SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産
  4. 会陰切開
  5. 語られないため、ほとんどの妊婦が不安に。出産時の会陰切開、なぜする必要があるのか理解を

語られないため、ほとんどの妊婦が不安に。出産時の会陰切開、なぜする必要があるのか理解を

更新

Jupiterimages/gettyimages

妊娠中の多くの人が不安に感じている、会陰切開。「切るなんて怖すぎる!」といった声を多く聞きますが、実際にお産のときには、77%もの初産ママが“切る”“裂ける”を経験しています。会陰切開は“痛い”“怖い”という知識だけで、お産に臨んでしまうと、本当に“痛い”“怖い”だけで終わってしまいます。
なぜ、会陰切開をする必要があるのか。理解することで、その不安がやわらくこともあります。「誰にも聞けなかった」と、語られることの少ない会陰切開について「たまごクラブ」が東京女子医科大学の金沢純子先生に聞き、できるだけわかりやすくまとめました。

関連:会陰切開後のトイレ[ハハになった日 #5]

なぜ会陰切開するの?

会陰切開(えいんせっかい)とは、お産のときに、赤ちゃんが出てきやすくするために、お股の一部を切ることをいいます。ちなみに、会陰とは肛門(こうもん)と腟口の間の部分を指します。そして、会陰切開をするのにはちゃんと理由があるんです。


・赤ちゃんが、ママの骨盤より大きい場合
・ママの会陰が伸びにくく、裂けてしまいそうなとき
・お産がなかなか進まず、赤ちゃんが苦しくなってしまったとき


「できれば切りたくない!」という人がほとんどだとは思いますが、上記のようなときは、会陰切開を行って、スムーズなお産をサポートします。

それ以外にも、産院によっては、初産婦(しょさんぷ)は必ず会陰切開をする方針のところや、助産院などはできるだけ切らずに済むように助産師さんがお産をサポートしてくれるところもあります。出産する産院に、確認しておくとよいでしょう。

どうやって切るの?

会陰の切開方法は主に3通りあります。

・正中切開…腟口から肛門に向かって、切る方法。肛門まで切れるリスクはあるが、産後の痛みが少なく、縫合もしやすいため傷が治りやすい傾向に。

・側切開…腟口から左右どちらかに向かって、真横に切る方法。産後に痛みが強くなる恐れがある。出血もしやすいが、肛門までは切れにくいメリットも。

・正中側切開…3つの切開方法のなかで最も多く行われている方法。正中切開と、側切開の間のあたりを切る。産後の腫れや痛みは強くなる恐れがあるが、肛門までは切れにくい。

切るときの痛みは? 縫合の痛みは? 実際に経験した読者ママの感想

切開時の痛みは?

・感じなかった…78%
「陣痛がつらすぎて、え?もう切ったの?という感じ」
「本当に少ししか切らなかったからか、痛みはほとんどなし」
「陣痛の痛みに比べれば、全然耐えられた」「麻酔のおかげで、痛みにめっぽう弱い私でも大丈夫だった」

・痛かった…14%
「陣痛の痛みとは、種類の違う瞬間的な痛みに声を上げてしまった」
「一瞬だけど、泣きたくなる痛さだった」
・そのほか…8%


縫合時の痛みは?

・チクチク感…35%
「縫っている感覚はあったけど、痛みはなし」
「わりと長い間縫われているな…という感じがした」
「チクチクする程度で、痛いというほどではなかった」
「麻酔はしていたけれど、皮膚を縫っている感覚があって、痛かった」

・感じなかった…35%
「産後すぐは、生まれた喜びと、陣痛が終わった喜びで、縫合の痛みなんて感じなかった」
「陣痛がつらすぎて、思っていたより切開も縫合も痛くなかった」
「麻酔のおかげか痛みはほぼなし。こんなもんかという印象だった」

・痛かった…15%
「複雑に裂けてしまったらしく、長い間縫っていたと思う。まだ終わらないですか?と何度か先生に聞いてしまった」
「痛くて泣き叫んだ…」

・違和感、そのほか…17%

関連:会陰切開より痛かったもの【妊娠なめてました日記#9】

会陰切開は“痛い”“怖い”という知識だけで、お産に臨んでしまうと、本当に“痛い”“怖い”だけで終わってしまいます。なぜ、会陰切開をする必要があるのか、先輩ママはどう感じたのかなどを知ることで、きっと“怖さ”も少しはやわらぐはず。身近な先輩ママに、どうだったか聞いてみてもいいかも。お産に向けて、少しでも前向きに臨めるようにしましょう。
(文・たまごクラブ編集部)


■参考:たまごクラブ2019年7月号「会陰切開 怖い 裂けるのがイヤ」どうれば?」
■監修/金沢純子先生
東京女子医科大学 産婦人科 助教

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。