SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 調査・プレスリリース
  3. 【たまひよ妊娠・出産白書2025】3.その他

【たまひよ妊娠・出産白書2025】3.その他

更新

※写真はイメージです。写真提供/ピクスタ

3-1 妊婦健診への配偶者・パートナー同伴の有無

●妊婦検診への配偶者やパートナーの同伴は、母親・父親ともに「妊婦検診に同伴した」が半数を超えている。
※2020~2023年の選択肢の「コロナ影響で同伴しなかった」「コロナ影響以外で同伴しなかった」は、「同伴しなかった」に合算。選択肢の変更に伴う影響も考慮が必要。
※2020年調査では、新型コロナウィルス感染拡大前に出産している層も含まれていた為、全体比較の際には留意が必要。

Q.「女性の方にお伺いします。あなたの配偶者・パートナーはあなたの妊婦健診に同伴しましたか?(一度でも)」 「男性の方にお伺いします。あなたの配偶者・パートナーが妊娠中、妊婦健診に同伴したことはありますか?(一度でも)」 ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-1 妊婦健診への配偶者・パートナー同伴の有無/属性別

●「妊婦健診に同伴した」は本人年齢別では20代、世帯年収別は1000万円以上の割合が他の年代に比べてやや高い。

Q.「女性の方にお伺いします。あなたの配偶者・パートナーはあなたの妊婦健診に同伴しましたか?(一度でも)」 「男性の方にお伺いします。あなたの配偶者・パートナーが妊娠中、妊婦健診に同伴したことはありますか?(一度でも)」 ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-1 妊婦健診への配偶者・パートナー同伴の有無/属性別

●父親で「妊婦健診に同伴した」は、本人年齢別で35歳以上の割合が高く、約8割。

Q.「女性の方にお伺いします。あなたの配偶者・パートナーはあなたの妊婦健診に同伴しましたか?(一度でも)」 「男性の方にお伺いします。あなたの配偶者・パートナーが妊娠中、妊婦健診に同伴したことはありますか?(一度でも)」 ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-2 妊娠中~産後における近親者等からのサポートの有無

●妊娠中~産後に、近親者からのサポートを受けた人の割合は約9割で、昨年から微増している。
●父親でも、近親者からのサポートを受けた人は8割で、昨年からは微増している。

Q. 妊娠中~産後の時期に近親者や周囲のサポ―トをうけましたか?※金銭的なサポートは除く ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の妊娠・出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-2 妊娠中~産後における近親者等からのサポートの有無/属性別

●妊娠中~産後に近親者からのサポートを受けた人の割合は特に20代、30~34歳で高く、TOP2で9割を超える。

Q. 妊娠中~産後の時期に近親者や周囲のサポ―トをうけましたか?※金銭的なサポートは除く ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の妊娠・出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-2 妊娠中~産後における近親者等からのサポートの有無/属性別

●母親と同様、妊娠中~産後に近親者からのサポートを受けた人の割合は、20代で約9割。

Q. 妊娠中~産後の時期に近親者や周囲のサポ―トをうけましたか?※金銭的なサポートは除く ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の妊娠・出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-3 妊娠中~産後にサポートしてくれた人

●母親では、主にサポートをしてくれた人として「配偶者・パートナー」が9割弱で最も高く、次いで「実母」が約8割で上位は昨年と同様の傾向。なお「実母」は微減している一方、「配偶者・パートナー」は増加傾向となっている。
●父親においても「義母」が約6割で最も高く、昨年と比較して「配偶者・パートナー」は増加傾向。

