習い事・教育
「習い事・教育」に関する記事をご紹介しています。
習い事・教育に関する記事一覧
-
【教えて!】子どもの宿題、みんなどうしてる?
子どもの宿題、皆さんはどうしていますか?つき添って見てあげるか、本人に任せるかなど、その関わり方に頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ウィメンズパーク会員の皆さんから寄せられた、宿題をめぐるエピソードをご紹介します!
子育て・育児 -
育児しながらの資格勉強は「スキマ時間」を賢く使うのがポイント!
子育てをしながら、資格に挑戦しているポジティブなママたちもたくさん! 忙しい日々の中、どうやって勉強に励んでいるのでしょうか? ウィメンズパークに寄せられた投稿の中から、効率よく勉強するためのスキマ時間活用法をまとめてみました。
子育て・育児 -
初めが肝心!「宿題を習慣化させる」とっておきの裏ワザ
小学校入学とともに始まる毎日の宿題。頭を悩ませているご家庭も多いのではないでしょうか? そして、当然のことのようで実は一番むずかしいのは「習慣化させること」。そこで今回は、子どもが宿題を習慣にするためのコツを集めてみました!
子育て・育児 -
まだ間に合う!入園・入学セットの手作りキット
この時期、ママたちの頭を悩ませているのが、幼稚園や保育園で指定されているお手製バッグ。手作りしてあげたいけど、裁縫はほとんど初めてだし、入園まで残された時間はあとわずか…。今回は、ミシンさえあれば1日で入学・入園セットが簡単に作れる、手作りキットをご紹介します♪
子育て・育児 -
LとRも聞き分ける!?英語耳に育てるなら0才代がカギ?
赤ちゃんのころから英語に触れさせた方が、将来英語ができるようになるのでしょうか? 英語教育に詳しい上智大学の吉田研作先生に聞きました!
子育て・育児 -
あの習い事、いくらかかる? どんな内容?実態大調査!
本人がやりたがる、教養のため、親の夢のため...など、子どもが習い事を始めるキッカケはさまざま。でも実際の内容や費用など中身がわからないと、ちょっと不安ですよね。そこで今回は、実際に習い事をさせているママのリアルな声を集めてみました!
子育て・育児 -
時代はバイリンガル! 「キッズ英語」を始めるキッカケとタイミング
小学校のカリキュラムにも導入されるようになった英語。将来的にも英語は話せたほうがいいと考え、早期教育に力を入れているご家庭も多いよう。今回は、皆さんのキッズ英語への取り組みかたについて、いろんな口コミを集めてみました。
子育て・育児 -
子どもの生活習慣、3歳までに身につけたほうがいい理由とは?
あいさつ、早寝早起き、食事など、「生活習慣」が3歳までにより身についている子どもは、その後の伸びしろが違うということが実証されています。たくさんのことを吸収するこの時期こそ、わが子の成長をさらに、ママが後押ししてあげてはいかがですか?
子育て・育児 -
将来必ず役立つ能力をはぐくむ!幼児期から始める習い事とは!?
幼少期の音楽体験が子どもに与える影響について聞く第2弾。ご自身が子どものころ、ヤマハ音楽教室に10年通っていたという、脳科学の専門家でもある上智大学理工学部准教授の古屋晋一先生に、今回は、子どもの将来に必要な社会性やコミュニケーション能力と音楽の関係をお聞きしました。自分の子どもには、将来多くの仲間に恵まれて、力を発揮できる人になってほしいと願うママも多いと思います。そのためのヒントはもしかしたら音楽にあるのかもしれませんね。
子育て・育児 -
4~5歳までがチャンス!? 多言語習得にも役立つ!脳科学から見た音楽の持つ可能性
秋は演奏会や発表会などの機会が増えるシーズン。お友だちの発表会に招かれて「うちの子にも習わせてみようかな」と思っているママも多いのでは?上智大学音楽医科学研究センター准教授の古屋晋一先生に、音楽を習うことによって伸びる力についてお話を伺いました♪
子育て・育児 -
子どもにやらせてムダになった習い事は?
「11(いい)」「02(もじ)」で“いい文字”の語呂合わせから11月2日は「書道の日」「習字の日」。日本習字教育財団が「文字を美しく書く」伝統文化を広めること、多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらいたいと制定。
子育て・育児 -
500万人が学んだ究極のメソッドとは? 幼児期から身につく「総合音楽力」
子どもに音楽を習わせたいけれど迷っている…というママからよく聞くのが、「うちの子がピアノの前でおとなしくしていられるか心配」などの不安の声です。今回は、初めて音楽に触れる子どもでも、楽しさを実感しながら成長して、総合音楽力を身につけられる「究極のメソッド」をご紹介します♪
子育て・育児 -
将来、子どもの成績がよくなる習い事って? 最新調査結果に注目!
子どもの習い事を選ぶときは、子ども自身が今、夢中で楽しめることはもちろん、将来的にも発揮できる力がはぐくまれるものを習わせたいですよね。最新の調査によると、幼少期にある習い事を経験した人たちは、経験していない人たちに比べて「将来の成績がいい」「他人との信頼関係を構築する力やコミュニケーション力が高い」などの驚きの結果が得られました。
子育て・育児 -
「習い事」通っている?何してる?いくらかける?4,855人に聞いてみた!
