SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. つわり
  5. [妊娠7週の口コミ]どう乗り越える?妊娠初期のつわりと体調変化★先輩ママ体験まとめ

[妊娠7週の口コミ]どう乗り越える?妊娠初期のつわりと体調変化★先輩ママ体験まとめ

更新

妊娠7週目に入ると、産婦人科に行って初診をすませたという妊婦さんが多いはず。妊娠の確認ができてホッとひと安心したのもつかの間。おなかの大きさはまだ変わらずとも、体調など妊娠の初期症状がどんどん本格化してくるころです。ここでは、妊娠7週目の妊婦さんが気になる初期症状とつわりの乗り越え方についてご紹介します。初期症状の1つとして挙げられる頻尿、食べづわりや吐きづわり、そして逆につわりがなくて不安に思っている人も。ぜひ参考にしてみてください。

「トイレが近い」は、妊娠初期症状の1つ

妊娠初期はさまざまな症状があらわれますが、そのうちの1つに「頻尿」が挙げられます。1日に何回トイレに行くかは人それぞれですが、先輩ママのみなさんからも、「さっきトイレに行ったばかりなのにまた行きたくなる…」「回数が増えた」といった声が。なかには夜中に2〜3回起きてしまうという人もいるようです。たいへんではありますが、「産後の2~3時間置きの授乳やおむつ替えに向けたトレーニングくらいの気持ちで考えると気が楽になるよ!」というアドバイスを参考に、前むきに考えられるといいですね。

【初期~臨月までトイレは3時間おき】
妊娠初期から臨月まで、ほぼきっかり3時間ごとです。ベッドに入るのが早いので、12時・3時・6時。6時に夫が起床して、子どももつられて起きてくるのである意味ちょうどいいかも(笑)。

【産後の練習と考えてみては!】
「もうまた…」と自分でも思うくらいにトイレが近くなりました。夜中はもちろん、妊娠後期は特にそうでした。なので、寝られるときに昼寝したりして、あとは「赤ちゃんが産まれたら2〜3時間おきに授乳だっていうし練習だな♪」くらいの気持ちでいました。

先輩ママたちに聞いた、つわりの乗り越え方

アンケート結果

つわりはいつ終わった?(単一回答)

~妊娠3ヵ月 6.4%
妊娠4ヵ月 19.5%
妊娠5ヵ月 27.8%
妊娠6ヵ月 13.1%
妊娠7ヵ月以降 7%
つわりはなかった 14.7%
その他 10.4%

※2022年2月実施。妊娠中~2歳までのお子さんをお持ちのママ(n=2,577)

妊娠7週目に入ると、本格的に始まる「つわり」。症状が軽い人も重い人もいますが、つわりを経験したみんなが思うのは「これっていったい、いつまで続くの?」ということ…。そこでたまひよWEBでは「妊娠・育児中の生活に関するアンケート(以下同)」を実施。先輩ママたちが経験したつわりの期間や、どんな症状だったのかを聞いてみました。

まず期間ですが、妊娠5ヵ月でつわりが終わったという人が27.8%と一番多く、次いで4ヵ月の19.5%という結果。3ヵ月までに終わった人も6.4%いて、つわりを経験した人の約7割がだいたい5ヵ月頃までに落ち着いたと回答しています。
下の体験談にもあるように、症状はやはり吐き気が多いようですが、他にもそれまで好物だった食べものを急に受け付けなくなったり、食欲が止まらなかったり、吐き気が続いたりと人それぞれ。しばらくはつらい時期が続きますが、食べられるものを食べる、大変なときは仕事を休む、家事は夫や家族に協力してもらう、赤ちゃんの成長をイメージするなどしながら、少しでも楽に乗り越えられる方法を見つけてくださいね。

【環境やストレスの影響?】
1人目のときは7カ月までは吐きづわり、後期は食べづわりで出産まで続きました。2人目妊娠中の今は13週目で嘘のようにつわりが軽くなりました。1人目と2人目でこんなにも違うの!?とびっくり。1人目のときは働いていて、休むたびに感じていた申しわけなさや通勤のストレスも影響していたのかも。

【診断書をもらって仕事は休む】
私はもうすぐ8カ月目に入りますが、5カ月目に入ってからつわりがほとんどなくなりました。ツラいときは産婦人科の先生に診断書を書いてもらって、お仕事を少しお休みすることも考えてみてはいかがでしょうか。