Q. サポートを受けた方にお伺いします。どなたのサポートを受けましたか?あてはまる人をすべてお選びください。 ※金銭的なサポートは除く


※画像クリックで拡大表示可


3-3 妊娠中~産後にサポートしてくれた人/属性別

●本人年齢別では年齢の低い層ほど「配偶者・パートナー」「実母」「実父」「義母」が高くなっている。

Q. サポートを受けた方にお伺いします。どなたのサポートを受けましたか?あてはまる人をすべてお選びください。 ※金銭的なサポートは除く


※画像クリックで拡大表示可


3-3 妊娠中~産後にサポートしてくれた人/属性別

●父親では、年齢の低い層ほど、「実母」が高くなっている。「義母」の割合が高いのは、30代。

Q. サポートを受けた方にお伺いします。どなたのサポートを受けましたか?あてはまる人をすべてお選びください。 ※金銭的なサポートは除く


※画像クリックで拡大表示可


3-4 妊娠中~産後に近親者等からのサポートを受けなかった理由

●近親者からのサポートを受けなかった理由は、母親では「遠方であった為」「多忙や体調の関係で」が2~3割台で上位だが昨年より減少。
●昨年から「サポートを受けようと思わなかった」が母親では増加、父親では同程度。

Q. サポートを受けていない方にお伺いします。その理由としてあてはまるものをいくつでもお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-4 妊娠中~産後に近親者等からのサポートを受けなかった理由/属性別

●近親者からのサポートを受けなかった理由の、「遠方であった為」は、本人年齢別でみてもどの層も25%程度と大きな差はない。

Q. サポートを受けていない方にお伺いします。その理由としてあてはまるものをいくつでもお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-4 妊娠中~産後に近親者等からのサポートを受けなかった理由/属性別

●サンプル数僅少のため、参考値になります。

Q. サポートを受けていない方にお伺いします。その理由としてあてはまるものをいくつでもお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-5 里帰り出産の有無

●里帰り出産をした人は母親では4割を切り減少傾向。父親では「里帰り出産をした」が増加し、一昨年と同程度。
●「もともと里帰り出産は計画せず、しなかった」は母親で増加傾向となっており、母親・父親いずれも半数を超えている。

Q. 里帰り出産について教えてください。里帰り出産をされましたか?※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-5 里帰り出産の有無/属性別

●本人年齢別で見ると、年齢が低いほど里帰り出産した割合が高くなっている。

Q. 里帰り出産について教えてください。里帰り出産をされましたか?※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-5 里帰り出産の有無/属性別

●父親では、「もともと里帰り出産は計画せず、しなかった」が30~34歳から徐々に減少。

Q. 里帰り出産について教えてください。里帰り出産をされましたか?※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-6 里帰り出産をしなかった理由

●里帰り出産をしなかった理由は、母親・父親ともに「実家が近いので必要ない」が最も多く、母親では一昨年から同程度。

Q. 前の質問で「もともと里帰り出産は計画せず、しなかった」とお答えの方にお伺いします。里帰り出産をしなかった理由を教えてください。最も当てはまるものをお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-6 里帰り出産をしなかった理由/属性別

●本人年齢が低い層ほど、「配偶者・パートナーと離れるのを避けたかったから」の割合が高い。

Q. 前の質問で「もともと里帰り出産は計画せず、しなかった」とお答えの方にお伺いします。里帰り出産をしなかった理由を教えてください。最も当てはまるものをお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-6 里帰り出産をしなかった理由/属性別

●父親では、年齢が低い層ほど「実家が近いので必要なかったから」が高い傾向となっている。

Q. 前の質問で「もともと里帰り出産は計画せず、しなかった」とお答えの方にお伺いします。里帰り出産をしなかった理由を教えてください。最も当てはまるものをお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-7 出産時の立ち会いの有無

●出産時の立ち合いは、母親・父親ともに6割を超える。
※2020~2023年の選択肢の「立ち合いを希望していたが、コロナウイルスの影響でできなかった」「コロナウイルス以外の影響でできなかった」は、「立ち合いを希望していたが、できなかった」に合算。  選択肢の変更に伴う影響も考慮が必要。
※2020年調査では、新型コロナウィルス感染拡大前に出産している層も含まれていた為、全体比較の際には留意。

Q.出産の際にどなたか立ち合いをされましたか? ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-7 出産時の立ち会いの有無/属性別

●本人年齢別でみると、年齢が低い層ほど「対面での立ち合いをした」の割合が高くなり、「立ち合いを希望していたが、できなかった」は年齢が上がるほど増加。

Q.出産の際にどなたか立ち合いをされましたか? ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-7 出産時の立ち会いの有無/属性別

