SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産準備
  4. [妊娠後期の口コミ]入院・出産に向けた準備と産後の暮らし

[妊娠後期の口コミ]入院・出産に向けた準備と産後の暮らし

更新


後期に入り、赤ちゃんに会える日が近づいてきましたね。いつ入院になってもいいように、持っていくものの準備は余裕をもって早めにしておくと、いざというときにあわてないですむでしょう。また、新生児用のおむつや日用品については、出産後に時間がとれないことを想定して多めに準備をしておきたくなりますが、先輩ママからは「最初からそろえすぎないほうがいい」というアドバイスも寄せられています。
赤ちゃん用品をそろえるときのポイントは?入院時に用意しておいたほうがいいものは?産後の暮らし方は?・・・そんな妊娠後期に気になる情報をまとめました。準備万端にして、赤ちゃんとの対面の瞬間を待ちましょう。

【8カ月】そろそろ入院準備をはじめよう

入院準備は進んでいますか?ワクワクして待ちきれず6カ月ごろから準備していたという人、周囲に促されてギリギリに準備したという人などさまざまですが、「まだ先だし、あとでいいかな」なんてのんびりとした気持ちでいると、いざというときに足りないものが出てくるなどしてバタバタすることも。
ウィメンズパークの先輩ママたちは、8カ月くらいから準備を始めている人が多いようです。横になったまま飲めるペットボトルストローや、円座クッションなど、病院からリストとして挙げられているもの以外でも、持っていくと役立つグッズがいろいろとあるようですので、まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

【6カ月ごろから準備しています】
入院グッズは6カ月ごろからリサーチずみで、あって便利だったと聞いたものはすべて準備しました。あとバッグに入れるのは、ほとんど直前まで使うものです。

【急ピッチで用意!】
31週です。先週まで何も用意していませんでした。しかし、前置胎盤で何かあったら即入院だから用意しておいて!と助産師さんに怒られてしまい、あわてて入院準備だけ8割くらいはしました。

【早めにしておけばよかった】
そろそろしなきゃと思いつつ、何も準備していなかったら、29週で健診に行ったらそのまま入院となり、今の36週までベッドの上です。夫は何がどこにあるかわからないと思うので、準備しておけばよかったと後悔中。まだ詰めないにしても、どこに何があるかを夫と共有しておいたほうがよいです。

【9カ月】出産準備の進め方

ベビー用品の準備は、妊婦さんたちの楽しみのひとつではないでしょうか。先輩ママたちはまず何からそろえ始めたのでしょうか。はりきっていろいろと準備したものの、すぐにサイズが合わなくなったり、赤ちゃんに合わなくて使えなかったりなどの失敗談もあるようです。ネットで簡単に注文ができる時代。足りないものは、家にいながらにして買い足すこともできるので、出産直後に必要なものだけをそろえておけばいいというアドバイスが多く寄せられています。先輩ママの意見を参考にしながら、出産前に買っておくべきグッズを検討してみてくださいね。

【無理に買いそろえなくても大丈夫】
おむつ、おしり拭き、肌着、服、ガーゼハンカチ、ベビーソープ、母乳パッド…日常生活で毎日使っていたもので思いついたのはこれくらいです。足りなくてもすぐにそろえられると思うので、無理に買いそろえなくても大丈夫かもしれません。

【生まれてから購入したほうがよかったものも多い】
赤ちゃんが生まれてから購入したほうがよいものも多かったと思いました。たとえば抱っこヒモは、新生児用のインサートも購入していたのに、帝王切開になって腰ベルトが傷を圧迫するため痛くて使えず、気にならなくなったころには首がすわりインサートが不要になっていました。

【10カ月】産後の暮らしについて

産後、実家の親などのサポートを受けずに夫婦でがんばる予定の人も多いことでしょう。そんなママたちは、どんなふうに産後のバタバタ期を乗り越えたのでしょうか?ウィメンズパークの先輩ママたちからは、自治体のサポート、食事の宅配サービス、ネットスーパーや通販などを利用して、なんとか乗り切ったという体験談が多く寄せられました。産後、ママの体が完全に回復するには時間がかかります。自分ひとりで抱え込みすぎて体も心も疲れてしまわないためには、夫に協力を仰ぐことや、産後のママが受けられるサービスをうまく活用することが重要なカギのようです。事前に夫と育児や家事の分担について相談したり、自分の住む地域で受けられるサービスをチェックしたりしておくとよさそうですね。

【産後1カ月は自分を甘やかす】
食事は白ごはんだけは炊いて、あとは半調理品や冷凍食品、インスタントの味噌汁。晩ご飯は宅配弁当でした。あと、洗濯も頻繁にしなくていいように、下着類や服を1週間分そろえておき、2~3日ごとに「今日はタオルだけ」「今日は下着類だけ」とまとめ洗いをしていました。

【ネットスーパーや通販を活用】
ファミリーサポートなどは利用せず、ほぼひとりで赤ちゃんの世話をしていました。買いものは週末に行くかネットスーパー、おむつなどは通販で定期購入していました。

【夫の育休】
親の助けが望めないという話を助産師さんに相談したら、夫に2カ月間育休をとってもらうことを提案されましたし、私の職場で育休を取得した男性は、育休をとったことで主婦がどんなにたいへんかよくわかったと言っていました。

長かった妊娠生活も残りわずか。もうすぐ赤ちゃんに会える期待と同時に、産後の暮らしに不安を抱きがちな妊娠後期。夫や家族と今のうちから産後の生活についてしっかり話し合っておくのがよさそうです。

■妊娠初期・中期の記事を読む
[妊娠初期]妊娠発覚!気になるつわりと初診のタイミング
[妊娠中期]安定期に突入!赤ちゃんの性別・胎動の感じ方

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。