赤ちゃんが生まれたら!3冊の「たまひよ」
赤ちゃんの成長ごとに現れる ママ・パパの気になることやお悩みにお応えします。
毎日の育児がラクになる、楽しくなるヒントが見つかります。
1:赤ちゃんが生まれたら最初に読む本「初めてのひよこクラブ」
最新号:3月14日(金) 発売
<巻頭大特集>授乳の基本とトラブル解消法、教えます
<とじ込み付録>あやせる 赤ちゃんうちわ
<とじ込みBOOK>赤ちゃんのお世話スタートBOOK
<特別付録>ミッフィー 2wayやわらかお世話マット
2:離乳食を始める前に読む本「中期のひよこクラブ」
最新号:1月15日(水) 発売
〈別冊付録〉離乳食 調理の基本とフリージングテク
〈とじ込みBOOK①〉離乳初期・中期 だれでも作れる!簡単レシピ
〈とじ込みBOOK②〉離乳初期・中期 だれでも作れる!簡単レシピ
〈特別付録〉ミッフィー カシャカシャ プップー しかけ布絵本
〈離乳食特集〉
・みんなの『 #離乳食始めました 』
・新米ママ・パパのための離乳食の始め方・進め方“超”入門
・おっぱい・ミルクと離乳食の増やし方・減らし方の疑問を解決!
・今“絶対買い!”の離乳食グッズ
3:「1才まで」と「1才から」の育児を知る本「後期のひよこクラブ」
最新号:5月15日(木) 発売
〈巻頭大特集〉8カ月~1才代の生活時間割 30組のファミリーが全部見せ!
〈別冊付録①〉9カ月~1才代 離乳食の進め方&レシピ
〈別冊付録②〉1才・2才・3才の子育て どうする?どうなる?BOOK
〈特別とじ込み付録〉ミッフィーと楽しく遊ぼう おうちで おそとで み~つけたカード
たまひよ4つの特長
●成長の節目に合わせた6冊の雑誌で、ママと赤ちゃん、家族の身体と心の変化に寄り添います
●医師・専門家監修の正しい情報をお届けします
●ママたちの体験をいっぱい集めて記事に! 他のママはどうしているの?が分かります!
●妊娠・出産・育児に役立つ豪華付録を毎号必ずお届け!
特集pickup
初めてのひよこクラブ
●「ママ・パパ・家族のチームで乗り切る!授乳の基本とトラブル解消法、教えます」特集。授乳が頻回で眠れない、授乳量がたりているかわからず不安、おっぱいが痛い…など、低月齢期は「授乳」のことで悩むママが多い時期。そんなとき、パパのサポートがあれば、ママは授乳をラクに乗りきれます。この特集では、授乳の基本をわかりやすく解説するとともに、ありがちな“うまくいかない”“ツライ…”に対して専門家がアドバイス。また、パパがどんなサポートをするといいのか、先輩ママのコメントも交えながら解説しています。
●「正しく知っておきたい 予防接種の最新情報」特集では、2カ月から始まる赤ちゃんの予防接種について解説。生まれ月別の予防接種スケジュール表つきです。そのほか、予防接種に行くときの服装や持ち物の注意点、副反応が出たときの受診の目安などについても掲載しています。
●「『魔の3週目』『魔の3カ月』攻略法」特集。多くのママ・パパが“赤ちゃんが急に何をしても泣きやまなくなった”“泣きやませが大変になった”と感じて悩む生後3週目と3カ月ごろについて、どうして赤ちゃんがよく泣くようになるのか、泣きやませが大変になるのかを専門家が解説。さらに、専門家による対処法や、先輩ママ・パパの泣きやませテクも掲載しています。
中期のひよこクラブ
●別冊付録「離乳食 調理の基本とフリージングテク」は、離乳食調理の基本や、離乳初期に食べるとろとろメニューの作り方、離乳食をフリージングする方法などをまとめた1冊。特につまずきがちなことは、動画でも解説!この本があれば安心して離乳食作りを進められます。
●とじ込み付録①「だれでも作れる!簡単レシピ」は、離乳初期(5~6カ月ごろ)&離乳中期(7~8カ月ごろ)向けのレシピ集。まねするだけで離乳食が進められる献立例カレンダーも掲載しているので、離乳食ビギナーのママ・パパも安心です。
●とじ込み付録②「離乳時期別 “食べてOK?”“まだNG?”食材図鑑」は、炭水化物食材、タンパク質食材、野菜、果物、調味料など、たくさんの食材について、“いつから赤ちゃんに食べさせていいの?”が「〇△×」でひと目でわかる超便利な冊子です。まだ食べさせてはダメな理由や、食材ごとの下ごしらえの方法なども解説。2才ごろまで使えるので保存版にして使ってくださいね。
●「首すわり~おすわりベビーが4・5・6・7月に着る服、着てた服、大公開!」特集では、この時期に用意したいベビーウエアや気温別の着せ方を紹介。さらに、先輩ママたちが春~夏に赤ちゃんに着せていた服を、日本全国・地域別に掲載。必見です!
後期のひよこクラブ
●巻頭大特集は「8カ月~1才代の生活時間割 30組のファミリーが全部見せ!」。30組のファミリーに、赤ちゃん・ママ・パパが毎日をどんなふうに過ごしているのか、1日スケジュールや、お世話や家事などで工夫していることを教えてもらいました。「夜泣きが続いてツライ」「ワンオペで自分の時間がない」など、ママ・パパたちのお悩みへの専門家のアドバイスつきです。
●「2人目どうする?夫婦でシミュレーション!」特集は、2人目について考えている・気になっているファミリー向けです。きょうだいの年齢差で、育児の大変さやかかるお金にどんな違いが出るかなど、まんがでわかりやすく解説しています。
●親子で一緒に楽しめる 1才前後の遊びのアイデア」特集では、初夏~暑くて外出もためらわれる夏にかけて、親子で楽しめる「おうち遊び」「お外遊び」「水遊び」を専門家に教えてもらって紹介しています。この時期の赤ちゃんが喜ぶ遊びがたくさん!