何を何枚揃えればいい?【出産準備】肌着・ウエア、おむつグッズの選び方
comzeal/gettyimages
出産が近づくと、赤ちゃんを迎えるために育児グッズを揃えるのも楽しいもの。ですが、何をどれだけ用意しておけばいいのか、迷ってしまうこともありますよね。
そこでプレママさんのために、”これだけは知っておきたい”育児グッズの基礎知識をピックアップ。それぞれ特徴をふまえて、必要なものを選びましょう。今回は、肌着・ウエア、おむつ選びについて紹介します。
肌着・ウエア
赤ちゃんは体温調節が苦手なので、季節や気温に合わせ、肌着とウエアを組み合わせます。とくに肌着は、汗をよく吸収し、通気性がよい素材のものを選ぶことが大切。まずは、代表的な肌着・ウエアの種類を知っておきましょう。
肌着の種類
・短肌着
・コンビ肌着
・長肌着
裾(すそ)が短く、肌着の基本となる短肌着。股部分が分かれているコンビ肌着は、はだけないのが便利。足先まで隠れる長肌着は、肌寒い日にあると便利ですが、動きの少ない新生児向き。
ウエアの種類
・ドレス型(スカート型)
・ツーウェイオール(ズボン・スカート両用)
・カバーオール(ズボン型)
股がないドレス型は、おむつ替えが簡単で低月齢向き。スナップでズボン型にもできるツーウェイオールは、長く使えます。カバーオールは、赤ちゃんの足がよく動くようになってから着せるのがおすすめです。
着せ方の基本
春・秋は、短肌着+長袖長裾のウエア。冬はコンビ肌着をプラス。夏は短肌着+夏用ウエア。すごく暑い日は、コンビ肌着1枚でもOKです。
おむつグッズ
使い捨ての紙おむつと、何度も使える布おむつがあります。手軽な紙おむつが多数派ですが、経済的などの理由で、布おむつや紙と布を併用するママもいます。
紙おむつ
1枚だけで使用でき、使い捨てなので使用後の処理も楽。少しでも育児の負担を減らしたい人におすすめです。赤ちゃんの肌との相性もあるので、産前は1パックのみ準備して様子を見ましょう。
布おむつ
防水加工されたおむつカバーと組み合わせて使用します。素材や形はさまざまなので、使い勝手のいいものを選びましょう。何度でも使えるので経済的ですが、その分手間がかかります。
おしりふき
おむつ替えの際、汚れたおしりをきれいにします。大きさ、厚さ、肌触りなどがメーカーによって違うので、初めは1つだけ買って、産後様子を見て買い足すほうがベター。コットンでも代用可能です。
生まれる季節やママとパパの生活スタイル、住環境によって、必要なものが違います。産前には必要最低限のものを用意して、産後にさらに必要になったもの、あるといいなと思ったものを買い足すようにするといいでしょう。とくに紙おむつは、赤ちゃんの肌に合うか、赤ちゃんのおしりの形にフィットするかなど産前にはわからないので、買い過ぎには注意しましょう。(文・たまごクラブ編集部)
■参考:たまひよブックス「いつでもどこでもHAPPY妊娠・出産ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)