今やさまざまな種類がある子どもの習い事。みんな「習い事」って通っているの?月の費用はどのくらい?何を習わせてる?ランキング&口コミでご紹介します。
子育て・育児 -
赤ちゃんの【地頭】をよくするには「音楽を聞かせるといい」ってホント?
0才からの「脳教育」が、ママたちの間でブームになっています。というのも、「0~3才は、人生の中でいちばん脳が育つ時期」といわれているから。自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生と、脳科学者・大谷悟先生に「赤ちゃんの地頭がよくなるためのコツ」をお聞きしました!
子育て・育児 -
習い事の参考にいかが? 赤ちゃんの手相をのぞいてみよう♪
じつは赤ちゃんの手相も見ることができるって知っていましたか?手相のパーソナルカウンセリングを行っているdauaさんに、赤ちゃんの手相で比較的見やすく、素質の参考にしやすい線を教えてもらいました。それぞれの観点から、赤ちゃんの手相のポイントをご紹介します♪
子育て・育児 -
運動神経が伸びる?!「0才からの運動塾」に行ってみた
運動神経と直接関係する「神経系」の発達は、出生直後から急激に発育。なんと6才までに90%!でも、まだ歩くこともままならない0才代から、どんなふうに運動神経を伸ばしていけばいいの?生後4カ月から始められるコナミスポーツクラブの「運動塾」を直撃取材してきました。
子育て・育児 -
「ラン活」だけじゃない! 小学校入学までに身につけたい3つの力
来年1年生になるお子さんにランドセルを用意する活動を「ラン活」。昔は年末年始がピークと言われていたランドセル商戦は年々活発になり、しかもその時期がどんどんと早まっているとのこと。今年あるお店では注文受付開始と同時に、店舗やWebサイトに注文が殺到!
子育て・育児 -
子どもにスマホ、抵抗ある...?専門家に聞く!デジタルツールの子どもへの影響
「小さな子どもとメディア」について研究されている4名の専門家の先生方に、スマホやタブレット端末を小さい子どもに使わせることの影響について対談いただいた内容の一部をご紹介(*この対談はウェブサイト「小さな子どもとメディア親と子のメディア研究会」からの引用)
子育て・育児 -
"一流の母"ミセス・パンプキンの「ためになる後悔」とは? 後編
子育てに絶対的な自信を持っている母親なんて、いるでしょうか。みんな多かれ少なかれ、「これでいいのかな?」と迷いながら日々子どもと向き合っているものです。最終回の今回は、息子のムーギー・キムさんに、ミセス・パンプキンの「感謝される」子育てについて聞いてみました。
子育て・育児 -
2~3歳児にオススメ! 近所の公園から始める自然体験/見守りのコツ
子どもに【自然体験】をさせることの意味や価値についてはこれまでもお伝えしてきましたが、何から始めようかな?とお悩みのママも多いはず。THENORTH FACEの「KIDS NATURE SCHOOL」企画運営メンバーでもある長谷部雅一さんにお話を伺いました。
子育て・育児 -
"一流の母"ミセス・パンプキンの「ためになる後悔」とは? 中編
全国から膨大な量の人生相談を受ける"育児の達人"ミセス・パンプキン。エリートコースを生きてきた長男を前に、「この子は本当に・・・」とため息をつきます。そんなミセス・パンプキンのさらなる後悔とは?
子育て・育児 -
"一流の母"ミセス・パンプキンの「ためになる後悔」とは? 前編
東洋経済オンラインで大人気連載中の「ミセス・パンプキンの人生相談」には、全国津々浦々、老若男女たくさんの悩みが、彼女の元に寄せられます。4人のお子さん全員を、海外で活躍するグローバル人材に育て上げた彼女は、一体どんな人なのでしょうか。
子育て・育児 -
「できない」を経験しよう! 【自然体験】で子どもの可能性を拡げる
近年、幼児教育の観点からも、【自然体験】への関心が高まっているのを感じます。自然を通じて、小さい頃から「受容」経験をすることの大切さについて、KIDSNATURE SCHOOLの企画・運営メンバーでもある長谷部雅一さん、田中博教さんにお話を伺ってきました!
子育て・育児 -
ネパール式インターの超高度な学習内容に「びっくり」と驚きの声
在日ネパール人の人口は年々増え、ネパール式教育を受けさせたい!というニーズの高まりから誕生した学校エベレスト・インターナショナル・スクール・ジャパン。その高度な内容に共感した日本人の生徒も在籍しています。(写真は区立小学校の校庭を借りて行われた運動会。)
子育て・育児 -
高所得層も「奨学金」を利用する時代に! 赤ちゃん時代からできることって?
