SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産
  4. 自然分娩
  5. 【医師監修】自然分娩、無痛分娩、フリースタイル…出産方法のいろいろ

【医師監修】自然分娩、無痛分娩、フリースタイル…出産方法のいろいろ

更新

出産のスタイルは一つではなく、いろいろな方法があります。産むときの姿勢を自由に選べるスタイル、呼吸法で痛みを和らげるスタイル、薬の力で痛みを和らげるスタイルなどさまざまです。自分の出産方法ではどのようにお産が進むのか、メリットやデメリットはなにかを知っておくと、お産のイメージがしやすくなります。

多くの人の出産方法「自然分娩」

出産方法を大きくわけると、赤ちゃんが子宮口から腟を通って生まれてくる経腟分娩と手術によっておなかから赤ちゃんを取り出す帝王切開分娩とがあります。経腟分娩のなかでも、薬を使って痛みを和らげたり、医療処置を施したりしない出産方法を自然分娩と呼びますが、経腟分娩を自然分娩と考える場合もあります。自然分娩では、陣痛の痛みを緩和するために、赤ちゃんを産むときのスタイルや分娩台の形、呼吸法でいくつか違いがあります。出産方法を産院の特色としている場合や、妊婦さんの希望によっては応じてくれる場合などがありますが、必ずしもすべてが思い通りにできるとは限りません。

分娩台の違いによる出産スタイル

LDR

陣痛(Labor)、分娩(Delivery)、産後の回復(Recovery)の略で、陣痛の始まりから産後も同じ部屋で過ごすお産のスタイル。移動がなく、肉体的に楽で、リラックスして過ごせるというメリットがあります。

呼吸法の違いによる出産スタイル

ソフロロジー式分娩

妊娠中から呼吸法やイメージトレーニング、リラックス法などをトレーニングし、痛みを前向きにとらえコントロールする出産方法。お産への不安がなくなり、リラックスできるメリットが。

ラマーズ法

多くの産院で行われている呼吸法のベースとなっているもの。呼吸法に集中することで、痛みの感じ方を緩和するという考え方が大きな特徴です。

産むときの姿勢の違いによる出産スタイル

フリースタイル出産

自分が楽に感じられる姿勢をとり、自由なスタイルで出産する方法。助産院の多くはこの方法です。あお向けにこだわらないため、リラックスできるメリットがあります。

水中出産

体温と同じ約36度の温水の入ったプールの中での出産方法。自分の楽な姿勢で過ごし、リラックスしてお産ができます。ただし、できる施設は限られています。

陣痛の始まりから誕生まで「自然分娩」の流れ

分娩第1期(陣痛開始から子宮口開大まで)

○陣痛が10~5分おきに
・子宮口が0~3㎝大
・赤ちゃんは横向きで骨産道に入り始めます
 ↓
○陣痛が5~2分間隔に
・子宮口は7㎝開大
・陣痛が繰り返されるうちに赤ちゃんは徐々にママの背中のほうへ顔を向けるよう体を回転させます
 ↓
○陣痛が2~1分間隔に
・子宮口は約9㎝開大
・内診で子宮口の開き具合、やわらかさ、赤ちゃんの下がり具合などを診ます
・赤ちゃんの顔が完全にママの背中のほうに向きます
・破水が起こり、いきみたい感覚が

分娩第2期(子宮口全開大から赤ちゃん誕生まで)

○子宮口は全開大
・分娩室へ移動
・陣痛がきたらゆっくり息を吐きながら赤ちゃんの頭が出るのを待ちます
・陣痛が起こると会陰から赤ちゃんの頭が現れ、陣痛の合間に戻るように(排臨)。
 ↓
○赤ちゃんの頭がずっと出たままの状態に
・頭が出てきてもいきまずに、ゆっくり息を吐きます
・必要があれば会陰切開をします
 ↓
○頭、肩が出て誕生!
・赤ちゃんの頭が出たら片方ずつ肩が出てきます。そのあとはおなか、足が出て誕生になります

分娩第3期(胎盤が出るまで)

○胎盤が出る後陣痛が
・誕生後、3~5分後に軽い陣痛(後陣痛)が起こり、胎盤がはがれ出てきます
・会陰切開をした場合は縫合します

「自然分娩」で起こる可能性のあるリスク

陣痛が始まっても子宮口が開かない

陣痛が始まっても、子宮口がなかなか開かないことがあります。子宮口が開かずにお産が長引くと、赤ちゃんや母体に負担になる場合も。子宮口をやわらかくする子宮頸管熟化剤やメトロイリーゼという医療器具を使って子宮口が広がるような処置をします。

