離乳食作りに便利な調理器具
大人の調理器具とは別に、離乳食用に特別そろえなければいけないものはありません。ただ、離乳食は量が少ないので、鍋や裏ごし器などは小ぶりのものがあると便利。ここでは、離乳食作りがラクになるグッズを紹介します。
すり鉢とすりこ木少量の食材のすりつぶしに
おかゆや野菜をすりつぶすのに欠かせない調理器具。少量の食材を扱う離乳食の調理ではミニサイズが便利。
おろし器トロトロの離乳食作りに
5~6ヶ月ごろの離乳食作りの必需品。目がこまかく、洗いやすいものを選びましょう。
スライサー野菜の薄切りやせん切りに超便利!!
にんじんなどの野菜のせん切りがラクにスピーディーにできます。包丁よりも薄くスライスができて便利。せん切り機能付きがおすすめです。
皮むき・ピーラー少量の薄切りもできる!!
根菜類の皮をむくとき、包丁よりも簡単に薄くむくことができます。また、少量の野菜を薄切りするときに、使ってもいいでしょう。
ミニまな板離乳食専用に用意したい!!
細菌が増殖しやすいまた板は、離乳食専用のものを用意したほ方がベター。こまめに消毒しやすいように小さなサイズが扱いやすいでしょう。
お茶用パックだし汁やゆで野菜作りに
果汁をしぼったり、だし汁を取るのに便利。こまかく刻んだ野菜をいれて煮れば、大人用と同じ鍋でも具材がバラバラにならず調理ができます。
茶こし食材の塩抜きや油抜きに便利
しらす干しやツナの塩抜き油抜きをする時に便利です。少量の裏ごしも可能です。
小鍋食材が焦げつかない!
離乳食は1食分が少ないので、鍋が大きいと焦げつきがち。小鍋がおすすめです。大きさは直径12cm、深さ4cmが目安。酸に強いホーロー製が◎。
計量スプーン1セットは用意して
離乳食作りには大さじ、小さじのスプーンは必需品。調理時はもちろん、赤ちゃんに与える量を量るときも使えます。プラスチック製や金属製などがあります。
耐熱樹脂製ふたラップの代わりに
電子レンジで食材を加熱するときに、ラップ代わりに食材にかぶせて加熱できます。洗って繰り返し使えるので、環境にもやさしくて◎。
ファスナーつきビニール袋保存にも便利!!
刻んだ野菜をそのまま、もしくは小分けしてラップに包んだものをファスナーつきビニール袋に入れ、コンパクトに保存できます。冷凍保存もできるものも。
シリコーン製調理器具オーブンにも使える
冷凍からレンジ・オーブン加熱まで対応できて便利。手入れがラクに清潔に使えるのも魅力。離乳食にはミニサイズを用意するといいでしょう。
これからそろえるなら離乳食調理器具セットを!
離乳食専用の調理器具をそろえたいなら、離乳食調理器具セットを用意すると便利。
少ない量の食材をすりつぶす・つぶす・すりおろす・裏ごしする調理がこのセットでラクにできます。ただ、試用期間は1年半程度なので、長く使うことを考えて、小ぶりなすり鉢、おろし器などを個々に購入しても。
-
「離乳食、いつから始めるのがいい?」赤ちゃんの様子でわかる“始めてOK”な5つのサイン【管理栄養士】赤ちゃん・育児
-
先輩ママがマスト買い!「離乳食作りがラクになる♪」神グッズって?赤ちゃん・育児
-
おおみそかとお正月のごちそう、乳幼児に食べさせるのは、ちょっと待って! とくに気をつけたい2つの食材【管理栄養士】赤ちゃん・育児
-
1歳を過ぎたころから、壮絶なつかみ食べの日々!便利アイテムを駆使しながら、歯磨き大作戦も!【ぐっち夫婦】赤ちゃん・育児
-
【専門家監修】クリスマス・イベントのごちそう★乳幼児が食べていいもの・ダメなもの赤ちゃん・育児
-
ママ・パパに朗報!主食のバリエーションが広がる♪年越しそば代わりにもおすすめ!めん離乳食<PR>赤ちゃん・育児
-
生後9カ月(修正月齢6カ月)で離乳食開始! 【鳥野とり子の思ってたんと違う 妊娠・出産・育児 #9】赤ちゃん・育児