SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産準備
  4. [妊娠25週の口コミ]赤ちゃんにとって快適な「眠る環境」づくり

[妊娠25週の口コミ]赤ちゃんにとって快適な「眠る環境」づくり

更新


妊娠25週目に入り、出産予定日まであと100日ほどとなりました。そろそろ赤ちゃんを迎えるための準備をスタートする人もいるのではないでしょうか。産後間もない赤ちゃんは、1日の大半を寝てすごすため、「眠る環境」には気を配りたいという声が多く聞こえてきます。
たとえばベビーベッドひとつにしても、置く場所をどうするか、購入時のポイントは何か、そもそも必要かどうかなど、気になる観点はいろいろありますよね。また、購入せずにレンタルをするという選択肢も考えられます。そして、忘れてはいけないのが赤ちゃんが使用するリネン類。タオルやシーツなど、赤ちゃんの肌にふれるものについて、どこまで気をつかって用意すればいいのか悩む人も多いようです。
ここでは、多くの先輩ママから寄せられた、ベビーベッド&ベビーぶとんの購入、リネン類の準備など、「赤ちゃんが眠る環境」に関する情報をご紹介します。赤ちゃんにとって居心地のいい環境づくりを整えていけるといいですね。

ベビーベッドの購入

赤ちゃんの寝床として「ベビーベッド」の購入を検討している人もいるようです。先輩ママからは「頻繁に赤ちゃんを置いたり抱っこしたりおむつを替えたりするため、腰を痛めにくい“ハイタイプ”がおすすめ」というアドバイスがありました。また、置くスペースの問題や使わなくなったあとのことを心配して、購入を迷う人もいるようです。先輩ママからも「添い乳ができないから」「使用期間が意外と短いから」という理由で、あまり使わなかったという意見も挙げられました。ただし、お子さんにきょうだいがいるママからは、「上の子が騒ぐため、下で寝かせておくよりベビーベッドのように高いところのほうが安心」という声も。すぐに使わなくなる可能性もあるため、購入せずにレンタルサービスを利用する家庭も多いようです。購入すべきかレンタルすべきか、はたまた別のもので寝かせるべきか。迷ったら先輩ママたちのアドバイスを参考にしてみてくださいね。

【ハイタイプがおすすめ!】
ロータイプはおすすめしません。おむつ替えも寝かせるのも中腰で使いにくいです。ハイタイプはおむつ替えもしやすいし、お風呂上がりのタオルドライもベッドの上でやっていました。

【ベビーベッドは不要】
現在2人目妊娠後期、ベビーベッド不要派です。1人目のときはベビーぶとんを買いましたが、それすらいらなかったかもと思いました。スペースをとるし、あとで処分がたいへんだし、ベッドだと添い乳ができないので。

【2人目はレンタルしました】
上の子がよく動くので、下に寝かせているとすぐに寄ってきて、洋服を脱がせようとしたり抱きついたりして体重をかけてきます。先日2カ月で満期になりましたが、1カ月延長して現在も使用しています。

ベビーぶとんの用意

ベビー用の小さなふとんの購入を検討している人も多いようです。赤ちゃんがベビーぶとんをいやがりママのふとんで一緒に寝ることが多く、あまり使わなかったという体験談もありましたが、ベビーぶとんを使った先輩ママからは、「サイズや形状が新生児に適したつくりになっているのでおすすめ」とか「成長してからも昼寝用にしばらく使えた」という声が寄せられています。フローリング/畳などの部屋のつくりや、ライフスタイルに合わせた寝床づくりを検討できるといいですね。

【ベビーぶとんを使っています】
敷きぶとんは硬くて、万が一うつ伏せになってしまったときにも鼻と口が沈み込みにくく、新生児に適したつくりだと思います。たった数カ月だけど無駄ではないと思います。わが家はそれにプラスして寝返り防止クッションを使っています。

【ふつうのふとんで寝かせています】
セットのベビー寝具を買うつもりでいたのですが、寝返りしたらふとんからはみ出ることや、一時的な使用だともったいないことを友だちから学びました。シングルの大人用のマットレス、敷きぶとん、 敷きパッド、掛けぶとんを購入し実家から持ってきた毛布で寝ています。

赤ちゃん用のリネン選び

赤ちゃんの肌に直にふれるものには、できるだけ気を配りたいという声も多くあるようです。特にリネン類には安全な素材のものを使いたいという妊婦さんは多いと思いますが、どこまでこだわるべきか悩む人も多いようです。タオルは産地・素材・メーカーなど種類も豊富で、値段もピンからキリまで。どれを選ぶか悩ましいところですが、先輩ママからは、意外にも「タオルの質よりも洗剤や洗濯の仕方のほうが大事」という意見もありました。そのほかにも、「乾きやすいマイクロファイバー素材のものが便利」「肌にやさしいガーゼやガーゼパイルがおすすめ」といったアドバイスも寄せられています。赤ちゃんによって肌に合うor合わないもあるので、最低限の枚数を用意したうえで、赤ちゃんに合ったものをあとから追加購入してもいいかもしれませんね。

【タオルの質より洗剤】
タオルの質より洗剤に気をつかえばいいと思います。素材は化学繊維じゃなければいいんじゃないかなぁと。それよりも洗剤やアレルギーの有無とかが関係していると思います。

【ガーゼタオルを用意】
出産準備をするにあたり、母にガーゼタオルをすすめられました。私が肌が弱かったのもありますが、赤ちゃんにはガーゼを使い、洗ってやわらかくしておくといいそうです。友人からもガーゼはたくさん必要と言われ、ガーゼハンカチもかなり用意しました。

退院後に始まる赤ちゃんとの新しい暮らし。産後しばらくは眠っている時間が長いからこそ、赤ちゃんが毎日快適にすごせるように、居心地のよい環境を今から整えておけるといいですね。

■他の週数の記事を読む
[妊娠24週]赤ちゃんとの生活がしやすい部屋づくりを考える
[妊娠26週]大きくなってきたおなかを守るマタニティ下着と服選び

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。