[妊娠9週の口コミ]ガマンは禁物!妊娠初期の働き方

妊娠9週目。つわりの症状が続き、気分がすぐれない日々を送っている人も多いのではないでしょうか。特に仕事をしている人は、こうした体調不良にともない、職場への報告や今後の働き方について、いろいろと頭を悩まされますよね。「職場への妊娠報告はいつごろがベスト?」「働く妊婦さんはどのようにつわりと仕事を両立させたの?」など、ウィメンズパークにも数々のギモンが寄せられています。職場の状況や雰囲気を考えて遠慮してしまう人もいるようですが、この時期、無理は禁物。吐き気やだるさなどのつわりの症状は我慢せず、周囲の理解を得た働き方ができるようにしておきたいところ。先輩ママはどんな働き方をしていたのか、また、通勤時などにマタニティマークをつけていたのかなど、この時期の仕事や外出について体験談を確認しておくと安心ですよ。
職場へ報告するタイミング

働く妊婦さんがまず気になるのは、職場へ妊娠を報告するタイミング。体調が不安定になるこの時期、早めに報告したほうがいいと思う反面、でも安定期に入ってからのほうが…と悩む人もいるでしょう。「職場へ妊娠を報告した時期」についてアンケートを行ったところ、上司へは心拍確認後の妊娠2カ月目もしくは3カ月目に報告した人が全体の7割近く、同僚へもやはりこの時期に約5割の人が報告したという結果に。
まず先に直属の上司へ報告をする妊婦さんが多いようですね。しかし、上司にだけ伝えたつもりだったのに、いつの間にかみんなが知っていた…なんて経験をした人も。妊娠についてあまり知識がない男性のなかには、「おめでたいことだから秘密にしなくてもいいんじゃない?」と考える人もいるようなので、報告する際の伝え方も大切だというアドバイスもありましたよ。
妊娠初期の働き方
つわりの症状が出てくるこの時期、妊娠前と同じように働くことが困難になるケースも。朝起きたときに体がだるい、ねむい、めまいがするなど、人によってさまざまな体調の変化があらわれます。「職場の人に迷惑をかけちゃいけない…」と思いつめてしまいがちですが、体が休みたがっているサインを見逃さないようにとのアドバイスも。職場に早めに相談して、時短勤務や業務量の調整をしてもらう人もいるようです。先輩ママたちからは、働きながらどうやって妊娠初期を乗り切ったか、だれにどのように相談したかなど、参考になる口コミが寄せられています。
マタニティマークつけている?

まだおなかはそこまで大きくないので、外見ではまだ見分けがつきにくいこの時期、妊婦さんであることを示す「マタニティマーク」を上手に活用したいところ。ただ、なかには「“妊婦様”をアピールしているようで身につけるのに抵抗がある」という人もいるようです。そのため、こっそり控えめにつけていたり、電車内で立っているときはバッグの中に入れておき、座れたらマークを出したりなど、工夫をしているという声も集まりました。
妊娠9週目は、人によってはつわりの症状などがつらい時期。できるだけがんばりすぎることのないように、休めるときはしっかり休みながら、無理のない生活を送ってくださいね。
■他の週数の記事を読む
・[妊娠8週]里帰り・分娩方法・・・出産する病院はどうする?
・[妊娠10週]少しずつふくらんできたおなか・・・服やケアどうしてる?
※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
■おすすめ記事
・妊娠週数に合った情報をLINEにお届け!専門家の監修付きで安心♪<こどもちゃれんじ>のWelcomebabyはこちら→
更新