SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【保健師監修】赤ちゃんと過ごす冬。「日中」と「夜のねんね」の室温は何度が快適?

【保健師監修】赤ちゃんと過ごす冬。「日中」と「夜のねんね」の室温は何度が快適?

更新

頭のベビーガール(日本の 0 歳)
ziggy_mars/gettyimages

空気が乾燥する冬はウイルスの活動が活発になり、さまざまな感染症にかかりやすくなります。赤ちゃんを病気にさせないためには、赤ちゃんが過ごす環境を整えることがとても大切です。
赤ちゃんがお部屋で快適に過ごすために、室温・湿度など、日中、夜のねんねの室内環境はどう整えたらいいか、保健師・助産師・看護師の中村真奈美先生に聞きました。

【日中】赤ちゃんにとって、日中の快適な室温・湿度はどのくらい?

赤ちゃんは体温調節機能が未発達。室内で快適に過ごすためには、赤ちゃんの暑い・寒いを、親がこまめにチェックして、室温や衣類で体温調節してあげることが大切です。暑い・寒いの判断方法、快適な室温・湿度をチェックしてみましょう。

赤ちゃんの「暑い・寒い」はどう判断する?

冬、手足が冷たくても、体幹は汗ばんでいるということがよくある、と中村先生は言います。

「もしも、赤ちゃんの手足が冷たくなっていても、寒がっているわけではありません。チェックするには、体幹(おなか、背中、太もも)を触ってみましょう。体幹が冷たいときは寒い、汗ばんでいるときは暑いのサインです」(中村先生)

日中の室温は何度に?加湿の目安は?

湿度が低いとウイルスが生存しやすくなり、高いとジメジメとして不快に感じます。

「暖房器具や加湿グッズを使って、室温20~23度、湿度50~60%をキープしてあげましょう。室温はもちろん、湿度も重要です。室温・湿度の計測は、温湿度計を使って、赤ちゃんが過ごす場所の近くで行いましょう」(中村先生)

【夜のねんね】赤ちゃんにとって快適なねんねの部屋の室温・湿度は?

日中よりもさらに冷え込む夜。ねんねさせるときに、暖房を使うべきどうか、悩む人も多いのではないでしょうか。就寝時はどう室内を整えたらいいのか、確認してみましょう。

夜のねんねのとき、暖房は使うべき?

就寝時の温度調節は、衣類をたくさん着せるより、暖房を使って室温を調節したほうがいいと中村先生は言います。

「室温が10度を下回る場合には、暖房をつけたまま就寝しましょう。就寝時は、日中の着せ方に、スリーパー、もしくは、軽い掛け布団1枚を使います。そのため室温は、日中の室温より1~2度低め(18~21度)に。湿度は日中と同じ50~60%をキープするように加湿をしましょう」(中村先生)

夜のねんね、掛けものをはいでいるときは必ず直すべき?

夜のねんねの困りごととしてよく挙がる、赤ちゃんが掛けものをはいでしまうというお悩み。室温が整っていれば、心配しすぎなくてもいいそうです。

「室温が20度程度に整っている状況なら、掛けものをかけ直す必要はありません。暑いから、はいでいる場合もあります。ただし、おなかを冷やすのはNGです。スリーパーや腹巻きを使って、温めてあげましょう」(中村先生)


取材・文/ひよこクラブ編集部

日中も夜のねんねのときも、快適な室内環境をキープすることが、赤ちゃんを病気にさせないためのポイントです。感染症の流行がいっそう心配なこの冬、赤ちゃんと過ごすお部屋の環境を見直してみましょう。

監修/中村真奈美先生

初回公開日 2020/12/14

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。