SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 500万人が学んだ究極のメソッドとは? 幼児期から身につく「総合音楽力」

500万人が学んだ究極のメソッドとは? 幼児期から身につく「総合音楽力」

更新


子どもに音楽を習わせたいけれど迷っている…というママからよく聞くのが、「うちの子がピアノの前でおとなしくしていられるか心配」などの不安の声です。中には「自分が黄色バイエル(ピアノの教材)の途中で挫折したので、子どもが楽しく続けられるかしら」というママも。今回は、初めて音楽に触れる子どもでも、楽しさを実感しながら成長して、総合音楽力を身につけられる「究極のメソッド」をご紹介します♪

「きく」「うたう」からのスタートで子どもが楽しさを実感

だれもが音楽を楽しめる時代に

今から約65年前、日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)の社長・川上源一氏は視察先の欧米で、一般の人々が暮らしの中で気軽にピアノやギターを奏でるのを見て、衝撃を受けました。なぜなら、当時の日本では、音楽は 「鑑賞」するものであり、「演奏」するのはプロの音楽家がほとんどだったからです。そして帰国した川上氏が、新しい音楽教育を行うべく開設したのが、今ではだれもが知っている「ヤマハ音楽教室」でした。

楽しみながら学べるメソッドを開発

生まれて初めて楽器に触れる子どもが、楽譜を読み取って、そのとおりに演奏するのはとても難しいこと。そこで、子どもたちが楽しみながら音楽を学ぶために、ヤマハが開発した新しいメソッドは、「きく」「うたう」「ひく」「よむ」「つくる」という5つの要素を組み込んだ総合音楽教育でした。具体的には、まず曲を聴いて、旋律を歌詞やドレミで歌い、次に歌ったように弾き、それを楽譜で確認する(楽譜を読む)。それが、自分でアレンジや作曲をしたり、即興演奏ができる等々の力へとつながっていくのです。「上手に弾けるだけではなく、音楽を自在に楽しめる人を育てよう」この考え方は、ヤマハ音楽教室の原点となりました。

「きく」力がはぐくむ子どもの意外な能力とは?


4~5歳は「きく」力が最も育つ時期

ヤマハメソッドの特長の1つである、子どもの成長に合わせて最も適切な音楽教育を実施する「適期教育」。4~5歳の子どもは“まねをすること”が上手で、「きく」力が最も伸びる時期なので、いきなり楽器演奏からスタートするのではなく、歌ったり、体を動かしたりするなどの体験とともに、音楽を繰り返し「きく」ことにポイントをおいたレッスンを行います。こうして子どもたちは言葉を覚えるようにドレミを覚え、すべての演奏表現の土台となる「音感」がはぐくまれるのです。

集中力やコミュニケーション能力もアップ!

「きく」から始まって、「うたう」「ひく」「よむ」「つくる」を繰り返すことで、記憶力、集中力、創造力など、音感以外のさまざまな力も同時に身についていきます。ヤマハメソッドのもう一つの特長であるグループレッスンでは、相手を思いやる優しさや協調性、社会性、コミュニケーション能力などもはぐくまれます。また、幼少期に音楽を習っていた子どもは、そうでない子どもに比べて言葉の獲得能力が高く、知能指数(IQ)が高かったという研究結果があることからも、音楽を習うことで身につく力は、子どもの可能性を広げるのに大いに役立つことがわかります。

ヤマハが日本の音楽シーンにもたらしたイノベーション


伝説の「ポプコン」にはあの大物アーティストも!

ヤマハ音楽教室を運営するヤマハ音楽振興会では「音楽の歓びは自分で創り、歌い、そして楽しむことにある」というコンセプトで、1969年からアマチュアのためのオリジナル曲コンクール「ポピュラーソングコンテスト」を開催しました。通称「ポプコン」と呼ばれて若者たちに支持され、井上陽水、長渕剛、中島みゆき、佐野元春、あみん(岡村孝子)など多くの優れたアーティストを世に送り出しました。まさに日本ポップス界をけん引してきたといえるでしょう。

幅広い分野で活躍するプロ音楽家を輩出

ヤマハ音楽教室の卒業生は、なんと500万人以上! この記事の読者にもヤマハ音楽教室に通ったことのある人がいるのではないでしょうか。卒業生の中には、チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門で日本人初の1位となった上原彩子、グラミー賞を受賞したジャズピアニストの上原ひろみ、映画音楽、テレビ番組音楽を数多く手がける作・編曲家の大島ミチルなど、幅広いジャンルで活躍中の著名な音楽家を多数輩出しています。

戦後の音楽教育を大きく変えたヤマハメソッド

ヤマハ音楽教室は1954年の設立当初より、オリジナルの音楽教育を追求し続け、現在、世界の40以上の国と地域で実践されています。音楽を一部のプロだけのものではなく、一般市民も楽しむものとして広く浸透させ、日本の音楽シーンを変えたとして、「戦後日本のイノベーション100選」(※)にも選ばれています。

ヤマハメソッドの原点は「豊かな人生のために、音楽を」という考え方です。音楽を通して子どもが楽しみながら成長できれば、それはとてもすてきなこと。ヤマハ音楽教室では無料体験レッスンも開催されているので、まずは参加してみてはいかがでしょうか。

(取材・文 佐治 環)


※公益社団法人 発明協会による戦後の日本の産業経済の発展に大きく寄与したイノベーションを選定する事業。

■関連記事
5歳までが効果大? 音楽の習い事の「始めどき」、年齢との深い関係
将来、子どもの成績がよくなる習い事って? 最新調査結果に注目!

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。