SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産
  4. 立ち会い出産
  5. 「立ち会い出産」するorしない? 迷ったら読むべき!

「立ち会い出産」するorしない? 迷ったら読むべき!

更新

立ち会い出産をするかしないか、事前にどうするか家族で話し合っておく必要がありますよね。後悔しないためにも、考えておくべきポイントと知っておきたいリアルな実情をまとめました。

立ち会い出産反対派の夫。説得する?無理強いしない?

「血を見るのが怖い」「立ち会ったら女として見ることができなくなってしまうかも」と立ち会い出産を拒んでいるパパも少なくないよう。そんなとき、説得する?しない?先輩ママ達の声をまとめました。

無理強いしないほうがいいかも。

パパが「血が苦手」ということなのであれば、無理強いしないほうがいいのかも。実際に失神される方や、セックスレスになってしまうこともまれではありますが、確かにあるようです。

陣痛室まで立ち会ってもらう

うちも血がダメって理由で、立ち会わないと言われました。でも、陣痛室までは一緒にいましたよ。
陣痛の波が来るたびに、一晩中マッサージしてもらいました。そして旦那は、陣痛の波を測ってるあの機械の仕組みがわかったらしく、陣痛が来るより少し早い絶妙のタイミングでマッサージできるようになりました。笑
全く一緒にいないのは寂しいですが、分娩までは一緒にいてとお願いしてもいいと思います。

夫の立ち位置を病院に聞いてみて

病院に立会の際の夫の立ち位置について聞いてみては?
分娩時は頭側に立ってもらうと血とか見なくて済むと思いますよ!それに、「血が苦手だから」ということを事前に話しておくと配慮してくれると思います。

いざ、立ち会い出産! そのとき夫のベストポジションは?

立ち会い出産のとき、夫はどこにいるべき?枕元やサイド、はたまた足元の丸見えポジションなんて人も...!

丸見えな位置…!

先生が股の真ん中(?)にいますよね。で、看護師さんが足とか支えたりしていますよね、結構下のほうで。夫はそこにいました(笑)。看護師さんが右足、主が左足を支えていて...今思い出しても笑っちゃう!
『ご主人~!ちょっと奥さんの左足、支えてくれる~?!』
なーんて、先生からお願いされて、頑張って支えたりしてましたよ。

右横に立っていました

右横に立っていました。というか、そこに立ってるように言われてました。

手を握ってもらったり、ペットボトルのお茶を取ってもらったりのサポートをしてもらいました。
出血が多かったのでわーこんなに血が出るのか~ってのは言われましたけど、感動した感動したって言っていました。
会陰切開も直接は見えてないと思いますけど、ジョキジョキって切れる音がして自分のおまたも痛くなったって(笑)

子どもが出産に立ち会うのって、どうなの?

上のお子さんがいらっしゃるママの場合、子どもも立ち会いするというケースも。上の子に良い影響があった、自分自身がはげまされた...という声があるいっぽう、お子さんによってはトラウマになってしまったというケースもあるみたい!

子どものおかげでがんばれた!

子どもは私の頭側に座っていたので、どこから産まれるかは見えていなかったみたい。ただ、子どもが「がんばれ」と言ってくれたり頭をなでてくれたりしたおかげで、がんばれました!

産婦人科からNGと言われた

二人目を出産のとき、お兄ちゃんを立ち会いさせたくて希望しましたが、産婦人科からNGがでました。
出産時は痛がるお母さんを見て子供がトラウマにならないとは言い切れないのでお勧めしない、それに衛生的にもうちは…と言われて諦めました。
私は痛い~!と大きな声を出すタイプ(笑)だったので分娩室の前で待っていた長男が泣き叫んだ時には、やっぱりやめてよかったと思いました。

立ち会いっていいなぁと思いますが、やめておいて後悔もしてませんし、よかったとも思っています。

立ち会ってもらうべきか、それともひとりで産むべきか。立ち会い出産は、考え方や感想もいろいろ。先輩ママたちの体験談や意見を参考に、まずはパパと事前によ~く話し合っておきましょう!

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。