共働きでリモートワーク! 家事と子育ての分担は?気になる教育格差は?専門家に聞く
新型コロナウイルスの感染拡大によって、仕事がリモートワークとなるケースが多い一方で、保育園からは登園の自粛を求められている今、共働き家庭ではどのように仕事と家事、子育てを分担していけばいいのでしょうか?
「たまひよONLINE」は、1児のママでありながら社会学を専門として子育て世帯の調査をする、明治大学商学部教授・藤田結子先生に話を聞きました。
休園・休校によって増えた負担も夫婦でしっかり分担して
――共働き家庭でリモートワークになった場合、多くの保育園で登園の自粛が求められていますが、登園しないほうがいいのかしていいのかの判断が難しい、という声もあります。
藤田先生(以下敬称略) 普段であれば在宅勤務でももちろん保育園に預けられるわけですが、今は特別な状況なので極力登園自粛に協力したいところではありますね。
――そうなるとやはり、夫婦で協力することが必須になりそうですが、家事や子育ての分担はどのように行えばいいのでしょうか?
藤田 夫婦で話し合って家事の当番を決めたり、仕事の予定に合わせて子育てを主に担当する時間を決めるなど、ママとパパの負担が平等になるように分担するといいと思います。
――中には、ママは仕事をしながら子どもの世話をしてごはんも毎食作っている、という家庭もあるようです。
藤田 それはよくないですよね。今は保育園や小学校が担っていた役割まで家庭で補わないといけない状況なので、すべてママに丸投げしていたらコロナによってパパの家庭内での立場が危うくなりますよ。産後の恨みならぬ、“コロナの恨み”のようになりかねません。
――確かに、非常時に助け合うことができないと、後々しこりとして残りそうですね。
藤田 もし、何もやらないパパがいるとすれば、今の状況を理解できていないのかもしれませんね。
たとえば、子どもが複数いる家庭で上の子は小学生、下の子は保育園児とかの場合、下の子のお世話をしながら上の子の勉強のサポートもしなければならないんです。
仕事プラス保育園の先生や学校の先生の役割をママが一人でやるのは到底無理な話です。
――そこに家事まで加わると、想像しただけで目が回りそうですが、実際にはママがリモートワーク、パパは出勤が必要な仕事で、すべてをママが背負っている家庭も多いですよね。
藤田 保育園や幼稚園、学校が休みになったことによって増えた子どもの世話については半分に分担するべきだと思います。
そうでなきゃ、ママは倒れるかストレスでおかしくなっちゃいますよ。
――まずは現状を夫婦間で共有して、パパに状況を理解してもらうところから始めないといけませんね。
藤田 もともと、勤務時間がパパのほうが長かったり、パパのほうが稼ぎが多かったりという背景から、パートでなくフルタイムで働いているママでも、家事育児はほぼ自分がやっている、という人は多いです。
共働き家庭の場合、普段から子どもの世話をするのは基本的に子どもが朝起きてから保育園や学校に行くまで、そして帰宅してから子どもが寝るまで。
しかし、今は保育園や学校に行っていた時間の世話が単純に増えているわけですから、そこをちゃんとパパにわかってもらう必要があります。
残念ながら、パパはわかっているはずと思ってもわかっていないことが往々にしてありますし、察してほしいでは無理なので、ちゃんと言葉で伝えましょう。
――やはりまだ家事や子育ての負担はママのほうが大きいのが現状なんですね。
藤田 私も子育て家庭の調査をするまでは、もう少しパパも家事や子育てをやっていると思っていたんですが、実際に調査してみると思った以上にやっていなくて驚きました。
コロナ禍においては、これまで助けてもらっていた祖父母の手も借りられないというのが現状です。
これをきっかけに、この状況を乗り越えたあとの生活のためにも、家事や子育ての分担について夫婦で話し合っていけるといいですね。
休園・休校になった子どもと日中どう過ごす?
――夫婦がリモートワークとなった場合、気になるのが日中の子どもの過ごし方です。これについてはどのように考えたらいいでしょうか?
藤田 赤ちゃんの場合は、お世話をしながら一人遊びをさせて、ママとパパが仕事の合間に交代で構ったりすればいいと思います。
でも、少し大きくなると家庭によって過ごし方がだいぶ変わってくるので、その過ごし方による子どもの格差が懸念されているんです。
――それはどういった格差でしょうか?
藤田 家庭の経済状況によって、ある程度働かないといけない家庭は親も仕事を優先せざるを得ないので、テレビやゲームに子守を任せている、という話も聞きます。
一方で、親が学習のサポートをすることが可能であったり、外で体を動かす時間を作ることができる家庭もあるので、学力の差や体力の差が開いてしまうのではないか、ということです。
――それは子どもにとっては深刻な問題ですね。
藤田 今は幼稚園や学校だけでなくほとんどの習い事もお休みになっているので、リモートワークをしながら子どもの教育も家庭で完結させない、といけないというプレッシャーが、ママやパパたちに重くのしかかっているのが現状です。
普段であればママ友同士で預け合ったりしながら、なんとか時間のやりくりができたかもしれませんが、今はそれも安易にはできないので、本当に悩ましいです。
――このような状況で、少しでも家族みんなの負担を少なく過ごすためにはどうすればいいのでしょうか?
藤田 子どもの格差が開いてしまうのは困りますし、ママやパパがストレスを抱えすぎてしまうと子どもにも伝わってしまいます。
だから、今は仕事も家事もほどほどでいい時期だと割りきって、ママとパパが交代で子どもと一緒に過ごす時間を作るといいのではないでしょうか。
とにかく今は非常時なので、仕事も家事も手を抜いても罪悪感を持たないようにするということが大切です。
お話・監修/藤田結子先生 取材・文/大月真衣子、ひよこクラブ編集部
共働き家庭でママとパパがリモートワークになったとき、自然とママばかりが家事や子育てを行っていませんか?
子どもを持つ家庭にとってはとても大変な時期ですが、子どもの負担がなるべく少なくなるように、ママとパパで協力でしていきたいですね。
そして、コロナ禍での生活の変化をきっかけに、普段の家事・育児分担を見直してみるのもいいかもしれません。
藤田結子先生(ふじたゆいこ)
(明治大学商学部教授)
Profile
東京都生まれ。慶応義塾大学を卒業後、大学院留学のためアメリカとイギリスに約10年間滞在。06年に英ロンドン大学で博士号を取得。16年10月から現職。専門は社会学。調査現場に長期間、参加して観察やインタビューを行う研究法を用いて、日本や海外の文化、メディア、若者、ジェンダーなどの研究をしている。著書に「ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常」(毎日新聞出版)などがある。