陣痛が弱まってしまう

陣痛が始まったものの、強まらないときや、弱まってしまうことが。様子をみて問題ない場合もありますが、赤ちゃんの元気度や母体への負担が大きいときに人工的に破水を起こす人工破膜や陣痛を強める陣痛促進薬で有効な陣痛に変えていきます。

赤ちゃんがなかなか出てこられない

子宮口が全開大になって、いよいよ誕生というときにトラブルが起こる場合も。赤ちゃんの頭が見えていてもそこから先に進まない状態が続くと、赤ちゃんの心拍低下や酸素不足が心配されます。早く赤ちゃんを出してあげたいときには、会陰切開、赤ちゃんの頭にカップをあてて吸引する吸引分娩、赤ちゃんの頭を器具で挟んで引き出す鉗子分娩などを行います。

「フリースタイル出産」の流れと起こる可能性のあるリスク

フリースタイル出産は自分の好きな姿勢を試しながら、自由なスタイルで出産できます。お産の流れは自然分娩の流れと変わりありませんが、分娩第2期のときに分娩台であお向けになることにこだわらず、マットを敷いた床や畳で両手両ひざをついたり、和式トイレでしゃがむようなスタイルとったり、いすやパパにしがみついてひざ立ちになったりして、そのまま赤ちゃんを出産します。リスクは自然分娩で起こるリスクと同じで、なるべく医療処置をしないでお産を促しますが、赤ちゃんと母体の安全を第一に考えて必要に応じて行ないます。

薬の力で痛みを緩和する「無痛分娩」

無痛分娩は麻酔を使って陣痛の痛みを緩和する出産方法。使用する麻酔には区域麻酔(部分麻酔)と全身麻酔とがありますが、現在は硬膜外麻酔という区域麻酔が主流となっています。痛みに対する恐怖心が強く、パニックを起こしやすい、高血圧などの合併症がある人に向いています。麻酔薬だけでなく、陣痛が弱くなるため、陣痛促進薬などの薬を使用することも多いので、信頼できる産院を選び、気になることがあったら事前に納得がいくまで説明を受けるようにしましょう。

無痛分娩の流れ

産院の方針によって、陣痛が始まる前から麻酔をかける場合と、ある程度お産が進んでからかける場合があります。陣痛が始まる前から行う場合は妊娠39週ごろに入院日を決めて、陣痛促進薬によって分娩を誘発します。誕生までの流れは自然分娩と同様で、子宮口が開くまでは入院室で過ごし、全開大になったら分娩室へ移動します。お産が進行してから麻酔をかける場合も自然分娩とほぼ同じ経過です。

① 硬膜外麻酔を打つときの痛みを和らげる局所麻酔を打つ
② 硬膜外麻酔の針を刺す
③ 麻酔薬が通るカテーテル(管)を挿入し、針を抜きます
④ カテーテルをテープで固定し、麻酔薬を注入していきます

無痛分娩のメリットとデメリット

メリット

麻酔薬を使うことで陣痛の痛みが緩和されリラックスできます。痛みが緩和されるといっても意識ははっきりしているので、自分でいきむこともでき、赤ちゃんの誕生も実感できます。万が一途中で帝王切開術になる場合でもそのまま対応でき、緊急時に安心です。

デメリット

麻酔薬がおなかの赤ちゃんや母体に影響を及ぼすことはほとんどありませんが、陣痛が弱くなったりして、うまくいきめないことも。その場合は陣痛促進薬の投与や、吸引分娩、鉗子分娩などの措置がとられます。また、ママの血圧が下がる可能性もありますが、医師が経過を管理しているので問題はほとんどありません。しかし、母子の安全のため多くのモニターを装着するので行動が制限され、長時間飲食が制限されることもあります。

まとめ

妊娠経過やお産の進み具合によっては、思い描いていたとおりにならないことも。どんな出産方法でも、妊娠出産にはリスクがあるものだということを忘れずに、赤ちゃんが安全に生まれてくることが第一ですが、自分で産む姿勢と納得できる経過を大切にしていたいですね。

執筆/たまごクラブ編集部

監修/杉本充弘先生

初回公開日 2017/8/18

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。