●父親でも、母親と同様で、年齢が低い層ほど「対面での立ち合いをした」の割合が高くなっている。

Q.出産の際にどなたか立ち合いをされましたか? ※お子さまが複数人いらっしゃる場合は、一番最近の出産に関してお答えください。


※画像クリックで拡大表示可


3-8 妊娠・育児に関する印象に残ったニュース・キーワード

●印象に残ったニュースとして、母親・父親ともに「児童手当の拡充」が特に高く、母親・父親ともに5割。
●次いで「産後パパ育休制度」「年間出生数75万人割れ」が続く。

Q. 2024年に妊娠・育児に関連して、印象に残ったニュース・キーワードをお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-8 妊娠・育児に関する印象に残ったニュース・キーワード/属性別

●母親では「児童手当の拡充」が年齢の高い層ほど高く、「産後パパ育休制度」は世帯年収が高い層ほど高い。

Q. 2024年に妊娠・育児に関連して、印象に残ったニュース・キーワードをお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-8 妊娠・育児に関する印象に残ったニュース・キーワード/属性別

●父親でも、母親と同様で「児童手当の拡充」が年齢の高い層ほど高い。
●20代はその他のニュース・キーワードの印象は低い傾向となっている。

Q. 2024年に妊娠・育児に関連して、印象に残ったニュース・キーワードをお選びください。


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別

●母親では、「出産・子育て応援交付金」「妊婦検診の助成」「出産育児一時金」「乳幼児の医療費助成」の認知率が高いうえ、8割以上が利用している。
●父親で利用率が高いのは、「出産育児一時金」「出産・子育て応援交付金」など。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別

●母親・父親ともに、「児童手当」の認知・利用は高く、利用率は、母親で約9割、父親でも約7割。
●「産後パパ育休」は、父親の方が利用率・今後利用意向が高くなっている。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「不妊治療費の保険適用」「不妊治療費の助成」は年齢が高いほど利用率が高くなっている。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可

3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●いずれの項目も、利用率が約9割。
●属性別の差は見られない。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「高額治療費」は年齢が高いほど利用率が高くなっている。
●「育児休業給付金」は、世帯年収が高いほど利用率が高くなっている。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可

3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「児童手当」については、いずれの層でも認知・利用が高い。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「産後パパ育休」は、世帯年収が400万円未満から利用率が徐々に増加しており、800~1000万円未満が最も高く4割。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「出産・子育て応援交付金」「不妊治療費の保険適用」は30代で利用率が高い。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●いずれの項目も30代で利用率が高く、「出産育児一時金」は、利用率が7割を超えている。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「育児休業給付金」は、世帯年収が上がるほど利用率も高い。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「こども誰でも通園制度」は、世帯年収が高いほど、利用率・認知率が高い。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-9 妊娠・出産・育児に関する国や自治体の各制度の認知・利用別/属性別

