【専門家監修】子どもが作った工作や絵を片付けたい!整理のコツ
今年もまた新生活のスタートを迎える季節がやってきます。リフレッシュした気持ちで新年度を迎えるにあたって、家の中のモノを見直して整理するのに適した時期です。新年度を子どもの成長のひとつの節目と考えて、今まで作った子どもの作品を整理してみましょう。収納コンサルタント・ライフアレンジニストの有賀照枝さんに整理のコツを聞きました。
まずは作品を仕分けることから始めよう
子どもの作品が処分できず、家中のあちこちにたくさん飾ってあったり、子ども部屋に積み重なっていたりするのは、子どものいるご家庭ではよく見聞きするお話しです。
子どもが小さいうちは立体的な作品はそう多くはないかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて、工作や大きな絵など場所をとる作品も増えてきます。まずは子どもの作品を家じゅうから集めてきて、全部でどのくらいの量があるかを把握してみましょう。
作品を集めたら、それらを「いま飾っておく作品」「保管する作品」「処分してもよい作品」の3つにわけていきます。
小さい子どもの場合こういった判断はなかなか難しいので、残すか処分するかの判断をママやパパがすることになると思います。しかし私たち親が思っている以上に小さな子どもでも上手に仕分けできることもあります。また親から見ればとるに足らない作品でも、子ども本人にとっては思い入れがあるものである場合もあります。子どもと作品についてお話しながら仕分けていきましょう。
収納のポイントは量と場所を決めること
作品を保管するときは、保管する量やスペースをあらかじめ決めておくことがポイントです。フタつきの収納ボックスに収めておけば、保管する量も決められるし、重ねてスタッキングして収納もできて便利です。春休みや新年度などタイミングを決めて、年に1回程度は必ず見直して保管量の調整を行いましょう。
箱に入りきれないほど大きな作品や保管するのに場所をとってしまう作品は、写真に撮ってデジタルデータとして保管するのもおすすめです。
子どもの作品を飾る専用スペースを用意しよう
家のあちこちに作品を飾るのもよいのですが、作品を入れ替えたり管理したりする手間を考えると、家の決まった場所に作品を飾るためのスペースを設けたほうがいいでしょう。スペースが決まっていたほうが、子ども自身も「自分が作った作品はここにある」「新しいものを飾ってくれている」とわかって納得感が増します。また子どもが自分で飾る場合にもママも指示がしやすいし、子どももどこに飾ればいいか判断がつくようになります。
作品を飾るスペースは家のどこに決めてもいいですが、おすすめなのはリビングや玄関です。
家族が集まるリビングは、つねに家族みんなの目に触れやすく、新しい作品に変わった時などに話題にあげやすいでしょう。
玄関は家から出入りする時に必ず通る場所なので、同じく家族の目に触れやすいです。なお玄関に子どもの作品を飾る場合は、家族と地域との関連性を考慮しましょう。ご近所のかたなども目に触れる機会があるでしょうから、コミュニケーションをとるきっかけになったり、子どもがいる家庭だとわかるので地域のかたが子どもを見守ってくれることにつながったりすることもあり得ます。
作品スペースにはいつまでも古い作品を飾っておくのではなく、いま旬の子どもの作品を飾るようにしましょう。できれば新しい作品ができた時、園や学校から家に持って帰ってきた時に、子どもと一緒に作品の写真を撮って飾るとよいと思います。作品が完成してからの期間が短い方が、その作品を作ったときの出来事や気持ちが新鮮に思い出せて親子の会話もはずみ、よい笑顔で写真が撮れると思いますよ。
年度末、園や学校から一年分の作品を持ってかえってくるお子さんも多いのではないかと思います。新年度をスッキリとした気持ちで迎えるためにも、子どもの成長に喜びをかみしめながら、親子で作品を整理してくださいね。
初回公開日 2020/3/7
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。