【職場に相談して対応をお願い】
妊娠5ヵ月頃までつわりが続きました。空腹になるとつわりで吐いてしまうので、職場ではこまめにおにぎりなどを食べる時間をもらっていました。それでも吐いてしまう時があるのでトイレが近い勤務場所に変えてもらって乗り切りました。

【飴やガムで紛らわせる】
7ヵ月までつわりが続きました。仕事中もずっと吐き気が続き、少しでも紛らわせるために、ガムを噛んだり、飴を舐めながら耐えました。コロナ禍で常時マスク着用だったのであまり目立たなかったのは良かったです。

【短かったけど辛かった…】
3ヵ月に入る頃には症状はなくなりましたが、それまでは起きている間はずっと船酔いの様な感じでした。食欲もなかったので、主に口にしていたのはさっぱりしたもの。梅干し、ミントタブレット、氷、柑橘系のアイス、ゼリーなどをよく食べていました。

【匂いづわりが後期まで】
7ヵ月中盤まで気持ちが悪くて食欲がわかないのにも関わらず食べづわり、という状態が続いていました。それが徐々に軽くなってからも、匂いづわりは残り、8ヶ月すぎても続いていました。

【終わったと思ったら…再開】
いったん15週頃に終わったと思うほど気分も身体も軽くなりましたが、それはたったの10日間。また急に吐き出すようになり、やっと5ヵ月後半になって体調が安定してきました。

【ある日、突然解放された!】
よく聞く、「ある日突然つわりが終わる」とか嘘だと思っていましたが、本当にある日突然食べても吐き気がなくなり感動しました!

「つわりがない…」不安になったときは

多少の眠気やだるさはあるものの、つわりらしい症状がほとんどないという人も。つわりの症状が重い人からしてみると、うらやましい!のひと言に尽きますが、当の本人たちは「つわりがないのはおかしいのでは…?」と不安になってしまうことも。つわりがなくても、その代わりに「眠気が強い」「便秘になった」「痔になった」など、ほかの症状で悩まされているという声も多く寄せられています。「妊娠=つわり、ではないから心配しない」「つわりがなくてラッキーと思えば気が楽」という先輩ママたちからのアドバイスをぜひ参考に。

【うらやましい~】
つわりは5週〜6週目くらいからじわじわときた感じでした。2~3カ月目くらいはつわりがひどくて寝たきりだったので、つわりなしで出産を迎えられるなんてとってもうらやましいな~って思います!つわりがまったくない人もいるし、逆に出産まである人もいるみたいです。

【妊娠=つわり、ではない】
出血などがあれば心配ですが、ないほうがいいと思います。私は3人産んでいますが、3人ともまったくつわりがありませんでした。だから私の頭の中には妊娠=つわり、という図式はありません。

【食の変化は短期間。代わりにだるさと疲れが】
好きなお茶が飲めず、今までは飲み食いしなかった冷水やアセロラジュース、海苔ご飯やなめたけご飯を食べたくなるくらいはありましたが、2週間ほどで終わりました。後はだるかったり疲れるくらいでした。

【もしかしたら食べづわり?】
食べ物を受け付けない吐き気などのつわりは特になかったのですが、今思えば軽い「食べづわり」だったのかもというのはありました。いつ終わったかはよく覚えていません。

【頭痛が生まれるまで続いた】
頭痛のみのつわり(?)しかなくて、吐き気とか食べ物の匂いがダメとかはありませんでした。でもその頭痛は出産前まで続きました…。

つわりは多くの妊婦さんが通る道。「この苦しさはいつまで続くんだろう…」と落ち込みそうなときは、同じ経験をしてきた先輩ママたちのアドバイスを参考にしてみてはいかがでしょうか。安定期に入るまでは激しい体調変化に戸惑うことも多いのですが、できるだけ落ち着いた環境のなかで心穏やかにすごしたいですね。

■他の週数の記事を読む
[妊娠6週]つわりのはじまり、仕事の調整・・・妊娠初期のすごし方
[妊娠8週]里帰り・分娩方法・・・出産する病院はどうする?

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※文中のコメントは、たまひよアンケートとベネッセが運営していた女性向け口コミサイトへの投稿を再編集したものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。