SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 妊娠中の暮らし
  4. 【専門家監修】「マイホーム購入」の決断は30代半ばまでに。老後資金まで考えて

【専門家監修】「マイホーム購入」の決断は30代半ばまでに。老後資金まで考えて

更新

Jaruwan Jaiyangyuen/gettyimages

住宅ローンを借りてマイホームを購入するか、ずっと賃貸で暮らすか…、妊娠・出産を期に、これからの住まいについて考えるご家庭も多いはず。
住宅ローンのリスクや老後資金の考え方など、気になるポイントを、お金のプロ・ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生に聞きました。

「ローンの返済リスク」をとるか 「多めに老後資金の準備」をとるか

マイホームを持つか、賃貸で暮らすかは、お金の悩みで取り上げられる機会の多いテーマです。個人的には「どちらでもよい」と思っていますが、その理由は購入と賃貸のリスクの性質が異なるからです。
マイホームを持つには頭金を準備した上で、住宅ローンを組む必要があります。住宅ローンの返済は長きにわたるため、「住宅ローンを最後まで払い続ける自信がない」という理由から、賃貸住まいを選択する人もいます。
一方、賃貸住まいは、住宅ローン返済に縛られず、収入に応じて住み替えが可能。子どもの人数に応じた住み替えもできるので、賃貸住まいを気楽に感じる方もいますが、リタイア後も家賃の支払いが続くため、老後資金を多く用意する必要があります。
住まいは「住宅ローンのリスク」をとるか、「老後資金を多く貯めるリスク」をとるかの選択なのです。

住宅ローン返済は、1年でも早く終えるのが理想

マイホーム購入を検討しているご家庭は、メインで住宅ローンを組む人が30代半ばまでに実行することをおすすめします。その人が20代ならあわてなくて大丈夫ですが、すでに30代半ばを過ぎているならば、早めに実行に移したいところです。
購入に当たっては、頭金を1割以上準備しましょう。頭金が多いほど購入時点では安心ですが、1年でも早く、住宅ローンの返済を終えるには、購入時期が遅くなるのもおすすめできません。
子どもが小学校高学年以降になると教育費で繰り上げ返済がしづらくなるのも、早めの購入をおすすめする理由です。
赤ちゃんが生まれると、それまで住んでいた部屋を手狭に感じ、マイホームが欲しくなる方も多いはず。赤ちゃんの泣き声などの音もれ対策も、持ち家のほうがしやすくなります。
マイホームを購入するなら、老後にローンを残さないためにも、お子さんが小学校低学年までには購入に踏み切り、早めに繰り上げ返済を実行しましょう。
賃貸住まいを選択する方は、お子さんの人数が決まった時点で、老後資金の準備をスタートさせたいところ。多めの老後資金を貯めるには、早めに準備をスタートさせる必要があるからです。

住まい選びのポイントをまとめると
1 持ち家には住宅ローンのリスク、賃貸には老後資金準備のリスクがある
2 購入は30代半ばまでを目安に。買わないなら、老後資金を多めに貯める
3 繰り上げ返済しやすいのは、子どもが小学校低学年まで

の3つです。いざというときはこの3つを思い出してください。

(文・たまごクラブ編集部)

■掲載の情報は2019年11月時点のものです。以後変更になる場合がありますのでご注意ください。

監修/畠中雅子 先生

初回公開日 2020/01/10

妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠中におススメの本

最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。

妊娠・出産 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入


妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。