入園準備にも!身支度ラクラクおすすめ子ども服収納5選
入園・入学など、環境が変わることも多い春。身の回りの持ち物などの変化もあるこの時期、いつもの収納を見直してみるのもよいかもしれませんね。インスタグラムの投稿より、上手に子ども服を収納している例をご紹介します。
カラーボックスでベビー・キッズクローゼット!
____lemon___kさんはカラーボックスでベビー・キッズクローゼットを作ったそうです。息子さんの手が届く位置にあるため、保育園の準備を自分でしてくれるようになったのだとか。自分で支度ができるのはいいですね!
玄関に子ども用の洋服ラックを設置
なのまるさんは玄関に子ども用の洋服ラックを設置し、アウターなどを掛けています。自分で選んでお片付けまでできるように少しずつ練習しているのだとか。自分でできる環境があるのはよいですね。
3COINSやIKEA、無印良品などの収納を活用!
sachiさんはクローゼットの中に3COINSやIKEA、無印良品などの収納ボックスを設置し、子ども服を収納しています。ボトムスは3COINSのハンガー、トップスは西松屋のハンガーを使っているのだとか。きれいに整理されていますね。
オープン収納なので出し入れ簡単!
ayachiさんは押入れのふすまを外し、オープンスペースにして子ども服などを収納しています。出し入れも楽で使い勝手もよいそう。側面の壁には突っ張り棒にハンギングステンレスピンチを取り付け、手袋などの小物を収納しているのだとか。押し入れは奥行きもあるので、収納力もばっちりありますね。
ポールを追加して子ども服を2段に収納!
えりさんはクローゼットにポールを追加し、娘さんの服を収納しています。用意するのは突っ張り棒、S字フック、チェーンなどで、上の段のポールに掛けて2段目を作るそう。この高さなら、子どもも簡単に服を取り出すことができて便利そうですね。
インスタグラムの投稿より、子ども服収納の例をご紹介しました。自分で支度ができるようになれば、忙しい朝にも少し余裕ができそう。一度見直してみるのもよいかもしれませんね。
(文:まり)
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。