻のようになりたいから、早くブレイクして(笑)」と夫も応援してくれているとか。

「日本の今の社会では、女性は出産だけでなく親の介護などで条件が縛られ、働きたくても働けず、社会に出られなくなる時期があります」とゆむいさん。
20代後半、美大時代の友人がデザイン事務所で大きな広告の仕事をしていたり、独立してバリバリ仕事をしてキラキラしたりしている姿をSNSで見ると、育児中のボロボロの自分と比べ、落ち込んだ時もあったとか。
「でも、タイミングを見計らえば、絶対いつかは外に出られます。なので、再就職がうまくいかなくても、全部自分のせいだと思わないほうがいい」と、悩めるママたちに温かい言葉をいただきました。

(下関崇子/bizmom編集部)

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。