妊娠・出産にかかる費用~健診費用から入院費用まで知っておきたいお金のこと
妊娠がわかって出産を迎えるまでにはお金がかかります。産婦人科に支払う健診費用と出産費用に加え、赤ちゃんを迎えるためのいろいろなグッズの購入や、おなかが大きくなってきたときに着るマタニティウェアの購入など、すべてを合わせるとかなりの金額になるのではないでしょうか。
妊婦健診では、助成券として一部を負担してくれる自治体が多いものの、病院によっては助成券だけでは足りずに、1回当たりおよそ3,000円~8,000円程度の不足分を支払うことも多いようです。出産費用についても、健康保険に加入していれば出産一時金がもらえるとはいえ、こちらも追加での支払いが発生する場合が多いとのこと。
赤ちゃんグッズやマタニティウェアなどは、本当に必要なものを吟味したり、おさがりや代用品などを使ったりすることで、余計な出費を抑えることができますし、出産費用についても、個室or大部屋などで費用が変わってくることもあるようです。
先輩ママたちの体験談を参考に、自分にとって必要なのは何かをしっかり判断して、賢くお金を使っていけるといいですね。
妊婦健診にかかる費用
妊娠がわかってから出産までの間には、いくどとなく妊婦健診を受けることになります。健診費用には健康保険が適用されませんが、自治体によっては、その一部を公費で助成してくれる助成金制度があります。しかし、先輩ママの体験談によると、助成金だけで健診費用が足りたときもあれば、高いときには1回10,000円以上の追加費用がかかったときもあるようです。
健診費用は、地域や病院によってかなり差があるよう。どんな検査をするといくら費用がかかるなどの一覧表をくれる病院もあるようなので、初診に行ったときなどに確認してみてはいかがでしょうか。
【毎回4,000~5,000円の支払い】
2人目8カ月の妊婦です。私の経験上、今まで助成券の金額ですんだことはなく、毎回、4~5,000円、多いとき(血液検査など)は10,000円を超えることもあります。地域や産婦人科によって違うとは思いますが。
【病院によっても違う】
同じ地域でも産婦人科によって違うと思いますので、その産婦人科にこだわりがなければほかもあたってみてはいかがでしょうか?健診費や出産費用は、大体どれくらいかかるかは、病院に問い合わせをすれば教えてくれると思いますよ。私は3人目にしてはじめて助成券(5,000円)だけですみました。
【地域と病院による】
子ども2人を違う病院で産みましたが、上の子のときの病院のほうが高かったです。下の子のときは良心的な病院だったようで、母子手帳をもらってから1,000円以上払ったことはなかったです。妊婦健診は病院が自由に値段を決められる自費診療なので、病院によって違いがあるのは仕方がないかも。
出産費用は一時金でおさまる?

出産費用についても、地域や病院によって大きく差があるようです。出産費用について聞いたアンケートによると、「40万円台」という回答が約4割を占めました。ついで多かったのが、約3割の「50万円台」で、40万円以上かかったという人が全体の約7割となります。健康保険に加入していた場合に受け取れる出産一時金がおよそ40万円であることを考えると、ほとんどの人が一時金でおさまらず、不足分の支払いをしていることになります。
出産費用は、入院の日数や分娩方法、入院部屋の種類、さらには出産の時間帯によっても変動することが多いようなので、余裕をもって備えておくと安心かもしれませんね。
【一時金+32万円かかりました】
東京の総合病院で、5泊6日個室に入院したところ、一時金を差し引いて32万円の追加となりました。目安は50~60万円と記載されていましたが、私の場合には産後の貧血がひどかったので、点滴が高かったのかも。また、3連休中だったのも、高額になった理由の1つかもしれないです。
【一時金+10万円かからないくらい】
私の地域だと、48万円程度は普通です。出産育児一時金を直接病院に支払ってもらうように事前に手続きしておけば、10万円もいらないのがふつうなのではないかと思いますが。私は帝王切開になったので、おつりがきたうえに生命保険も出ました。
【個室になって高くなった】
都内の大学病院で、62万円くらいでした。妊娠中には51万円くらいと聞いていましたが、個室になったので、その分高くなったのだと思います。個室は確かに高いのですが、1人目のときに産後ブルーに陥って個室に助けられましたので、2人目も個室にしました。
個室か大部屋か
入院部屋を個室にするか大部屋にするかの選択によっても、出産費用はずいぶん違ってくるようです。個室のほうが費用がかかる場合が多いのですが、先輩ママたちに聞いたアンケートによると、個室を選ぶママが大部屋よりも多いという結果となりました。
個室・大部屋ともに、それぞれにメリット・デメリットがあるようです。たとえば、赤ちゃん同室の場合の夜泣き。おたがいさまと言ってしまえばそれまでですが、気になるようであれば、個室のほうがよいかもしれません。また、同室のママとコミュニケーションを取りたいということであれば、大部屋がオススメだそうです。先輩ママたちの意見を参考にしながら、自分や家族に合った選択ができたらいいですね。
【【個室】ほかの人に気を遣わなくてよい】
両方経験ありますが、個室が快適です!大部屋はほかのかたに気を遣うことがありますし、気の合う人、合わない人も当然いますので。個室はゆったりできますしね。
【【大部屋】気が合う人たちと出会えた】
大部屋はほかのかたに気を遣うと言いますが、夜泣きなどで迷惑をかけて、「すみません」と話す程度です。でも、それが話すきっかけづくりにもなりました。私は食事を談話室でしていましたが、ほかのママさんとも仲よくなり、そのメンバーとは退院後も連絡を取り合っていますよ。私の場合は、たまたま気が合うかたがたに恵まれたということなのかもしれませんが。
【【個室】上の子がお見舞いにくるため】
お見舞いに上の子が来たときに、ほかのかたに迷惑がかからないように個室にしました。授乳時間にみんなが集まるため、そのときにほかのママともおしゃべりできました。赤ちゃんの夜泣きが気になるのであれば、個室のほうがいいのかな?と思います。
妊娠してから出産まで、さまざまなタイミングで必要になってくるお金。病院に確認をしたり、先輩ママの体験談を参考にしたりして、どのくらいかかるのか、あらかじめシミュレーションをしてみてはいかがでしょうか。
※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。
※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。