【専門家監修】FPが解説 妊娠したら夫の生命保険は変えるべき?手取り月収の何%が適正?
妊娠中に、もしパパに万が一のことがあって先立たれてしまったら、おなかの赤ちゃんとママはこの先、どうやって生きていけばいいの? そんな不安を少しでも軽減するため、パパの生命保険についてファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生に教えていただきました。
ママの妊娠中は、パパの死亡リスクが最も高い時期
「パパにもし万が一のことがあったときのリスクは、ママが妊娠しているときが最も高い時期。これから迎える新しい家族のために、パパはきちんと死亡保障を確保しておく必要があります。優先順位の第1位が、夫の死亡保障なのです」
3000~4000万の死亡保障を確保
「まだ保険に加入していないパパは、定期保険や収入保障保険に加入して、3000~4000万円程度の死亡保障を得ましょう。パパがたばこを吸っていなくて、血圧値が正常範囲であれば、『リスク細分型保険』というタイプの保険で検討するのがおすすめ。たばこを吸っていたり、血圧が高いパパが入る一般的な保険に比べて、保険料が安いからです。リスク細分型保険でおすすめなのは、メットライフ生命の『スーパー割引定期保険』や損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の『家族のお守り』です。前者は死亡保険金を一括で受け取る定期保険で、後者は分割して受け取る収入保障保険です。
血圧の上が120mmHg未満、血圧の下が80mmHg未満のパパは、チューリッヒ生命の『定期保険プレミアム』も検討するとよいでしょう。血圧条件が厳しいですが、保険料は安いからです」と畠中先生。
パパがすでに保険に加入していて、必要な保障額を確保している場合は現状維持で大丈夫ですが、死亡保障額がたりない場合は、「掛け捨ての保険なら解約して入り直すのがおすすめ」とのこと。掛け捨ての保険の場合、新しい保険に入り直しても、損するわけではないからです。
また、2人目が生まれる場合には、1000万円程度、保障額の上乗せの検討が必要です。
共働き家庭でもパパの死亡保険は必要
ママが仕事をしていて収入がある場合も同じでいいのか、畠中先生に聞いてみました。
「共働き家庭の場合、パパの死亡保障額は、専業主婦の家庭よりも減らせますが、死亡保障は必要になるのが一般的。また、この場合は、パパの死亡保障を減らす一方で、ママにも死亡保障が必要になります。共働き家庭では、ママの収入がなくなる場合の減収リスクをカバーしなければならないからです。パパ、ママともに1500~2000万円程度など、それぞれがきちんと死亡保障を確保しましょう」
死亡保障を確保したら、次に医療保障を考える
「死亡保障の確保、あるいは見直し方法を決めたら、次に医療保障を考えます。医療保障は入院、手術、先進医療の保障に絞って終身医療保険に加入すると、保険料を抑えられます。オリックス生命『新キュア』、AFLAC『EVER』、メットライフ生命『終身医療保険フレキシィ』などが人気商品です」
なお、妊娠中のママは、新規で医療保険に入れない商品もあります。加入できる医療保険でも、妊娠・出産に関する医療は対象外になるなど条件が厳しいので、無事に出産を終えてから、パパと同じ終身医療保険に入るのがおすすめです。
いかがでしたでしょうか。「パパに万が一のこと」なんて考えたくもありませんが、おなかの赤ちゃんのために、親としてきちんとリスクヘッジしておくことが大切なのですね。ちなみに、保険料の目安は、パパの死亡保障、パパとママの医療保障を合わせて手取り月収の3~5%が適正とのことです。死亡保障は保険料の安い、掛け捨ての保険を上手に選びたいものです。(文・たまごクラブ編集部)
初回公開日 2018/01/08
妊娠中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)妊娠中におススメの本
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。