SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 年中さんの「やりたい!」を大切に。7つの学びで小学校に必要な力を伸ばそう

年中さんの「やりたい!」を大切に。7つの学びで小学校に必要な力を伸ばそう

更新

子供部屋に
※写真はイメージです
maroke/gettyimages

年中さんは、「自分からやりたい!」という気持ちが芽生えてくる時期です。
ママやパパが「やりなさい」ということよりも自分がやってみたい、というもののほうに熱心に取り組めるようになります。
そういったやる気を学びに結びつけることで、子どもの力をさらに伸ばすことができます。

年中さんは「自分でやりたい!」がいっぱい

これまでは、ママやパパが「ワークをやろうか」と声をかけたり、ワークをするときもそばでつきっきりで見てあげながら「それ間違っているよ」と指摘するシーンもあったかと思います。おうちの人が子どもにつきっきりで関わりすぎるのが逆効果になってしまう場合もあることをご存知でしょうか。
「勉強はどうすればいいの?」となってしまいますが、そんなときは自分からひとりでもやりたくなるような教材やおもちゃを用意してあげるのがベストです。

年中さんで伸ばしたい7つの学び

年中の今の時期は、小学校入学に向けて伸ばしたい学びがたくさんあります。特に、いま始めたい7つの学びについてご紹介します。

1.ひらがな
ひらがなはなぞり書きなど、お絵描き感覚で楽しく学ぶことができます。楽しく読み書きができれば、日常生活でも興味の幅が広がるはず。
街中で見かけた子どもの「これなあに?」の問いに、ひらがなと一緒に名前を教えてあげることでより定着率があがるはず!

2.数・図形
算数の土台となる力を伸ばすには絶好の機会です。日常生活の中には、数を理解する機会はたくさん。
例えば、おやつの時間、6つあるクッキーをママとふたりで分けるにはどうしたらいい? など生活に根づいた質問を子どもに投げかけるだけでも力になります。

3.好奇心
「なんで?」「どうして?」という好奇心が強くなる時期。自分から気づく力、探求する力を伸ばすには良いタイミングです。
ママやパパが聞かれてうまく答えられない場合は、そこで諦めずにわかりやすい絵本や教材を提供してあげるのも良いでしょう。

4.時計
小学校入学後に重要になってくるのが時計です。時間に沿って動くことが多くなるので、時計が読めるかどうかも大切なポイントになります。
まずは、おもちゃの時計などを買ってあげることで、時計に興味を持ってもらうことが大事です。
興味を持ち、時計の読み方を知り、やがて時間を意識して動けるように……とステップを踏んで力をつけていくと良いでしょう。

5.考える力
「どうしたらできるかな?」と考える力は、学んでいくうえで大きなパワーになります。「こうすれば、このゴールにたどり着くかな?」など予測する力も、大切な考える力のひとつ。
簡単な迷路やパズルなどは予測して確かめる力をつけるにはとても良い教材となってくれるはずです。

6.社会性
成長していくうえで重要になってくるのが相手の気持ちを考えられる力です。お友達と過ごすときに、思いやりを持って行動する力はコミュニケーションをとる上でとても重要です。
相手の気持ちを考えて「どうしたら喜んでくれるかな?」と考えることで優しい気持ちを養うことができます。

7.英語
思わず口にしたくなるような英語のフレーズなら、子どもも遊びの延長の感覚になって、自分から発声してくれるようになるはず。
体を動かすなど、歌とダンスがセットになった英語の歌などはとても良い教材になってくれるでしょう。

すてっぷでは、子どもが自分から「やりたい!」と言いたくなるような教材が揃っています。
7つの学びを手助けしてくれる楽しい教材も。
すてっぷ4月号は、ただ今受付中です。

春の新しいスタートの時期、ぜひ学びの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

取材・文/ふくだりょうこ
取材協力/こどもちゃれんじ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。