大学生の奨学金問題が連日ニュースで騒がれています。奨学金の返済に苦しむ学生が増え、政府は返済しなくていい「給付型」奨学金の検討を急いでいます。子どもがまた小さいうちは、将来かかる教育費のことまでは実感がわかないかもしれません。
子育て・育児 -
3分でわかる0才から知りたい教育キーワードシリーズ「軽井沢」
軽井沢といえば、避暑地の定番ですね。涼しい気候、豊かな自然に加えて、ショッピングスポットや、美術館などの文化施設も魅力。それだけでなく、軽井沢ではサマースクールなど、子どもの教育面でも充実しているんです。どんな体験ができるのか、リポートします。
子育て・育児 -
夫婦仲が悪いと教育費が高額化する?!
子どもの習い事や教育にどれくらいお金をかけるのか、夫婦で話し合うことが大切です。その話し合いがきちんとできない夫婦仲だと教育費が高額化するという恐ろしい傾向が...。どのようなことが起こってしまうのか、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生に伺いました。
子育て・育児 -
「塾活」は今や妊娠中から!? おどろきの小学校受験
「まさか自分がお受験するとは・・・」。今回取材したのはある人材派遣会社で総合職として働くママ。都心ならではの小学校受験の様子を教えてもらいました。
子育て・育児 -
Googleのプログラマーが開発!PCいらずのプログラミング学習ゲーム
プログラミング授業の必修化まであと3年。となると、幼稚園の時からPCは使えた方がいいの?プログラミング教室に行った方がいい?「ROBOTTURTLES」は、Googleのプログラマーが自分の3歳の子どもにプログラミングを教えるために開発したボードゲーム。
子育て・育児 -
夏休みは子どもが成長するチャンス!感性を育てる「特別な体験」とは?
いよいよ夏休み!皆さんは夏の予定はもう決まっていますか? 子どもたちにとっては待ち遠しかったお休みですが、ママとしては「1カ月以上もの長いお休みの間、どうやって子どもと過ごそう...」と頭を悩ませることも少なくないようです。
子育て・育児 -
藤井聡太四段に続け!将棋の習い事で理系脳が身につくってホント?
7月2日の竜王戦決勝トーナメントで惜しくも負けてしまった藤井聡太さん。とはいえ、14歳の中学生棋士としてデビューから半年で、歴代トップである29連勝は輝かしい記録です。このブームにより、ママたちの間では将棋の習い事に注目が集まっています。
子育て・育児 -
「体験型絵本」で雨の日も楽しく♪親子で物語の世界に出かけよう!
家ですごす時間が増えるこの季節は時間も忘れて物語の世界をじっくり味わってみては。今回ピックアップするのはしかけが満載で大人も楽しめる体験型絵本です!床に大きく広げたり、飛び出す世界に驚いたり、自分で物語を描いたり家族みんなで物語を体験できる絵本をご紹介します。
子育て・育児 -
6月24日はドレミの日★ママに聞いた!「ピアノを習っていてよかったこと」
洗礼者ヨハネの誕生日といわれる6月24日は、キリスト教では「聖ヨハネの日」と言われるお祭りの日です。この日に歌われる「聖ヨハネ讃歌」をもとにして、11世紀のはじめ、イタリアの修道士が音階に「ド、レ、ミ」と名前をつけ、譜面を記録する方法を考えたのだそうです。
子育て・育児 -
6月10日は時の記念日★子どもにいつ、どうやって時計の読み方教えてる?
1920年(大正9年)に、文部省社会局に開設された生活改善同盟によって、日常生活を合理的にしようとの提唱を受けて、6月10日が「時の記念日」に制定されました。簡単に言うと、時間を有効に使い、生活を合理化しようといった感じでしょうか。
子育て・育児 -
【乳幼児期】子どもを英語好きにするために親ができることは?
グローバル化が叫ばれる昨今、子どもが将来、英語で困らないようにしてあげたいと思うママも多いのではないでしょうか。そこで、コミュニケーションを中心とした英語教育の第一人者である吉田研作先生に、子どもの英語教育のために、乳幼児期から親ができることをお聞きしました!
子育て・育児 -
6月8日は世界海洋デー★スイミングスクール、いつから通う?
1992年6月8日の地球サミットで国連認定の「世界海洋デー/World Oceans Day」となりました。主要テーマは“海を大切に、安全に。海のためにできることからはじめよう”。この日には世界70カ国、750の地域でさまざま活動が行われています。
子育て・育児 -
育休中にママが資格を取るなら キーワードは「ゆる」「ベビ」「一石二鳥」
日々の子育ては大変ですが、育休中は、「この期間を何か将来のために使えないだろうか!?」と思う人も少なくないはず。子どもとの時間はしっかり優先しながら、スキマ時間を使って賢く資格をとるママが増えています。ママたちが注目している資格をピックアップしてみました。
子育て・育児 -
入る?入らない?今どきの学資保険事情!
このところ、学資保険に関する質問を数多くいただきます。その理由は、学資保険に対する関心が薄まっていたことを危惧していたからです。学資保険以外の手段で、教育資金の準備をしている人も少なくないでしょう。 ところがこの1~2年くらいは、学資保険を扱う保険会社がかなり頑張って、学資保険の貯蓄性をアップさせてきています。
子育て・育児