ママこそ知っておきたい!お手軽・お手ごろ・しっかり保障の「共済」とは?

子育てが始まると、養育費や教育費など何かとお金がかかります。家計に負担をかけずに必要な保障を備えられる、先輩ママからも人気の〇〇とは?
★アンケートご協力で抽選で賞品プレゼントも! ぜひ最後までお読みください
ママの保障の必要性について ファイナンシャルプランナーさんに聞きました

幼稚園から大学まで、すべて公立に通う場合でも学費だけで約840万円※1 必要です。男女の収入格差が縮小傾向である今、経済的なリスクの備えである保障がパパだけでは不十分。ママ・パパがケガや病気で入院し収入が減少したときに備え、100 万円くらいの貯金をあてがうことができない場合は「医療保障」が必要。さらに、万一のための貯蓄がない人ほど「死亡保障」が必要です。ママが家計の負担にならない手ごろな掛金の保障を、必要な分だけ入ることで安心も得られますよ。
※1 出典:文部科学省「子供の学習費調査 令和5年度」「国公私立大学の授業料等の推移 令和3年度」

FP飯村さんに聞きました! 都道府県民共済とは加入者の毎日の 暮らしを第一に考えている非営利事業※2

万一のときに、経済的な損失を保障するという意味では保険と同じ。大きな違いは、非営利事業であるということです。都道府県民共済は、お住まいもしくは勤務先のある地域であれば、組合に加入することができます※4。同じ年齢区分であれば掛金も保障内容も一律。手ごろな掛金で、入院から死亡まで保障が備えられます。
※2 ご加入者(組合員)の利益を最優先するのが非営利主義です。都道府県民共済は、事業努力の結果により生じた利益(剰余金)をできるだけ多くご加入者にお戻しするなど、非営利主義を実践しています。
※4 組合員になるためには、加入時に200円(一部組合では100 円)の出資金が必要です。

※5 18歳~60歳の保障内容。60歳以降は、年齢区分に応じて保障内容が変わります。

※6 お申し込みは満18歳~満49歳の健康な方。

ほかにも0才から月々1000円で加入できる「こども1型」など、子育て世帯の家計に負担をかけない掛金で、手厚い保障を備えることができるのが都道府県民共済の魅力です。
加入方法はとても簡単! 気になる方はお住まいの地域の組合のページから、詳細をチェックしてみて。
注)埼玉県民共済は取り扱い共済が一部異なります。
提供/共済元受団体/厚生労働省認可 全国生活協同組合連合会
\図書カードが当たるアンケート実施中/
アンケートに回答された方の中から抽選で20名様に図書カード(図書カードネットギフト)500円分をプレゼント! ぜひ、あなたの声をお聞かせください。