●「産後パパ育休」は、本人年齢・世帯年収に関わらず利用率は3割、今後利用意向も合わせると5割を超える。

Q. 妊娠・出産・育児に関して、当事者が利用可能な主な国や自治体の各制度についてご存じですか?また、利用したことはありますか?


※画像クリックで拡大表示可


3-10 「出産・子育て応援ギフト」認知・利用

●「出産子育て応援ギフト」の利用率は、母親で9割、父親で6割。
●妊娠中・産後で大きな差はない。

Q. 国の「出産・子育て応援交付金」を元にして、各自治体が「出産・子育て応援ギフト」(妊娠時に5万円、産後に5万円)を実施していますが、ご存じですか?


※画像クリックで拡大表示可


3-10 「出産・子育て応援ギフト」認知・利用/属性別

●「出産・子育て応援ギフト」の母親の利用率は、属性別でみても9割を超えている。

Q. 国の「出産・子育て応援交付金」を元にして、各自治体が「出産・子育て応援ギフト」(妊娠時に5万円、産後に5万円)を実施していますが、ご存じですか?


※画像クリックで拡大表示可


3-10 「出産・子育て応援ギフト」認知・利用/属性別

●「出産・子育て応援ギフト」の認知率は、妊娠中・産後ともに、世帯年収が高いほど割合も高い。

Q. 国の「出産・子育て応援交付金」を元にして、各自治体が「出産・子育て応援ギフト」(妊娠時に5万円、産後に5万円)を実施していますが、ご存じですか?


※画像クリックで拡大表示可


3-11 「出産・子育て応援ギフト」利用方法

●「出産・子育て応援ギフト」で利用方法は母親・父親ともに妊娠中では「マタニティ用品」が最も高く、産後は「ミルク・ベビーフード」が最も高くなっている。
●母親では、利用方法を決めていない割合も高い。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度を利用した(今後利用する)方にお伺いします。その制度を使って何をもらった(もらう予定)かを教えてください。


※画像クリックで拡大表示可


3-11 「出産・子育て応援ギフト」利用方法/属性別

●世帯年収別でみると、世帯年収の高い層ほど「マタニティ用品」「大物ベビー用品」に利用しており、低い層は利用方法を決めていない割合が高い。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度を利用した(今後利用する)方にお伺いします。その制度を使って何をもらった(もらう予定)かを教えてください。


※画像クリックで拡大表示可


3-11 「出産・子育て応援ギフト」利用方法/属性別

●父親では、年齢が高い層ほど「決めていない・わからない」の割合が高い。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度を利用した(今後利用する)方にお伺いします。その制度を使って何をもらった(もらう予定)かを教えてください。


※画像クリックで拡大表示可


3-11 「出産・子育て応援ギフト」利用方法/属性別

●母親の年齢が高い層ほど、「ベビー服・雑貨」「ミルク・ベビーフード」の割合が高くなっている。
●世帯年収別でみると、世帯年収の低い層ほど「決めていない・わからない」の割合が高い。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度を利用した(今後利用する)方にお伺いします。その制度を使って何をもらった(もらう予定)かを教えてください。


※画像クリックで拡大表示可


3-11 「出産・子育て応援ギフト」利用方法/属性別

●本人年齢別でみると、年齢が低い層ほど「ベビー服・雑貨」「おもちゃ」の割合が高い。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度を利用した(今後利用する)方にお伺いします。その制度を使って何をもらった(もらう予定)かを教えてください。


※画像クリックで拡大表示可


3-12 「出産・子育て応援ギフト」金券利用方法

●「出産・子育て応援ギフト」の金券の利用方法は、母親の妊娠中では、「ベビー服・雑貨」が最も高く、産後は「ミルク・ベビーフード」の利用が高くなっている。
●父親では、妊娠中は「マタニティ用品」、産後は、母親と同様に「ミルク・ベビーフード」の利用が高い。(父親は、サンプル数僅少のため、参考値になります。)

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度で「金券」をお選びの方にお伺いします。その金券で何を購入しましたか?(購入する予定ですか?)


※画像クリックで拡大表示可


3-12 「出産・子育て応援ギフト」金券利用方法/属性別

●本人年齢別でみると、年齢が低いほど「ベビー服・雑貨」の割合が高くなっている。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度で「金券」をお選びの方にお伺いします。その金券で何を購入しましたか?(購入する予定ですか?)


※画像クリックで拡大表示可


3-12 「出産・子育て応援ギフト」金券利用方法/属性別

●サンプル数僅少のため、参考値になります。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度で「金券」をお選びの方にお伺いします。その金券で何を購入しましたか?(購入する予定ですか?)


※画像クリックで拡大表示可


3-12 「出産・子育て応援ギフト」金券利用方法/属性別

●本人年齢別でみると、年齢低いいほど「ベビー服・雑貨」「ミルク・ベビーフード」の割合が高くなっている。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度で「金券」をお選びの方にお伺いします。その金券で何を購入しましたか?(購入する予定ですか?)


※画像クリックで拡大表示可


3-12 「出産・子育て応援ギフト」金券利用方法/属性別

●サンプル数僅少のため、参考値になります。

Q. 各自治体の「出産・子育て応援ギフト」制度で「金券」をお選びの方にお伺いします。その金券で何を購入しましたか?(購入する予定ですか?)


※画像クリックで拡大表示可

たまひよ妊娠・出産白書

新着記事