SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. ベビー用品・グッズ
  4. 子どもの発熱時などに処方される坐薬、正しい使い方を解説。間違うと効果が発揮できない注意点も!【薬剤師】

子どもの発熱時などに処方される坐薬、正しい使い方を解説。間違うと効果が発揮できない注意点も!【薬剤師】

更新

坐薬とは、肛門などに挿入する固形の外用剤です。子どもには、解熱やけいれん止め、吐き気止めなどとして使われる場合が多いでしょう。これらは、肛門から腸粘膜へ吸収され、それが血流に入り、全身に作用します。
今回は、上手な坐薬の使い方をご紹介します。

坐薬の基本の入れ方は?

固形の坐薬の使い方はお尻の穴から挿入するだけですが、1回で成功させ、出てこないように上手く挿入するためにはいくつかのコツがあります。基本的には、子どもの足をしっかり持ち、速やかに奥まで挿入することがポイントです。

手順1 仰向けに寝かせて両脚を持ち上げる

まずは、仰向けに寝かせて、肛門の穴が見えるように脚を上げます。このとき、仰向けが難しければ、横向きにさせて脚を曲げてもいいでしょう。
赤ちゃんの場合は、オムツを変える姿勢をとるのもおすすめです。

手順2 先端の尖った方を肛門の奥に入れる

先端の尖った方を、肛門に挿入します。子どもがリラックスできるように、「フー」と息を吐かせたり、力を抜かせたりなど工夫して、緊張していない状態で入れると入りやすいでしょう。

手順3 ティッシュで5秒程度押さえる

坐薬を奥の方まで(だいたい人差し指の第一関節くらい)まで挿入できたら、出てこないようにティッシュで5秒くらい押さえます。その後、ゆっくり脚をおろしてあげると上手く中に収まります。

坐薬を上手に入れる工夫ってある?

慣れていない人が坐薬を使う場合、少しためらうかもしれません。とくに、子どもに使用する際は、上手く入らないと焦ってしまいますよね。
でも、コツを知っておけば、誰でも上手に入れることができます。

手を温めてから入れる

坐薬を挿入する前には、まずよく手を洗います。その後、手を少し温めましょう。

冷たい手でお尻や陰部を触ると、それだけで子どもにとっては不快で恐怖です。また、坐薬を少し暖かい手で転がしてから入れると入れやすくなります。

先端にオリーブオイルやワセリンを塗る

坐薬を乾いた状態で挿入しようとしても、入りにくい場合があります。そのようなときは、家庭用のオリーブオイルやワセリンを坐薬の先端に塗るとスムーズに入ってくれます。
もし、オイルなどが手元にない場合は、坐薬の先端を少し手で握り、軽く溶かすとスルッと入りやすくなります。

なるべく排便を済ませてから入れる

坐薬を挿入すると、刺激により便と一緒に出てしまうことがよくあります。そのため、なるべく排便を済ませてから入れるのがベストです。

坐薬を入れるときの注意点は?  

坐薬に慣れていない場合は、使い方や保管方法にも注意が必要です。

入れた坐薬が出てきたら、時間と溶け具合を見ること

坐薬を入れると、ときには出てきてしまうことがあります。丸ごと1個出てきてしまった場合は、もう一度入れ直しましょう。
入れてから5分以上経過して、形が崩れたものが出た場合は、入れ直さずに様子をみてください。溶けている場合は、どの程度吸収されたかわからないため、しばらく様子をみてから対応しましょう。

解熱剤を使用する際には6時間以上あける

坐薬にも種類があります。解熱剤の坐薬の場合は、入れてからだいたい30分くらいで効き目が出始めます。
子どもの様子にもよりますが、解熱剤は6時間以上の間隔を空けて1日2回を目安に使用しましょう。

2種類以上の坐薬は順番と間隔が大事

吐き気止めの坐薬と、解熱剤の坐薬が同時に処方されることがありますが、一緒に使う場合は順番が重要です。坐薬に使われている基剤の関係で効き目に差が出る可能性があるため、吐き気止めを先に挿入し、30分くらい後に解熱剤を入れてください。
熱性けいれんで、けいれん止めと解熱剤が処方されている場合も同様です。まず、けいれん止めを入れて、その30分後に解熱剤を入れましょう。
順番を間違うと、坐薬の基剤が取り込まれてしまい、薬の効果が発揮できないことがあります。

残った坐薬は廃棄する

体重によっては、坐薬を半分や2/3などに切って使うように指示が出ることがあります。この場合は、尖った部分がある方を使用し、残った部分は廃棄してください。

坐薬は保管温度と保管位置も重要

坐薬は、体温で溶けて吸収されるように設計されているため、冷所で保管するのが基本です。常温で保管していい場合もありますが、30℃以下を保ちましょう。
また、保管する際には、尖った先端部分を下に向けて置きましょう。上下を逆にし、立てて保管してしまうと、空気が先端にたまって形が変形してしまい挿入できなくなることがあります。
さらに、横にしたままでも、空気が横に移動して側面が変形することがあります。正しい位置で、適温で保管することが大切です。

緊急時には速やかに坐薬を入れましょう

坐薬は、口から薬が飲めない状況や、寝ているときに薬剤を使用したい状況では、とても便利です。正しい使い方を覚えれば、ためらうことなく数秒で挿入でき、症状を和らげることができます。
発作時や発熱時の予備として処方されることもあるかもしれません。その場合は、体重によって使用量も変わるため、定期的に期限や用量を確認し、いざというときに役立つように普段から準備しておきましょう。

PROFILE

薬剤師 相田 彩
薬剤師。昭和薬科大学薬学科卒業。
総合リハビリテーション病院、精神科専門病院、調剤薬局に勤務するなかで、漢方薬が使用される症例の多さと、体質や症状に適した漢方を使用することの重要性を実感する。漢方薬の力をより多くの方に広めるために、漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選び、お手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」で情報発信をしている。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010005

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。