SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. つわり
  5. [妊娠4カ月]頻尿・つわり・体重・・・体のさまざまな変化

[妊娠4カ月]頻尿・つわり・体重・・・体のさまざまな変化

更新


妊娠がわかったころから感じ始めた、吐き気や眠気、だるさや頭痛、嗜好の変化などといった、つわりの症状がまだ続いている人も多いようです。つわりがある人とない人がいるように、終わる時期についても個人差があります。先輩ママのなかには、出産までつわりが続いたという人もいるようですが、「妊娠4カ月ころから少しずつ落ち着いてきた」と感じる人が比較的多いようです。またこの時期、つわりのほかに頻尿など、別の不調を感じるようになったという声もありますし、つわりが落ち着いた人からは、食欲が出てきて急に体重が増えだしたという声も寄せられています。妊娠中にはさまざまな体の変化がありますが、少しでも不調を感じたときには無理をせず、病院の先生や助産師さんに相談しながら、自分の体を最優先に生活していくことが大切なようです。
ここでは、この時期の妊婦さんたちの口コミをもとに、つわりの終わるタイミングや頻尿についてなど、体に起きる変化や気になる体重管理のコツを確認しておきましょう。

つわりはいつまで続く?終わり方と終了時期



ウィメンズパークで実施したアンケートによると、4カ月目までにつわりが終わったという人が全体の4割ほど、5カ月目までに終わった人を含めると6割以上となっており、妊娠4~5カ月ころから少しずつ症状がラクになってきたと感じる人が増えてくるようです。反対に、1割強の人が、妊娠7カ月目以降でもつわりが続いたと回答していて、つわりが終わる時期は本当にそれぞれであることが分かります。また、終わり方についても、徐々に治まるタイプや、急にピタッとなくなるタイプ、症状は軽くなったけれど完全にはスッキリしていない状態が続くなどさまざま。先輩ママたちのつわりはいつどのように終わったのでしょうか。体験談をチェックしてみましょう。

【15週くらいから落ち着きました】
6週からつわりが始まり15週くらいでやっと落ち着いてきて、17週ぐらいで完全に終わったなと思いました!丸2カ月寝たきりで動くと吐く毎日だったので、いつ終わるのか考えてばかりでした。

【安定期ころからラクに】
吐きづわりで固形物はもちろん、水も受けつけなかったので入退院を繰り返していました。ピーク時には20~30分おきにリバース、喉が切れて吐血まで…。ですが、安定期をすぎたあたりからスッとラクになりました。6カ月目くらいには気持ち悪さもなくなり、少しずつ外も歩けるようになりました。

何度もトイレに行きたくなる!

妊娠してから、頻尿や尿意をよく感じるようになったという妊婦さんもいるようです。出る量が少ないにも関わらず、何度も何度もトイレに行かなければならなかったり、就寝中でも何度もトイレに起きるため寝不足になったり。なかには、ついついがまんしすぎたために膀胱炎になってしまったという声もありました。先輩ママからは、産婦人科の先生に相談しながらも、妊娠中に頻尿になることはある程度は仕方のないものと考えて尿意を感じたらこまめにトイレに行く、寝不足の場合はできるだけ日中に仮眠をとって補う、などのアドバイスがありました。

【頻尿で寝不足ぎみに】
2人目妊娠初期、頻尿でした。はじめは、お茶を飲みすぎた?と思っていましたが、どうやら妊娠初期特有のものだったみたいです。中期に入るころには治まっていましたよ。

【1時間おきにトイレへ】
先生に相談したら、「それは多いですね!でも膀胱炎は見られないし、治療もこの時期は特にできることがないので、とにかく行きたくなったらがまんせずに行くようにしてください」と言われました。つわりもひどくて眠れなかったし、トイレは異常なほど行きたくなるしとてもつらかったです。

【寝不足でもトイレは行ったほうがいい!】
1人目のときに初期に膀胱炎になり、出産まで治りませんでした。今回は気をつけようとこまめにトイレに行っています。夜中に3回、多いときは5回ほど…。前回は膀胱炎の炎症の影響で、切迫早産の末に早産でした。寝不足でもしっかりトイレは行って、尿を出すほうがいいですよ。

無理なくできる体重管理のコツ



つわりが落ち着いてくると、これまで食べられなかった期間の反動からか食欲が急に旺盛になり、体重が急増してしまうこともあるようです。妊娠中の体重変化の目安は人それぞれのため、産婦人科の先生や助産師さんからの指示にしたがう必要がありますが、とはいえ「食べたい」「食べたくない」という気持ちを無理に押さえつけては、ストレスや体の不調につながってしまうかもしれません。急な体重変化を防ぐために無理なくできる対策について、先輩ママたちからいろいろな体験談が寄せられました。皆さん、食事の摂り方の工夫やカロリー計算をしたり、安定期に入ってから適度な運動をしたりして、できる範囲で体重管理を意識しているようですよ。

【食べる順番にひと工夫を】
朝ごはんにまずココア味の麦芽飲料とバナナを食べて、おなかがまだ空いていたらおにぎり1個とお味噌汁をいただきます。食べる順番も、味噌汁→サラダ→主食にしています。

【和食がおすすめ】
私がお世話になっている先生が言うには、「美味しいものはすぐ太る。和食がおすすめ。味気ないくらいが体によい。野菜を蒸したり、煮たり。炒めるものはカロリーが高い。油を使いすぎないこと。肉も少しは良いが、魚が必要。」と言っていました。実行したら体重管理ができました。

【マタニティヨガ】
スタジオに通ってヨガをされている人もいらっしゃいますが、私はまだ1歳の娘がいるので、お昼寝のときなどにDVD見ながらマタニティーヨガをしています。本屋さんに売っています。気になるようでしたらぜひ。

安定期までもう少し!体の変化や体重管理など、いろいろと気になることは多いかもしれませんが、先輩ママの体験談を参考にしながら、おなかの赤ちゃんとともにがんばりましょう。

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。